このページの検索 Ctrl+F


sabotage (動)
 "Faerie Wars" is about two heroes living in parallel realities -- Henry from the "Analogue World," our own; and Prygus, crown prince of the faerie realm. ... // Both boys are in trouble: Henry's parents are heading for a divorce and Pyrgus is being pursued by evil night faeries and goes into hiding in the Analogue World, using an ancient portal. Someone has sabotaged the portal, however, and Prygus finds himself stranded in England, with no way of returning home. (JT 04-09-24, 17)
 「妖精戦争」は並存する 2 つの現実界に生きる 2 人の主人公――「アナログ界」、つまりわれわれの世界のヘンリーと、妖精の王国の皇太子、プリグス――をめぐるものだ。… // 二人の少年はいま苦境のさなかにいる。ヘンリーの両親は離縁に向かいつつある。またプリグスは悪しき夜の妖精どもにつきまとわれており、遠い昔の門を通ってアナログ界へと逃げ隠れようとする。ところがその門が、何者かの手で破壊されていたのだ。プリグスがたどり着いた先はイングランド。故国に帰るすべはない。

▼ 「破壊する」

  日本語で言うときのように 「怠業」 (労働争議などでの) を表わさず、設備、機械などにたいする 「破壊活動」 を表わす。ex. The bridge was sabotaged by terrorists. 橋はテロリストによって破壊された (KLM1) ちなみにパソコンにたいしてウイルスが行なう仕事もこれである。以前あるパソコンの雑誌に載っていたアメリカの漫画でそうした被害状況が 「何これ、サボ?」 と翻訳されているのを見たことがある。「サボ」 ですまないのがウイルスであると思うが。
  参照文献  ホーム


sacrifice (名)
 Over the 11 years since his discovery the Iceman mummy has been examined from every possible angle. But not until this past summer did those studying his still frozen body notice a crucial piece of evidence that dramatically rewrites his story: "Otzi," nicknamed for the Otztal Alps where he was found, didn't freeze to death in a sudden snow storm while tending sheep, as some had suggested. Instead, he was killed, a victim of warfare, murder, or human sacrifice. (NG 02-02, Geographica)
 発見後この 11 年のあいだ、この 「氷人」 ミイラはあらゆる可能な角度から調査を受けてきた。しかし先ごろの夏にいたるまで、彼のいまだに凍結したままの身体を研究する人々は、彼をめぐってのストーリーを大きく書き換えさせるただの一片の証拠すらにも気が付くことがなかった。すなわち、このオッチィ (発見されたオッツタール・アルプスにちなむ愛称) はヒツジ番をしながら突然の吹雪の中で凍死したのではない (一部の人の憶説のように)。さにあらず、彼は殺害されていた。戦いか、殺人か、あるいは人身御供か、このいずれかの犠牲者だったのである、と。 ――英文中の over 11 years については over 5 (前) の項目を参照。

▼ 「いけにえ」

  宗教的な供え物、 「ささげもの」 である。 ex. They offered a lamb as a sacrifice to their gods.
彼らは子ヒツジをいけにえとして神々にささげた (TGE3)   参照文献  ホーム


said (動−分詞)
 Politics have always been a spectator sport in the United States. As at football games, it is not enough to root for your own team. You have to denigrate the other.// In addition the country has always been divided by race, region, economics and class, leading to vitriol between the two men representing each side of the divide.// That said, for all the debate about whether Mr. Bush has diminished himself by going negative so early, the Bush-Kerry match up has not been particularly negative, at least not yet, by historical standards. (NTW 04-03-14, 1)
 アメリカでは政治は常に観客スポーツでありつづけてきた。フットボールの試合の場合と同じように、自分のチームを応援するだけでは不十分なのである。相手チームを罵らなくてはならない。// 加えてアメリカには常に人種、宗教、経済、階級による分裂があった。それが対立の両サイドを代表する二人の人物の間の中傷合戦につながってきたのである。//にもかかわらず。ブッシュ氏とケリー氏の対決は少なくとも今までのところ、歴史的標準に照らしてとりわけてネガティブなものにはなっていない。――たしかにブッシュ氏はかくも早々とネガティブな戦術をとることで自分自身を卑小化してしまったのではないか、といった議論がありはするものの、

▼ 「そうではあるがしかし」 ≪that said≫

  テレビの討論などでもときどき耳にする表現。過去分詞をもちいた分詞構文 'that having been said' の短縮形である。そして意味としては、 'although that has been said' と同じようなことで、これはいわゆる 「逆接」 である。
  英和辞典では TGE3 に 「たとえそうでも」 (TGE3) といった記載がある (例文は残念ながら無い)。また KLM1 には 「 = having said that」 とのみ記されている (この having said that はやはり 「そうは言っても」 の意味)。しかし調べたかぎりで、これ以外の英和辞典には言及がなかった、この "that said" が分詞構文の短縮形であることだけなら比較的たやすく想像もつく。しかし問題は、意味が 「逆接」 か 「順接」 か、であって、これは決して自明とはいえない。各辞書による注目が希望されるところである。 【G4】 【L2】
 ちなみに、安井・長谷川氏の研究的辞典には次の例文が示されていた。少し長くなるが引用しておきたい。 ex。"We've got to help the poorer nations with their economic and health problems. But that said, it's reasonable to expect them to meet us half way -- with military bases, for example. (。。。) が、それはそれとして、彼らが我々の要求をある程度、例えば、軍事基地などで、認めることを期待してもおかしくないであろう (YSHS 158)   参照文献  ホーム  || ADDENDA


satisfied (形) 

 I also spoke to environmentalists, who are satisfied that a cleanup is finally taking place but suspicious whether it will be done to their standards. "The government," summed up one environmentalist, "will just lie to you." (NG 02-07, 9-10)
 私はまた環境保護論者たちとも話をしたが、彼らはクリーンアップがようやくにして行なわれようとしている、という点については自信があるようだった。しかしそのことが彼らの掲げる基準のとおりに行なわれるかどうか、には疑問をもっていた。「政府はよく人をだますんですよね」 一人の保護論者はこのように事柄を総括したのである。 ――英文中の to their standards については to 1 (前) の項目を、will just lie については will (助)の項目を参照。

▼ 「 確信をしている 」

  形容詞の "satisfied" が "that ..." 節を従えているときはまずこの意味である ――同様のことは他動詞の "satisfy" (「確信させる」) についても言える――、と考えてよいのであろう。 ex. I'm satisfied that my son has done his best. 私は息子が全力を尽くしたと確信している (KLM1) 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


save (前) (接)
  This pliability, essential to survival under Mr. Hussein, is a problem now for the Americans, who are arguing for a politics of principle in a country that has had no legitimacy save the gun for most of its existence, under the British after World War I, under the monarchy that was overthrown in 1958, and under the Baathists who paved Mr. Hussein's path to power. (NTW 03-12-14, 4)
 フセインのもとで生存のために必要不可欠であったこの融通性なるものが、いまやアメリカにとっての一つの難題ということになる。なぜならばその存在の歴史の大部分にわたって ――つまり第一次大戦後のイギリス統治下にあって、1958 年に転覆を被るまでの君主制下にあって、またフセインの権力への途を開くこととなったバース党の支配下にあって―― 銃砲以外の性質の合法性というものを持つことがなかったこの国にあって、いまアメリカは節操を有する政治を唱えているのであるから。 ――英文中の politics of principle については principle (名) の項目を参照。

▼ 「 〜 を除いては」 ≪ save 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句、ほか各種の形式)

  主としてアメリカ語法であるとされている (KGR2)。多くの場合に前置詞。 ex. Answer the last question save one. 最後から 2 番目の質問に答えなさい (TGE3) ただ次の場合には "save" は接続詞ということになる。 ex. I've received no information save from rumors. いまのところうわさ以外になにも情報を受け取っていない (KDS1) 参照文献  ホーム  || ADDENDA 



 dare say

 have 〜 to say


scale 1 (名)
 The island boasts a creepy cave, a botanical garden, a 120-meter-high observation tower and even a brand new and utterly incongruous spa resort, but the people must still be proud of their dragon as they've erected statues to him everywhere. // If you look very carefully, there are also hundreds of tiny tessellated triangle designs all over the island which, Narumi tells us, represent the big beast's scales. (JT 05-04-08, 28)
 この島の誇りは薄気味の悪い洞窟、植物園、高さ 120 bの展望塔である。それにまだ出来たての、まことに唐突な感じの温泉リゾートすらもある。しかし島の人々はいまだに彼らのドラゴンを誇りとしているのに相違ない。なぜならばいたるところにこの竜を記念した像を建てているからだ。 // よく気をつけてご覧になると島全体にまた何百という数の小さい三角のモザイク模様の図柄があるんですが、それはこの大きな動物のウロコを表わしているのです、とナオミはわれわれに言う。

▼ 「うろこ」

  "scale" にはこの意味もある。 ex. scrape the scales off a fish 魚のうろこをかきとる (KDS1)  縮尺、物指し、天秤, ... の "scale" と綴りが同じなので一応。 参照文献  ホーム


scale 2 (動)
 Historically the facts are simple. In 1934 Mao and his followers fled their rural bases in Southern China as the Nationalist army closed around them. During the next year they scaled mountains, forded rivers and crossed empty plains to reach Yanan in Shaanxi Province. The journey was so arduous that perhaps only a tenth of Mao's original force of 100,000 reached the new sanctuary. " (NTW 04-08-22, 8)
 歴史的には事柄は単純である。1934 年、毛沢東とその一党は中国南部の山村にあった彼らの拠点地を逃れ出た。国民党の軍隊が彼らを包囲したためである。つづいての一年、彼らは山々を登り、河、川を渡り、無人の平原を横切って、やがて陜西省延安にたどりつく。この旅はまことに困難なものであったので、毛沢東の当初の軍勢十万のうち、この新しい聖域に到達した者はおそらくその十分の一にすぎなかったであろう。

▼ 「よじ登る」

  すなわち "= to climb to the top of something that is high and difficult to climb" (LGM4)  ex. scale a barrier by a rope ladder 縄ばしごで障壁を登る (SRH2)  参照文献  ホーム


school (名)
 Schools of yellowtail snappers and blue creole wrasses darted about in a frenzy, then quickly departed, their curiosity sated. // A squadron of glittering silver tarpon passed regally by, implacable eyes showing neither interest nor alarm. (NG 02-02, 50)
 フエダイと青いクレオール・ベラが狂おしく矢のように動きまわり、そしてすぐさま、好奇心は満たされたとばかりに退散した、// ギラギラ輝く銀色のターポンの軍団が威風堂々と通り過ぎた。無慈悲そうなその眼にこちらへの関心も警戒心もあらわすことなしに。 ――英文中の passed regally by については by 1 (副)の項目を参照。

▼ 「魚の群れ」

  大魚でも小魚でもよい。 ex. a school of sardines イワシの群れ (TGE3) なお、これは意味的にも語源的にも 「学校」 とは関係が無いようである (STK 815)。 なお用例として、part 2 (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


score (名)
  But that isn't to say there haven't been advances. In the early days, battles were strictly two-dimensional; now they are 3-D. There used to be less than a dozen fighters; now there are more than a score. The fighting used to center around mastering secret moves; now each combatant has unique secret moves, combination attacks, weapons and multiple fighting styles. (JT 05-01-14、14)
 しかしだからといって、これまでに進歩がなかったのではない。初期のころ、バトルは厳密に二次元的だった。今日それは三次元的である。かっては 1 ダースに満たない数のファイターがいたものだ。今日ファイターは 20 人以上である。かって、闘いの鍵は秘密の動きをマスターするかどうか、にあった。今日では個々の戦闘者がその動き、連携アタック、武器、複合的戦闘スタイルについて、それぞれに独自、秘密のものを持っているのである。

▼ 「(数字の) 20 」

  "score" はもと刻み目。昔 20 になるごとに木に刻み目をつけていたそうである (STK 816)。 次は旧約聖書にある表現。 ex。Three scores and ten (人生) 70 年 (詩篇 90;10)(KDS1)
  なお、場合によって "scores" は漠然と 「多数」 を表わすことになる。 ex。scores and scores of books 多数の書籍 (KLM1)  参照文献  ホーム


screen (動)
 Many "historical" pictures exist of what are alleged to be Japanese beheadings, but some look very much staged. // Even today’s live film is screened in advance: tapes mysteriously delivered to Al Jazeera TV are watched before they are released; live pictures reaching CNN by satellite are monitored by a producer with a finger over a cutoff button. (NTW 04-05-16, 1-2)
 日本(旧日本軍)の首切り行為であると主張されている事柄については、多くの「歴史的」画像が存在している。しかし一部のものはいかにもお芝居のように見える。// 今日の実録フィルムですらが前もって審査されている。アルジャラーラ・テレビに不可思議にも持ち込まれる録画テープは公開に先立って検査を受ける。衛星を通じて CNN 局にとどく生の映像はカット・ボタンの上に指を構えたプロデューサーによってモニターを受けるのである。

▼ 「ふるいに掛ける」

  この単語は名詞としてなら基本的に 「遮蔽物(ついたて)」 であるが、動詞の場合には当面の意味が第一義といえそうである。 ex. The applicants were carefully screened. 志願者たちは慎重な審査を受けた (KLM1) ところで "screen" は動詞として 「スクリーンに映す」 の使い方もあるので上の英文は少々紛らわしいが、やはりこの意味で使われているわけである。  参照文献  ホーム


second (形)
  "A stiff apology is a second insult," G.K. Chesterton argued, and a coerced one already trades at a discount, repentance offered only in exchange for immunity from further prosecution. (TE 09-03-30, 52)
  「ひたすらの陳謝、それはある意味での侮辱である」 と G. K. チェスタトンは述べた。さらに、厭々ながらでの陳謝、それはすでにしてディスカウントで取引をしている。さらなる弾劾を免じられる目的でのみ悔恨を差し出しているからだ、とも。

▼ 「一種の、ある見方での」 ≪ a second ≫

 標準的なものに比べて、ということである。具体的でなくて観念的である。たとえば上の英文の場合、先に何か一つの侮辱があってそれにたいして、ということではない。辞書の "second" には言及がないようであるが、有ってもよいのではないか、という気がする。  なお、この "a" の用法については
a 3 (冠) の項目をも参照願いたい。  参照文献  ホーム


see (動)
 To his credit, Nomura won the Japan Series three times (1993, 1995, 1997) as a manager with the Yakult Swallows, following a stellar 27-year playing career that saw him hit 657 home runs -- second to only Sadaharu Oh on the all-time list in Japan.
(JT 05-10-26, 22)
 名誉なことに野村氏はヤクルトスワローズの監督として 3 度 (1993, 1995, 1997) 日本シリーズを制した。またこれに先立つ 27 年間のスター選手時代があって、ここで彼は 657 本塁打 ――日本での生涯記録としてわずかに王選手のみの後塵を拝する―― を放っている。

 An hour or so later, a White-tailed Eagle was using the same updraft to aid its migration and then one, two and finally three stunning adult Steller's Eagles rose one by one over the peak into the rising air, their snow-white shoulders glinting in the sun and promising winter ahead. ... // I watched them go with a pang of jealousy as they continued, apparently so effortlessly, on a journey that may have begun that mourning in Sakhalin, without passport or visa, and, perhaps even without refueling, would see them reach southern Hokkaido or even northern Honshu. (JT 04-12-17, 15)
 その後 1 時間ほどもすると、一羽のオジロワシが渡りの助けに同じ上昇気流を利用していた。そしてつづいて、一羽、二羽、ついに三羽の見事な成鳥のオオワシが、峰の向こうから一つ、また一つ、立ち昇る気流の中へと浮上したのだ。日差しの中にその白雪のような両肩を輝かせ、冬の訪れを触れまわるかのように。... // 私は一寸した嫉妬の思いをもって、彼らが一見、まことに楽々と旅を続けるのを見守った。それはその朝、サハリンで始まったのかもしれない旅だ。パスポートなし、ビザもなし、またもしかすると燃料の補給すらもなしに。そしてその到達点は北海道南部か、あるいは本州北部にすらなるであろう旅なのである。

▼ 「 〜 において 。。。のことが起きる」 ≪ 〜 see 。。。≫ ( 〜 は何らかの状況、状態をあらわす名詞、 。。。は何らかの事柄、出来事をあらわしている各種の形式)

  少し気取った感じの言い回しなのであろう。上の第一文では 「キャリア」 が、第二文では 「旅」 が "see" という行為の行為者ということになる。
  この "see" はそもそも、擬人法が行なわれやすい動詞、と言ってよいのではないだろうか。あるいは、擬人法であるとして認識されやすい、と言い直すべきか。なぜなら英語では 「無生物主語 + 人間の行為をあらわす動詞」 という形式はおよそ無数にありうる (安西徹雄氏 --ANZ 47-55。 しかしその中で, "see" という行為はとりわけ人間的なことと感じられやすい、ということかもしれない。
  なお、英和辞典ではいずれにおいても 「(時・場所などが) (出来事などの) 場になる」 (SRH2) ケースだけが言及されていた。ex。January would see me back at the dreary task of job hunting. 1 月になったらまたわびしい仕事探しだ (SRH2) 参照文献  ホーム


serve (動)
 Often the war shadows the warriors: to the returning victors of World War II came honor and glory and the GI Bill. But for veterans of Korea -- "the Forgotten War" -- there was silence. Infantryman Fred Downs returned from Vietnam with four Purple Hearts, a Bronze Star and one arm. Back in school, he was asked if he'd lost his arm in the war. Yes, he said. "Serves you right," he was told. (TE 08-5-26, 58)
  戦争の陰で戦士たちがないがしろにされるのは稀なことではない。第二次大戦の凱旋復員兵には名誉と栄光と復員兵援護法が与えられた。ところが朝鮮戦争 ――「忘れられた戦争」―― の復員兵士のために有ったものはただの沈黙なのである。ベトナム戦争から、フレッド・ダウウンズ歩兵は 4 つの名誉戦傷勲章、 1 つの青銅星章、そして片腕となった身をかかえて帰還した。大学に復学してみると、戦争で腕を失くしたの? と聞かれた。そうだ、と彼は言った。「あ、ナットク」、と彼は言われたのである。

▼ 「( 〜 にとっての) 正当な報いである」 ≪ serve 〜 right ≫ ( 〜 は "you", "him", "her" などなんらかの当事者たる人)

  不幸な目にあっている人にたいして (について) 行なわれる不届きな発言。ここでの "serve" は 「役に立つ」  ただそれが悪い方向の、皮肉な意味で使われている (ちょうど manage (動) でも見てきたような)。 イディオムと化しているがあえて取り上げておきたい。
  これに相当する日本語は場面に応じて非常にいろいろになるであろう。しかし次は英和辞典に共通して示されている訳し方である。 ex. It serves [Serve(s)] you [him, her, etc. ] right! ざまあ見ろ。いい気味だ (KGR2)  またちなみに、次は英英辞典に見られる例文。 ex. Left you, did she? It serves you right for being so selfish. (OAL6)  さらに、上の英文の場合はこれを言っている人もおそらく非難のつもりはもたず、ただ同情心が欠けているので日ごろ言い慣れている言葉を軽率に口にしたのではないだろうか (訳が難しい)。  参照文献  ホーム


service (名) 
  Since the President declared major hostilities over on the flight deck that May 1, at least 287 service personnel have been killed in steadily mounting attacks -- nearly twice as many as in the war itself. November has been the deadliest month, with more than 60 soldiers killed in hostile actions, more than in any other month. (NTW 03-11-30, 1)
 大統領があの 5 月 1 日、空母飛行甲板上で大規模な敵対の状況は終結した、旨を宣言してこのかた、すくなくとも 287 名の軍人、兵士が着実に増大しつつある襲撃の結果殺害されている。これは戦争そのものの中での数値のほぼ 2 倍である。11 月はもっとも死者の多い月だった。60 名以上の兵士が戦闘行動の中で犠牲になったが、これは他のどの月におけるよりも多数である。

▼ 「軍務、兵役」

  つまり定義としては、"= a country's military forces, especially considered as a job" (LGM4)  ちなみに "serviceman" は 「軍人、兵士」 である。 ex. enter the service 入隊する (KGR2) 松永大介氏による言及もある (MTNG 185)。  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


できるだけ英文の方を先にお読みください。



set (名) 
  He has captained Monaco's Olympic bobsled team and practices starts on a dry track in summer. An enthusiast of the nightlife that drives the social whirl of Monaco's younger jet set, Albert goes onstage to sing with a band at a popular night spot, Stars 'N' Bars. (NG 96-5, 93)
 彼はモナコのオリンピック・ボブスレーチームのキャプテンをつとめたことがあるし、夏にはドライ・トラックでスタートの練習をしている。さらにナイトライフ――これがモナコを訪れる若い世代のジェット族にとって、社交の渦の推進役になるのだが――の熱烈なる愛好者であるこのアルバート氏は、ポピュラーなナイトスポット、「スターズ N バーズ」のステージに立って、バンドをしたがえてそのノドをきかせたりもするのだ。

▼ 「 ... 族」

  ある一定の特徴をもった人々(の集団)を指す。定義としては、"= a group of people who are similar in some way and spend time together socially" (LGM4) となる。  ex. motorcycle set オートバイ仲間 (TGE3) なお用例として、 social (形)の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


dead set


sex (名)
 Exclusively female scripts have appeared in Japan and Korea but were eventually integrated into the main language. Curiously, *Nushu* never was, said Zhao Liming, an expert at Tsinghua University. // Whatever *Nushu*'s origins, it is certain that the fairer sex -- then bound to a life of inequality in feudal China -- used it to secretly share hopes and fears, grief and happiness, without provoking men' s misgivings. (JT 04-12-03, 16)
 女性専用文字は日本と韓国にも現われた。しかし結果的にそれぞれの国語の本体の中に統合された。奇妙なことに女書 (ヌーシュ) は決してそうならなかった、と清華大学の専門家、趙李明 (チャオ・リーミン) 氏は話した。// 女書の起源は何であるにせよ、女性たち――当時の封建制度下の中国にあって不平等な生活に縛りつけられていた――が男たちの猜疑心を呼び覚ますことなくひそかに望みや恐れ、不満足感や幸福感を分かち合うのにこれを用いていたことは確かである。

▼ 「男性一般、あるいは女性一般」 ≪ the ... sex ≫ ( ... は男性、女性のいずれかをあらわす形容詞 )

  形容詞としては sterner, stronger, weaker など。上の英文にある "fair(er)" は雅語として 「やさしい」をあらわす。英文の中で出てくるとこの用法に気がつかない人が多い。するとそれはえてして珍妙な誤訳につながるのでご注意。ex. the gentle {softer} sex 女性 (ORE1) 参照文献  ホーム


shall 1 (助) 
  Idanthyrsus replied that while the Scythians had no cities or croplands to defend, "we have the graves of our fathers ; come, find these and essay to destroy them ; then shall you know whether we will fight you." (NG 96-9, 58)
 われらスキタイの民は護るべき都市を持たず。さらに耕作の地を持たず。ざれど、とイダンティアススは答えた。「われらはすなわち、われらの父祖の墳墓を有す。来たれ。しかしてこれら墳墓の存するを見よ。しかしてこれらを破壊せんことを企てよ。しかるときわれらは汝らに、われらに汝らと闘うの意志、有りや無きやを知らしむるべし」

▼ 「あなたに ... させるつもりだ」 ≪ you shall do ≫ ( do はなんらかの動詞の不定形)

  「話し相手」 にたいする使役的な意志を述べる (平叙文)。英国流の改まった言い回しである。ex. You shall have my answer tomorrow. あす返事をしましょう (KNC6) なお、上の英文では倒置があって "shall" が "you" の前に出ているが平叙文である。  参照文献  ホーム


shall 2 (助) 
  Van Dyke came to love the place. "But what tongue shall tell the majesty of it," he wrote, "the eternal strength of it, the poetry of its wide-spread chaos, the sublimity of its lonely desolation! And who shall paint the splendor of its light!" (NG 96-5, 66)
 ヴァン・ダイクはこの土地を愛するようになった。「しかしながらその荘厳を、いかなる言語に語らせるならばよいのか」 と彼は書いた。「この永遠なる力を、このただ広い無秩序の詩を、この寂しい荒涼のもつ崇高を! そして、いかなる人に描かせるならばよいのか。 この光によってなる壮麗を!」

▼ 「 〜 に 。。。させるつもりか?」 ≪ 〜 shall do (?) ≫ ( 〜 は名詞相当語句、do はなんらかの動詞の不定形)

  「話し相手」 のもつ、他者にたいする使役的な意志を尋ねる (疑問文)。古風な言い回し。ex. Shall the porter carry the bag upstairs? ポーターに荷物を二階に運ばせましょうか (TGE3) なお、上の英文での疑問文は文の書き手が自分自身に問い掛けているもので、つまり 「話し相手」 は結果的に 「話し手」 と同一人である。また、最後のところに強意的な感嘆符 ( ! ) がついているが文そのものは疑問文である。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


share (動)
 No sooner had news surfaced last week of the genetic link between Tom Robinson, an accounting professor in Florida, and Genghis Khan than the celebrity ancestor one-upmanship began. // That connection was speculative at best, sniffed some among the swelling ranks of amateur genetic genealogists. One, Georgia Bopp, 65, of Kailua, Hawaii, said there was much harder evidence for the shared ancestry of her husband and Marie Antoinette. (NTW 06-06-11,1)
 先週のことフロリダの会計学教授トム・ロビンスンさんとジンギス・カンの間の遺伝子的な繋がりの話が浮上するやいなや、たちまちにしてご先祖様著名人争いが開始されることとなった。// あの繋がりはせいぜいがあて推量の域を出ていないね。増大しつつあるアマチュア遺伝子学的系譜学者の面々の、一部の向きはこう言って鼻であしらうのである。その一人、ハワイ州カイルアのジョージア・ボップさん (65) の言うところでは、むしろ彼女の夫とマリー・アントワネットの祖先が共通である、という方にまだしも動かしがたい証拠が存在している、と。 ――英文中の swelling ranks については rank (名)の項目を参照。

▼ 「共有する」

  つまりこの場合は 「分かち持つ」 のではない。つまり持っているものは同一であるがそれぞれの 「持ち分」 はない。よって、上の英文のように誰かに "share" をされてもそれによって各自の持つものの価値は減らない、ここが各種の物件や会社の経営権の場合と異なるといえる。 ex。She shares my interest in sailing. 彼女は私とヨットの興味が一致する (KLM1)  なお、この用法のことは山岡洋一氏の著書でも言及されている (YMO 162-63)  参照文献  ホーム


she (代)
 But once war seemed likely, Kennedy wanted to fight. In April 1943 he took up his command at Tulaghi off Guadalcanal in the Solomon Islands. His assigned boat, PT 109, was already battered by war and tropical climate, but he and his green crew brought her back into fighting shape. (NG 02-12, 84)
 しかしひとたび戦争が予期されるようになると、ケネディは闘うことを望んだ。そして 1943 年 4 月、ソロモン諸島のガダルカナル島沖、ツラギ島での指揮官役を拝命した。彼に割り当てられた船、109 哨戒用魚雷艇は戦争と熱帯の気候とですでにおんぼろになっていた。しかし彼と彼の乗組員たちはこの船を戦闘可能の状態に立て直した。

▼ 「 (前にでてきた) 船」

  無生物を女性として扱うことがありうるのは船舶と国家。それに都市、車、列車、月 (― 以上 (KNC6) などとされている。自然 (Nature) を女性にした書き方も見たことがあるけれども。 ex. What a beautiful ship! What is she called? なんて美しい船なんだろう。何という名ですか (KNC6) なお用例として、employ (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


sheer (形)
 On Thursday the Russian Federation submitted to the United Nations its ratification of the Kyoto Protocol, beginning a 90-day countdown to the protocol's entry into force. As a result, on Feb. 16, 2005, the protocol will become legally binding on the 128 nations that have signed it. // Little doubt remains that something must be done about the sheer volume of carbon dioxide, methane and other greenhouse gases. (JT 04-11-26、15)
 木曜日、ロシアは国連にたいして京都議定書の批准書を寄託し、議定書の発効に向けて 90 日のカウントダウンをスタートさせることとなった。この結果、議定書は 2005 年 2 月 16 日に署名済み 128 ヶ国にたいして法的拘束力をもつこととなる予定だ。// 著しい総分量となっている二酸化炭素、メタン、その他の地球温暖化ガスにたいしては何事かが行なわれなければならない。この点は依然、ほとんど疑いの余地のないところである。

 The current crisis marks a dangerous escalation, experts say. Never before has the nuclear black market been found to operate with such startling impunity and thoroughness. This time it offered complete kits -- raw uranium, machines for enriching it and even blueprints for how to turn nuclear fuel into atomic bombs.// Pakistan's experts argue that the market's sheer size demonstrates that Islamabad -- which never signed the Nonproliferation Treaty -- actually bears less blame than nations that did but whose citizens nonetheless defied the prohibitions. (NTW 04-02-15, 3)
 当面の難局は危険なエスカレーションの状態を象徴している、と専門家たちは言う。核兵器のブラックマーケットがこれほどに驚くべき黙認のもとで、また徹底さをもって、運行されているのが知られたことはいまだかってなかったことだ。このたびはこのマーケットによって、完備した道具一式――未加工のウラニウム、それを強化する機械、はては核燃料を原子爆弾に転じさせる手段を教える設計図までも――が提供されたのである。// パキスタンの専門家の主張はこうだ。すなわち、このマーケットの非常な大きさを考えてみれば、核兵器不拡散条約に未調印のパキスタンは条約に調印ししかもそれでいて民間レベルで禁止令を無視しつつある諸外国にくらべ、実際問題として非難される余地は乏しいのであることがわかる、と。

▼ 「まことに著しい」

 一応 「全くの」 「たたそれだけの」 などと覚える単語であると思うが、ときどきそれでは具合の悪い使い方を見かける。たとえば英和辞典に talk sheer nonsense (KNC6) や from sheer curiosity (KDS1) などの例文があるが、そうした用法とはどうやら少し違うのである。
  しかしそれでは、この用法はどのように意味規定すればよいのか? いろいろと捜しているうちに、英英辞典 OAL で 「大きさ、程度、量の強調」 ― 'used to emphasize the size, degree or amount of something'―― との説明に行き当たった。そこでの例文は次のものである。 ex. The area is under threat from the sheer number of tourists using it. (OAL6)  なるほど。これが正解になるらしい。それにしても英和辞典に出ていないところを見ると、この単語のこの使い方はまだ歴史が浅いのだろうか。 ――【G4】 【L2】 (これらの辞書に改版があって次の例文が加えられた (拍手)。) ex. the sheer size of the castle その城のとてつもない大きさ (TGE4) )
 sheer size of the waterfall その滝の驚くべき大きさ (KLM2) 参照文献  ホーム


shelter (名)
 A somber convention of eagles gathers behind a breakwater in Homer, Alaska, on a windy winter day. "I counted more than 120," says photographer Norbert Rosing. Often solitary, the birds can become gregarious -- especially when seeking shelter or food. (NG 02-07, 37)
ある風の吹く冬の日、アラスカ州ホーマーのとある防波堤の陰で、ワシたちの陰気な集会が開かれている。「120 羽以上は数えましたね」 写真家のノーバート・ロージングさんは言う。おおむね独居性のこの鳥もときに集団性を示す場合がありうる。とりわけ、住む場所か食物かを求めようとしているときがそれだ。

▼ 「すみか」

  したがって次の表現をときどき見かける。 ex. food, clothing and shelter 衣食住 (KLM1)  上の英文の場合は鷲のような猛禽の住む場所なので 「避難場所」 からはほど遠い。この決まり文句には類義辞典のこの単語の欄 (STK 846) でもぜひ一言言及してもらいたいところだ。 参照文献  ホーム


ship (動) 
  I didn't realize how strong the bond had become until it became necessary for my family to pack the spider in a deli container and ship her to me overnight in the field, for purposes of research. (NG 96-9, 113)
 この絆がどれほど強いものになっていたかが私に分かったのは、家族がこの蜘蛛を弁当箱に入れて、研究のため一晩がかりで、フィ−ルドにいる私のところに送り出さなければならなくなったときのことだ。

▼ 「陸上を輸送する」

  この場合には船舶と無関係である。ex. These goods are shipped by truck from New York to Washington. (KNC6)  定義 "= to send goods somewhere by ship, plane, truck etc" (LGM4)  参照文献  ホーム


shock (名)
 On the way both the Yahagi and Yamato were bombed, torpedoed and sunk by U.S. Navy planes. An explosion hurled Mr. Ikeda off the bridge into the sea. He suffered burns all over his head, hands and face, but made a scar-free recovery due to the chilly sea water and a covering of thick bunker oil, which kept the air off the burns. Now aged 80, he still has a shock of thick, natural black hair. (JT 04-10-08, 15)
 その途上、矢矧、大和両艦は米海軍機の爆撃と魚雷とによって轟沈させられた。爆発とともに池田氏は艦橋から海中に投げ出された。彼は頭、両手、顔の全面に火傷をこうむった。しかし冷たい海水と燃料庫の石油のおかげて、後に傷跡を残さない状態での生還を果たした。今日 80 才で、彼はいまだに豊かな自然の頭髪を有している。

▼ 「もじゃもじゃの髪」

  すなわち "= a thick mass of hair on a person's head" (OAL6)  英語に古くからある表現のようである。ex. a shock of unkempt hair くしを入れないくしゃくしゃの頭髪 (KNE6) 参照文献  ホーム


shop (名) 
  Consider what would happen if employers paid for their workers' car insurance and if that insurance covered routine maintenance. No doubt, the cars would spend a good deal more time in the shop, and the price of repairs and the cost of auto insurance would skyrocket.// By the same token, some health policy experts say, Americans see doctors more often, have more procedures and take more medicine than they need because most, if not all, of the cost is covered by insurance. (NTW 03-10-26, 2)
 かりに雇用者が従業員の自動車保険の保険料を支払ってやり、その保険が日常的なメンテナンスの費用をカバーするものとしたら、はたして何が起こるかを考えてみてもらいたい。疑う余地もなく、車が修理工場で過ごす期間は著しく長くなるであろうし、修理の費用と自動車保険の負担額はたちまち急騰するであろう。// これと同じことなのであるが、と保険制度政策の一部の専門家たちは言う。現在国民は必要であるよりもはるかにしばしば医者に診てもらい、数多く治療を受け、多量の薬を飲んでいるのだ。なぜならば、そうした費用の大部分が――全部ではないまでも――保険によってカバーされているのであるから――。 ――英文中の Americans については Americans (名) の項目を参照。


▼ 「作業場」

  すなわち "= a place where something is made or repaired:" (LGM4)  この場合 「販売店」 ではないし、そもそも商行為ということと関係がない。"work shop" は最近は日本語としてもよく聞かれるし、"sweat shop" は 「労働者から労働力を搾取する工場」 である。 ex. a carpenter's shop 大工の仕事場 (KLM1)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


should 1 (助) 
  He should be one of Canada's most heroic figures. But "David who?" is what I often heard as I followed Thompson's restless life. No good biography, no photograph, not even a painting exists of the man. A smallish western river, a lonely highway, a town in Montana bear his name, but little else. (NG 96-5, 114)
 おそらく彼は、カナダのもっとも英雄的な人物の一人であることは確かである。だがそれにもかかわらず、「え、デイヴィッド何さん? 」 私がトムソンの休むことのない人生の跡をたどってゆくときに、しばしば耳にした言葉がこれなのである。この人物にはまともな伝記がないし、写真がないし、肖像画すらも存在しない。西部の細々とした川、さびしいハイウエイ、ミネソタの一つの町がこの人にちなんで名付けられている。しかし、ほとんどそれだけなのである。

▼ 「おそらく ... すると思われる」 ≪should do≫ do は何らかの動詞の不定形)

  当たっている確率が高いと思われる想像をあらわす。しかし必然ではないわけである。 ex. The bus should be coming soon. バスはもうすぐ来るだろう (KLM1) なお用例として、fall 2 (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


should 2 (助)
 For McLennan and his co-workers, one of the most satisfying aspects of the project has been the support they have received from the nearby predominantly Maori community. Locals have helped build a fenced enclosure where the kiwis can be relocated should a plague of stoats somehow breach the defenses, and schoolchildren have started worm farms to help feed the kiwis and have donated hens' eggs to bait the stoat traps (stoats can't resist eggs). (NG 02-10, 100)

 マクレナン氏と彼の共同作業者たちにとってこのプロジェクトでのもっとも喜ばしい事柄の一つは、近隣の主としてマオリ族からなるコミュニティから受けた支援であった。それらの地元民たちは柵で囲んだ閉所 ――万が一イタチの来襲が何かの拍子に防御ラインを突破したときそこにキーウィ鳥たちを移し変えることができる―― をこしらえるのを手伝ってくれた。また、学童たちはキーウィ鳥を養うのに役立つうじ虫の飼育場をスタートさせ、さらにイタチの罠の餌にする鶏卵 (イタチは卵が大好物) を寄付してくれたのである。 ――英文中の can't resist については resist (動) の項目を参照。

▼ 「万一 。。。 ならば、〜 」 ≪ 〜, should 。。。≫ ( 〜 はセンテンスの主節、 should 。。。は従属節)

  センテンスの従属節 "if S should ..." S は主語) の "if" が省略されて "should" が代わりに先頭に置かれている。 ex. We would be delighted to hear from you, should you have any comments. 何かコメントがございましたらお聞きしたいと存じます (TGE4)  ただ (辞書にはないが)、この "should ..." 節の前のコンマは省略になっている場合が非常に多いのではないだろうか。
  なおもちろん、"should ..." 節と主節の順序が逆のこともありうる。 ex. Should such a sotuation arise, we will all unite to settle it. そのような事態が生じたら、われわれは一致団結してそれを打開しよう (KDS1)  用例として、the 4 (副) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


should 3 (助)
 My two-ocean traverse of South Africa's coast -- from the coral fiestas of Sodwana Bay to the kelp cathedrals of the Cape -- left me with a deep respect for the rulers of these seas: the Agulhas Current, which shifts 75 million tons (68 million metric tons) of warm water a second along one coast, and the Benguela system, whose cool, upsurging waters nourish a food chain from plankton to people along the other. It seems only fitting that just as terrestrial Africa -- with its lions and elephants, rhinos and zebras -- has come to hold an iconic allure, this underwater Africa should come to be seen in a similar vein: the Serengeti of the sea. (NG 02-08, 25)
 アフリカの海岸に沿って 2 つの大洋 (インド洋と大西洋)を横断する ――ソドワナ湾の賑やかなサンゴの祭りから喜望峰の岬の海藻の大聖堂へといたる―― ことによって、私に残されたのはこれらの海域を支配する二つのものへの深い畏敬の念である。すなわち、一方の海岸沖で毎秒 7,500 万英トン (6,800 米トン)もの暖水を運んでいるアギュラス海流と、他方の海岸沖でプランクトンから人類におよぶ食物連鎖を養う寒冷な湧昇水を抱えたベンゲラ海流だ。ちょうど地上のアフリカがライオン、ゾウ、サイ、シマウマのおかげで偶像的な魅力を持つようになったのとならんで、この海中のアフリカにもまた同じ見方が施され始める ――ここはさしずめ海のセレンゲティ動物公園である、と―― ことがきわめて至当である、と私には思われるのである。 ――英文中の along the other については other (形) の項目を参照。  

▼ 「 〜 が 。。。であるということ」 ≪ that 〜 should 。。。≫ ( 〜 は名詞相当語句、 。。。の中に動詞の不定形。そしてこの that 節がなんらかの 「判断」 の対象になる。)

  いわゆる 「価値判断」 の "should" 。 "that ..." 節の内容について何かの判断が示されるときに、その 節の中に現われる "should" である。つまりたとえば、 ex. It is a good thing that he should study harder than before. 彼が前よりよく勉強することはいいことだ (TGE4)  念のために文法書からもう一つ。 ex. It is only natural that there should be a trade war between the countries. 両国間に貿易戦争があるのはきわめて当然です (EGW 304)
  この "should" を 「べき」 と取るべきではない。上の英文の "should come to be seen" を 「見方が施され始めるべき」 と取ると、そうした当為、当然が "only fitting" 「きわめて至当」 と言っているような形になる。しかしここはやはり、「見方が施され始める」 という推移そのものが 「きわめて至当」 と言っているのである。 なお用例として、they (代) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


show (動)
 "One girl I remember used to be pretty as a dole, with black eyes and long lashes," Seo said. "But her ribs showed, and her belly was swollen like one of those Somalian kids. She would doze in class. ..." (JT 05-07-12, 12)
  「私の覚えている一人の子はお人形のように可愛らしくて黒い眼と長いまつげをしていました」 セオさんは言った。「ところがその子はあばら骨が見えていたのです。それにお腹がふくらんでいた。ちょうど例のソマリアの子供たちのように。そしてその子は授業中にいつも居眠りをしていました」

▼ 「 (目立って) 見える」

 この場合には自動詞である。 ex. Her embarrassment showed in her face. 彼女の当惑が顔に表われていた (KNC6)。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


simply (副) 
  Undoubtedly, marriage maintains unique symbolic value. For many homosexuals as well as heterosexuals, a civil union, a commitment ceremony or a registered partnership simply lacks the emotional, psychological and spiritual weight that centuries of tradition added to marriage. (NTW 03-11-23, 3)
 結婚がそれ独特の象徴としての価値を持ち続けていることは疑いもない。多くの同性同士での恋人たちにとって、異性同士での場合同様、教会を介さぬ連帯、ないし契りの儀式、ないし届け出にもとづく伴侶関係、これらのことは、幾世紀にもおよんだ伝統が結婚というものに付与した情緒的、心理的、精神的重大さの性質を、全くのところ備え持っていないのである。

▼ 「全くのところ」 (否定的な文脈で)

  本当に正しいニュアンスは何か、ということを考えるとなかなか難しいのがこの単語であろう。この一語を日本語に移すときの難しさは、まことに山岡洋一氏が詳しくこれを述べておられるとおりであると思う (YMO 164-71)。 ex. It simply can't be done. できるものじゃない (KGR2) なお用例として、 faith (名)universal (形) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


since (副)
  At one oasis, which was devoid of people, graphic footprints of giraffes, hippopotamuses, and elephants -- animals that have long since disappeared from these parts -- were embedded in the surface of an ancient dried-up lake. (NG 02-12, 67-68)
 とある一つのオアシスで、そこは人影の絶えているところだったが、キリン、カバ、そしてゾウ ――この地域からはもう遠い昔に姿を消している動物たちだ―― の鮮やかな足跡が、干上がった古代の湖の湖底に刻み込まれていた。

▼ 「ずっと以前から」 ≪long since ≫

  副詞としての "since" は普通 「それ以来」 というようにそれがいつ何時からのことかをはっきりさせるわけであるが ――"ever since" (その後ずっと)――、この場合にはその点の特定がない。ここに特徴があるといえる。 ex. He always used to wear fashionable clothes, but he has long since ceased to care. 彼は以前はいつも流行の服を着ていたがもうずっと前からかまわなくなっている (KLM1) なお用例として resist (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


slight (形)
 A slight man with a gentle manner, Yin has traveled throughout the Hengduans since the early 1960s, searching for new species and rediscovering others thought lost to science. (NG 02-04, 109)
 上品な物腰の痩身の男性である Yin 氏は、1960 年代の初頭から Hengduans 山地の全域を歩き回って新しい植物種を探し、また植物学にとってすでに失われたと考えられていたいくつもの種の再発見を行なってきた。

▼ 「やせた」

  小柄というより 「きゃしゃ (華奢) な」 ということであるといえる。 ex. a slight girl ほっそりした少女 (KLM2) 参照文献  ホーム


smart (形)
 This dual nature applied to his relationship with the other camels in the caravan. Pasha was determined to get his share -- and more -- of the food. If he felt his share was not large enough, he would give a rival a smart bite in the withers. This of course could equally well be returned with credit. For ten days I couldn't ride Pasha, as my saddle would have aggravated two large flesh wounds a wither bite had exposed. (NG 02-12, 68)
 この性格上の二通りのあり方は、キャラバン (隊商) の中での他のラクダたちとの関係についても当てはまった。パーシャは食べ物に関し、自分の取り分は取る ――さらに取り分以上でも取る――、と固く心に決めていた。もしも自分への分け前が十分な量でないと感じたならば、彼は自分のライバルにたいしてその肩の隆起部に強烈なひと噛みをくらわせるのだった。またそれでもちろん、同じ程度にしっかりと、お見事なお返しを頂戴することがありえた。私は十日間ほど、パーシャに騎乗ができないことがあった。でないと、肩を噛まれて肉が露わになった 2 つの大きな傷を私の鞍が悪化させてしまっただろう。 ――英文中の would give については would 1 (助) の項目を参照。

▼ 「手厳しい」

  すなわち 「鋭く痛ませるような」 ということになる。 ex. a smart blow 痛撃 (KLM1) / feel a smart sting ひりひり痛む (KLM1) 実はこの意味がこの単語の基本的意味なのであるとのこと (STK 870)。  参照文献  ホーム


so 1 (副)
 During the Battle of Shiloh in 1862, so the story went, the big coin in Dixon's trouser pocket stopped a Yankee minie ball, saving his leg and probably his life. Wherever the war took him after that day, Dixon always carried the bullet-bent gold piece on his person. (NG 02-07, 100)
  1862 年のシローの戦いにおいて、とこんな具合にこの話は続くのであった。ディクソンのズボンのポケットにあった大型のコインが北軍のミニュエ式銃弾を受け止めた。そして彼の脚と、おそらくは彼の生命とを救った。その日以後、戦闘に駆り出されれば彼はかならず、銃弾が湾曲させたその黄金の一片をみずからの身体に携えていたものであった、と。

▼ 「このように、次のように」

  「そのように」 ではない、という点に注目をしたい。つまり前方照応的でない、いきなりである、というわけで、英和辞典の TGE に 「直示的に」 として分類がされている用法である。 ex. Hold the racket so. ラケットをこんな具合に握りなさい (TGE4) ここでは "so" が前方照応的になっていない。これは英文を日本語に置き換えようとしてみるとごく自然に浮かび上がってくる事柄であるといえる。
  もっとも (以下は無駄口)、世間にはいわゆる 「英語脳」 の方々がおられるし、「英語脳」 はもちろんわれわれの理想である。しかしおよそ 「英語を英語として」 考えるとは具体的に何をどのように考えるのか。「訳さない」 ことのメリットは瑣末事に拘泥しなくてすむ点かもしれないが、学習の能率を言うなら何がショートカットで何が迂回路か。そういう実質的なところが実はいささかも自明ではない。それで結局、「日本語脳」 の立場も捨てがたいと思われてしまうところがある。   はしがき  参照文献  ホーム


so 2 (副)
But by what right does a city approve or reject religious institutions because of the flavor of their belief? And if the organizers aim to unite people of different faiths, why do it in so divisive a location?  (TE 10-08-30, 52)
  しかし、市当局はいったい何の権利で、その信仰の風味をもとにして宗教団体への承認を決め、あるいは不承認を決めるのか? また、かりに企画者が様々な信仰の人々を呼び寄せることを目指しているのなら、なぜこのような紛糾を招く場所でそれを行なおうというのか?

▼ 「 そのょうに ... である 〜」 ≪ so … a 〜 ≫ ( ... はなんらかの形容詞、〜 は名詞相当語句)

 語順に注意。 ex. I didn't realize that he was so big a fool. 彼がそんな大ばかだったとは知らなかった (TGE4) 参照文献  ホーム



social (形)
 In some social sets, it is a simple fact of life that one will have some major procedure every year. In March, for example, when Lionel Riche's 37-year-old wife filed for divorce in Los Angeles, her list of financial demands included $200,000 a year for plastic surgery. Bruce Wagner, the Los Angeles writer whose novels focus on the dissolution and anomie of contemporary life, regards the current interest in surgical enhancement as a terminally adolescent desire for acceptance. (NTW 04-05-02, 4)
 ある種の社交好きの人々の間では、毎年何らかの大掛かりな処置を施してもらうのがごく単純な人生の現実となっている。たとえばこの 3 月、L. リッチ氏の 37 才の妻がロサンゼルスで離婚訴訟を起こしたときに、彼女の経済的要求のリストには「形成外科手術のための年額 20 万ドル」が含まれていたのである。ロス在住の作家ブルース・ワグナー女史――彼女の小説は現代生活の自己解体と価値基準の混乱に焦点を合わせる――によれば、外科手術による容姿の向上にたいして払われている当今のごとき関心は、すなわち他者からの受容を願う青春期の欲求――これが終生つづく――なのであるという。――英文中の sets については set (名)の項目を、will have については will (助)の項目を参照。

▼ 「社交的な」

  この単語にこの意味があることは英文読解ではついうっかりしそう、という気もするので一応。ex. a social evening 懇親会 (KDS1)  参照文献  ホーム


solid (形)
 During our weeks at Mkambati we dived on dozens of shoals, and every one was different. Some shimmered like blue carpets that suddenly turned silver as the fish caught the sun on their sides. Some were so solid and dense right down to the seafloor that swimming underneath them was like crawling under a mattress -- and just as dark. (NG 02-08, 11)
 ムカンバチですごした数週間のうちに、われわれは数十個におよぶ魚の大群の上からダイビングを行なった。するとその一つ一つが異なっているのだった。ある群れはチラチラと光る青いカーペットのようで、それが突然、魚たちの腹に日光があたると銀色に変わった。またある群れはるか海底に届くところまでびっしりと密度が高く、おかげでその下を泳ぐならそれはちょうどマットレスの下をはうようなもの、また、ちょうどそれくらいに暗かったのである。 ――英文中の as dark については as 3 (副) の項目を参照。  

▼ 「中にすき間がない」

 「びっしりと濃密な」 ということで、これは 「硬い、固体の」 ということとかなり違っている。次の例文などは要注意。 ex. a solid iron bar 中空でない鉄の棒 (KLM2)  参照文献  ホーム


solution (名)
 Now, after organs are removed from a donor. they are packed in a special solution and kept on ice. But they can't be frozen because of the damage that ice crystals would do to the cells. (JT 04-12-17、19)
 さていまや臓器がドナーから切除されたのちは、それらは特殊な溶解液に納められて氷の上に置かれる。しかしそれらは凍結されてはならない。氷の結晶が細胞におよぼすであろう損傷のためである。

▼ 「溶液」

  理系の方にはお馴染みの用法かもしれないが。 ex。a solution of sugar and water 砂糖水 (SRH2) 参照文献  ホーム



 quite some


someone (代)
 Someone asked me the other day if I wouldn't like to be a woman, just to see what it was like. Sure, I'd love to try it, I said, for a day or two. Imagine seeing the world from the other side, seeing how men assess you and wielding power over them with a glance. Or if you are a woman, imagine being a man, and knowing first hand that we truly are apes, subtler and more complex, to be sure, but unmistakably apes. (JT 05-10-12, 15)
 先だって私はある人から、女性になってそれはどんな具合なのか一寸見てみたくはないですか、と質問を受けた。ええもちろん、一日か二日ほどやってみたいですね、と私は答えた。――つまりこの想像は、世界を逆の側から見ること、そして自分が男たちにどのように見られているかを知ること、また一瞥をくれてやることで彼らにたいして支配力をふるうこと、これらを意味している。またもしもあなたが女性であるのなら、あなたが男性になること、そしてわれわれ男性が実はサルなのである――たしかにより微妙であってより複雑ではあるもののしかし間違いなしにサルである――と知ること、これを意味しているのだ。

 One benefit of living in Europe is the chance to watch the Tour live on television. To someone clearing his head and getting back to work, 20 days of bike racing, every second of which is broadcast, has much to recommend it. (At the time of this writing, the leader, Lance Armstrong, has pedaled a total of 65 hours, 36 minutes and 23 seconds.) During the early stages of the Tour, after the cyclists left Paris and headed out into the countryside, I checked in only intermittently. Outside, the weather in Berlin was beautiful. I drew the shades against the sunlight and hunched over the glow of my laptop. (NTW 03-08-10, 7)
 ヨーロッパに住んでいることのメリットの一つが、テレビでこの 「ツアー」 を見る機会なのである。ちょっと頭を冷やしてはまた仕事に戻る、ということを行なっている人間にとって、20日間の自転車レース――その一刻一刻が放送される――には好都合にあたる事柄が多いのである。(この原稿を書いている時点で、先頭の L. アームストロングは総計して 65 時間 36 分 23 秒ほどペダルを踏んでいる。) このツアーがまだ序盤の段階であったころ、つまりサイクリストたちがパリを離れて田園地帯へと向かっていたころは、私はたんに、折々にチェックをいれていただけにすぎない。そして戸外はといえば、ここベルリンは見事な好天気であった。私は日差しを避けるためにブラインドを下ろし、私のノートパソコンの光る画面にかがみこんでいたものである。

▼ 「人」

  上の2つの英文の場合、これらの "someone" は "a person" に置き換えることができる。そしてそこには、「不特定の (誰だかはっきりしない) ある人」、といった意味がない。なぜならそれは、第一文では自分にたいしてこの質問をした人物、第二文ではまさに自分自身のことを指しているのであるから。(ちなみにこの用法は something (代)で扱うこととも並行している。)
  しかるに実は英和辞典の中に、このような "someone" を見出すのは容易ではないのである。ただし TGE には次の例文がある。ex。I know someone who invested in real estate and ruined their finances. 不動産に投資して破産してしまった人を私は知っている (TGE3) これがいま私の限られた調査範囲の中での唯一つの絶好の例文なのであった。 (私が見ているのは当該辞書の第 3 版第 3 刷だが実はこの例文には信じられない誤植があって (無礼になるのであえて再現しない) 上記はそれを修正してある。
  また、KDS の次の例文も ――というよりむしろその和訳文が―― 貴重であろう。ex. It would be scandalous to flip the pages of someone's secret diary. 人の秘密の日記をめくって見るなどというのはけしからんことだ (KDS1)
  ちなみに英英辞典の (LGM4) (OAL6) (WBS3) もこの用法にたいしては無関心である。また調べたかぎりでの文法書にも、"someone" の使用例にたとえば Opening someone else's mail is an invasion of privacy.(EGW 69) といった文が挙げられてはいても、その文について特段の解説は施されていない。 ――とは言うものの、"someone" のこの用法についてはいくらなんでも当然いろいろと学問的論議が尽くされていることであろう。見つからないのはつまり私の渉猟の範囲が狭すぎるからに相違ないと思う。 (こちら の末尾をも参照。)
  また、以上に付帯していま一つのことを言いたい。一般に英語の文章の中で "someone" を見る機会は "somebody" よりはるかに多いような気がする。しかるに一部の辞書群では "someone" のところに "= somebody" という案内があって、"someone" の諸般の説明がそっくり "somebody" の方に委ねられている。 (結果として、いまこの項目で見つつあるような用法は自動的にオミットされてしまう。) この措置の理由が分からないのである。KNE6 のように学問的権威のある大辞典までもがなぜこれを行なっているのだろうか?
  ――【G4】 (上記の "ruined" の例文は削除されて代わりに次が載せられている。 ex. Someone told me that Flight 412 had been canceled. Is that right? 312 便がキャンセルされたということですが、それは本当ですか (TGE4) しかしこの例文の後半は不必要であるし、かえって "someone" の別の意味を連想させかねない。ない方がよいのでは?) 【G4】 なお用例として concern 2 (名) の項目、such 3 (形)の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム || ADDENDA


something (代)
 But they're cool. They're even pretty nice, which is something I can't always say for people in Los Angeles. (NG 96-1, 61)
 でも素敵な方たちですの。皆さんとても親切なところだってあるし。これってロスの人たちじゃ、なかなかこうばかりとは言えないことなんですよ。

 Some ardent reporters believed Bush was divinely chosen to lead America through dangerous times -- something Bush avoided saying himself but allowed some of those close to him to suggest. (JT 05-01-21, 19)
 一部の熱烈な報道関係者たちは、ブッシュ氏は危険な時代を通してアメリカを導いてゆくべく神の手で選ばれたのである、と信じていた。――これはすなわち、ブッシュ氏がみずから口にするのを避けていたことであったが、彼に近い人々がこれをほのめかすのを差し止めることはしなかったのである。

▼ 「こと、物」

  すなわちたんなる "a thing" に置き換えることができる。この用法には 「何を指していることになるのか、そこがはっきりしないのだが」 といった意味が含まれていない。したがって日本語の訳語として 「何か」 はここに使えない。「ある物」 も原則として不適切になるであろう。(これは someone (代)で扱っていることと全く並行する。)
  英和辞典にはとくにこの用法が載せられていない場合も多いが、次のものはおそらくわが国の辞書に現存する最良の例文ではないだろうか。ex. This is something I picked up near the body. これは遺体のそばで私が拾ったものだ (ORE1) 「これ」 と言っているが、この発言者は現にその物品を手にしている。さらにこの人は、その物品の名称や正体が分からない、と言いたい訳でもないのである。
  また、次は文法書の "something" に見られた例文。ただしそこにはとくに上記のような解説は施されていないのだが。ex. There's something I'd like to beg of you. 頼みたいことがあるんですが (ARK 67) こちら の末尾をも参照。) また、これと類似することについて someone (代) をも参照。なお用例として earn (名)jealously (副)の項目の英文をも参照。
 参照文献  ホーム || ADDENDA


sooner (副)
Even given their first signs of economic initiative, Tibetans are nowhere near achieving political self determination. Although many are loath to accept it, the reality is that China is there to stay. Just as most Americans believe they are the legitimate owners of land once occupied by Native Americans, most Chinese say Tibet is a legitimate, historic part of the motherland. They'd no sooner return Tibet to the Tibetans than the United States would return South Dakota to the Sioux. (NG 02-04, 10, 14)
 経済面で企業者主義の最初の兆候が認められるとはいうものの、チベットの人々は政治的自決を勝ち得るのにはおよそ程遠い状態である。すなわち多くの人々がそれを受け容れることを忌み嫌っているのにもかかわらず、中国がそこに居座っているのが現実なのである。ちょうど大多数のアメリカ人がかってインデアンの人々によって占められていた土地についてその合法的な所有者であることを信じて疑わないのと同じように、大多数の中国人はチベットは合法的な、歴史的根拠のある祖国の一部分である、と称している。つまりアメリカ合衆国がサウスダコタ州をスー族に返却することを望まないのと同じ程度に、彼らはチベットをチベット人に返却することを望まないのである。 ――英文中の Even given については given 1 (動) の項目を参照。  

▼ 「むしろ … することをより多く望む」 ≪would sooner do≫ ( do はなんらかの動詞の不定形)

  意向、願望の大きさを比較している。時間的な早さを比較するのではない。英和辞典には例として、たとえば次の文が挙げられている。 ex. I would sooner die than give up. 降参するぐらいなら死んだ方がましだ (TGE4)
  ただし上の英文の場合には "than" の前と後とで主語が異なっている。辞書ではどれを見ても上記の TGE4 と同じパターンのものが載せられ、それが一つのイディオムとして取り扱われている。しかし実はこのような構文的バリエーションを許す性質のものなので、理屈からいえば副詞の "soon" はその比較級において、 「意向」 にかかわる意味項目を一つ持つ資格があるわけである。
  なお、"would sooner" の "would" は仮定法のいわゆる 「単なる仮定」 (ARK 320) の用法である。これについては
could (助) の項目で説明していることを参照願いたい。 参照文献  ホーム


spare (形)
 Consider the arithmetic of Afghanistan: A million and a half people killed. Nearly four million living as refugees, including most of the veneer of educated men and women. Land mines preventing the use of thousands of acres of precious farmland. Kabul all but destroyed, the university in rubble. Highways, bridges -- gone. Experts say it will take at least a decade to rebuild Afghanistan merely to its spare 1960s development level. And many more years to bring it into the 21st century. (NG 02-02, 113)
 アフガニスタンを数字的に考えてみよう。150 万人の人々が殺害されている。約 400 万人が難民として生活している。これには教育を受けた最上層の男女の中の多くが含まれているのだ。地雷が何千エーカーという貴重な耕地の利用を妨げている。カブール市はほとんど破壊された。大学は瓦礫の中にある。ハイウエイや橋梁は ――いまや存在してないのだ。専門家筋によれば、アフガニスタンをたんにその 1960 年代のささやかな発展のレベルまで再建するだけで、すくなくとも 10 年はかかるであろうという。そして 21 世紀らしい姿にするにはさらに多くの年数を要するであろう、と。 ――英文中の all but destroyed については all 2 (副)の項目、it will take については take 1 (動)の項目を参照。

▼ 「乏しい」

  この用法は格式語 (KLM1) であるとされている。 ex. a spare moustache 貧弱な (薄い) 口ひげ(KNC6) 参照文献  ホーム


spell 1 (名)
 When Jermaine Pennant joined Arsenal from Notts County six years ago for £2 million it was a British transfer record for a teenager. Earlier this week Pennant was sentenced to three months in jail for drunk-driving with a suspended license and using a vehicle without insurance. //...// Few would have had the platform afforded to Pennant and let us hope that his spell at Her Majesty's pleasure makes him realize what he could go on to achieve and what he could throw away. (JT 05-03-04, 22)
 今から 6 年前、ジャーメイン・ペナントが 200 万ポンドを得てノッツ・カウンティーからアーセナルへと加入したときに、それはイギリスにおいて十代の少年のために支払われた移籍料の高額記録となったのであった。そして今週の先ごろ、ペナントは免許停止中での飲酒運転と無保険車輌運転のかどで禁固 3 ヶ月の判決を受けた。//...// ペナントほどにこれまで晴れ舞台に恵まれてきた人物はさほどいるものではあるまい。彼が女王陛下のお膝元に置かれる期間が、彼に自分が今後さらに何をなしとげて行けるか、また何を断念すればよいか、を悟らせるようになること、これをわれわれは期待したいものである。 ――英文中の Her Majesty's pleasure については their (代) の項目を参照。

▼ 「ひと続きの期間」

  天候、病気、服務 (仕事への) などについてこれを用いる。ex. We have had a long spell of hot weather. 暑い天気が長く続いた (TGE3) 参照文献  ホーム


spell 2 (名)
  Cosseted by a benign climate and removed from the competitive cut and thrust of continental evolution, life in New Zealand slowed down. Species grew sedately, bred infrequently, and became Methuselahs of longevity. // It was too good to last. Around A.D. 1300 the spell was broken. Across the same ocean that had kept mammals at bay for 80 million years came a smooth-skinned supermammal in a canoe. (NG 02-10, 84-85)
 穏やかな気候に抱かれ、大陸における進化競いの激闘からも隔てられ、ニュージーランドでは生命がスローなものになった。生物種はそれぞれ物静かで落ち着いたものとなった。繁殖の頻度は減り、それぞれが著しい長寿者となった。 // これは長続きするにはあまりにも恵まれ過ぎていることだった。西暦およそ 1300 年、ここで魔法は解ける。 8 千万年にわたって哺乳動物を遠ざけてきた大洋をよぎり、カヌーに乗った超哺乳類動物が到来したのである。 ――英文中の removed from については removed (形) の項目を、 at bay については bay 2 (名) の項目を参照。

▼ 「魔法」

  すなわち a piece of magic (LGM4) である。次も同じ英英辞典から。 ex. The kiss of the prince broke the spell. (LGM4) 参照文献  ホーム


spent (動ー分詞)
 Such diseases, along with malnutrition and polluted drinking water, could explain why so many colonists died, sickened, or reportedly went insane. // Utterly spent and without food, the remaining colonists in 1610 boarded ships to abandon Jamestown. (NG 02-06, 80-81)
 このようないくつもの疾病に栄養不良、汚染した飲み水が重なったことが原因となって、かくも多数の開拓民が死亡し、または病状に陥り、または記録によれば狂気に陥った、と考えることができる。 // こうして完全に弱り果て、食糧もなく、残された開拓民たちは 1610 年、ジェームズタウンを放棄するための船に乗ったのである。

▼ 「疲れきった」

  一つの形容詞としても辞書の見出し語になっている。ただ次の場合には動詞 "spend" 「疲れきらせる」 の過去分詞として扱われることになる。 ex. He was spent out. 彼はへとへとになった (KDS1)  上の英文の場合も構文上こちらに近いといえる。 参照文献  ホーム


spike (動)
  Virtues, like viruses, have their seasons of contagion. When catastrophe strikes, generosity spikes like a fever. Courage spreads in the face of tyranny. But some virtues go dormant for generations, as we've seen with thrift, making its comeback after 40 years in cold storage. (TE 09-11-09, 52)
  ウイルスと同じように、美徳には伝染をするのに固有の時節がある。破局的な事態が訪れると寛容の精神が人々の熱病のとなって急浮上する。残虐な政治に直面すると勇猛の精神が広まる。しかしある種の美徳は世代を超えて眠り続けるものだ。ちょうどわれわれが質素の精神についてこれを見届けているとおりだ。実に質素倹約は 40 年の冷蔵状態を経てカムバックを果たしたのである。

▼ 「急上昇する」

経済用語として 「急騰する」  ex. Interest rates have spiked up. 利率が急上昇した (TGE4) (上の英文の語呂合わせがどうにも再現できないでいる。) 参照文献  ホーム


sport (動)
 One sports a wavy, silver mop-top, makes impassioned speeches with an open-collar shirt, and recently waltzed before the cameras with actor Richard Gere. // The other sweats through blistering campaign stops in a shirt and tie, and his face rarely breaks into a smile when he's out delivering his dead-earnest campaign message. (JT 05-09-06, 2)
 一人は波打つもしゃもしゃの銀髪をふりかざし、オープンカラーのシャツ姿で気迫のこもった演説をする。また先ごろは俳優のリチャード・ギアとカメラの前でワルツを踊ったりもした。他の一人はシャツにネクタイをつけ汗を流して炎暑の中のキャンペーン会場を巡る。彼がその生真面目一本の選挙メッセージの伝達に努めているときに、彼の顔が微笑みにほころびることは稀である。

▼ 「見せびらかす」

  定義はすこし長いが、 "= to be wearing something or have something on your body and show it to people in a proud way" (LGM4) ということである。 ex. sport a moustache 口ひげを自慢そうに生やしている (KNC6) 参照文献  ホーム


spot (名)
 His house was spotless, three small rooms with a concrete floor, wooden walls, a thin roof, and a gas stove on which he immediately began to boil bottled water for coffee. (NG 02-11, 84)
  彼の家にはどこといって非の打ちどころがなかった。コンクリート製フロアの 3 つの小部屋、木造の壁面、薄手の屋根、それと、ガスストーブだ。そのストーブで、すぐさま彼は瓶に入れた水からコーヒーの湯を沸かしはじめた。

▼ 「汚点、難点」

  本来は物理的な 「しみ」 であるが、抽象的な意味で使われることも多い。 ex. The incident left a spot on his reputation. その事件は彼の名声に汚点を残した (KLM2)
  上の英文では "spotless" 「難点一つない」 という形容詞になっている。 (ここは 「しみ一つない」 とも取れるかというと、やはりそうではないものと思われる) 参照文献  ホーム


spread (名)
 We were introduced to Maina's grandson, a cultivated man named Agi Marder Taher, the government official in charge of Bilma. He was delighted to meet us and entertained us in his house -- the only one in the town built with cement -- to a meal of goat, mutton, rice, and potatoes. To our shrunken stomachs this spread took on the appearance of a banquet. (NG 02-12, 68)
 われわれはマイナ氏の孫、A. M. タハーという名の教養豊かな男性に紹介された。ビルマーの町を任されている政府のお役人だった。彼はわれわれに会えたことを喜んで、彼の家で ――この町ではセメントで建てられたただ一つの家だ―― 山羊、羊、米、ポテトの食事に招待してくれた。われわれの小さくなっている胃袋にとって、このご馳走は一つの宴会のごとき趣を帯びたのであった。

▼ 「ご馳走」

  繰り広げられるからであろう。 ex. What a spread! たいしたごちそうだ (KNC6) 参照文献  ホーム


stand (動)
 One got the sense that President Obama was trying to redeem the power of redemption with his naked admission that "I screwed up" after Tom Daschle had to stand down. (TE 09-03-30, 52)
 トム・ダシュル氏が指名辞退のやむなきに至ったことをうけてオバマ大統領は 「へまをやらかした」 旨を正直に認めたが、これでわれわれが受けた印象は、大統領は自己を救済する能力を取り戻そうとしている、といったところなのであった。

▼ 「辞退する」 ≪stand down≫

 「辞任する」 でもある。次は英英辞典の例文。 ex. He stood down to make way for someone younger. (OAL6) 参照文献  ホーム


standard (名)
  All this went through my mind as I watched them dance, sing and wave their new battle standard in the sea of breeze.   (TE 09-05-25, 52)
  このすべてのことが、そよかぜの海のなかで彼らが踊り、歌い、そして彼らの新しい戦旗を振りまわすのを見ているとき私の心をよぎったのである。

▼ 「旗」

  国旗よりむしろ、軍旗、団体旗にあたる。 ex. raise the standard of revolt 反旗を翻(ひるがえ)す (TGE4)  参照文献  ホーム


starve (動)
 But three decades later the population still hovered at only 33 birds. Then in the winter of 1952, Hokkaido suffered a bout of severe cold and blizzards. Local farmers found the cranes nearly starved and began to feed them corn and buckwheat. (NG 03-01, 99)
 しかしその後 30 年を経たときに、個体数は依然としてわずか 33 羽にしか達していなかった。そして 1952 年の冬、北海道はひとしきりの厳寒と猛吹雪に襲われた。地元の農民たちが鶴たちの餓死しかかっているのに気がついた。そして彼らにとうもろこしやそば粉を与えはじめた。

▼ 「 飢え死にさせる」

  上の英文の "starved" はたとえば a starved cat 飢えた猫 (KNC6) のそれとは違う。つまりたんに 「飢えさせる」 ではなくて、「飢えて死ぬところまでこさせる」 という使い方になっている。 すなわち、 ex. starve oneself 餓死する (TGE4)/ starve a plant 植物を枯らす (TGE4) (この動詞は語源的にドイツ語の "sterben" につながっているようである。)
  実はこの用法のフルセンテンスの例文はどの辞書でも (見たかぎり)、 ex. They starved their two children to death. 彼らは 2 人の子供を餓死させた (TGE4) のように最後に "to death" の言葉が付せられている。そしてそれは英文そのものとして望ましいことなのかと思う。ただそうした文からは当面に言う事情は見えてこないわけであるが。 参照文献  ホーム


state (名)
 Mr. Lowery, who has worked for decades at enhancing video imagery, is responsible for some of the best-looking DVD restorations in recent years, including transfers of “Casablanca,” “Singin’ in the rain” and “Once upon a Time in the West.” // Since last November, he has been immersed in a project that promises to advance the state of the art. What he is doing will produce images with many times the resolution of today's high-definition television sets. (NTW 04-04-18, 8)
 長年の間ビデオソフトの映像の向上に取り組んでいるラワリー氏は、いくつかの近年最良の画質をもつ復刻版 DVD――『カサブランカ』、『雨に歌えば』、『ウエスタン』などの転写――を手掛けてきた。// 昨年の 11 月以来、彼は技術の最前線のさらなる前進を約束するプロジェクトに没頭している。彼が現在行っていることは、やがて今日の高精細テレビ受像機の数倍の解像度をもった映像を作り出すことであろう。

▼ 「時代の最新鋭の技術、知識」≪state of the art≫

  これはイディオム。"art" は 「技術」 であって 「芸術」 などではない。また "state" は「最新の状態」である。坂下昇氏によると、これはもとコンピュータ業界において誕生したものであったという (SKS 1030)。
  時々見かけるように思うが、英和辞典は (見た限りで) 語意だけが示されていて例文がないものばかりだった。 【G4】 【L2】  それでここには坂下氏によって引用されている例を転記させていただく。ex. The 767 also has new aerodynamic engineering new engines and a state-of-art computerized flight control system. 767 機には空気力学のエンジニアリング、新型のエンジン、それに、最新技術を投入したコンピューターによる航空管理システムが、装備されている (SKS 1031)。  参照文献  ホーム


steam (名)
 As new products hit the market, the biotech industry gathered opposition almost as fast as it did steam. For some opponents of genetic engineering, Monsanto and other biotech companies are profiteers bent on controlling the world's food supply. (NG 02-05, 49)
 新製品が次々と市場に登場するにつれて、バイオテク産業は勢いを獲得するのとほぼ同じ速さで抵抗勢力をも獲得している。遺伝子工学にたいする一部の反対者たちにとって、モンサントその他のバイオテク企業は世界の食料供給をあやつろうという目的に没頭している不当利得追求者なのである。

▼ 「勢い、活力」

 これはやはり蒸気機関に由来するのであろう。例文は英和辞典には見つからなかったが、次は英英辞典にあったものである。 ex. His election campaign is beginning to get up steam. (OAL6)  なお用例として、lift (名)what 5 (副) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


stock 1 (名)  
 Tajiks are of Persian stock and speak a Persian dialect. They make up 65 percent of the country's 6.6 million people; most of the rest are Uzbeks who mainly live in Tajikistan's slice of the Fergana valley in the North. (NG 02-02, 120)
 タジク人はペルシャ民族の系統に属する。そしてペルシャ語の方言を話す。彼らはこのタジキスタンの国の 660 万の人口の 65% を構成している。残りの大多数はウズベク人であるが、これは主として北部におけるフェルガナ盆地の細長いタジキスタン領土内に住んでいるものだ。

▼ 「人種」

  これは 「血統、家系、人種、民族」(TGE3) というようにして一つにくくられている用法である。すなわち次の場合もこの系統に属する。 ex. He comes of good stock. よい家柄の出である KGR2)  "stock" はまことにいろいろと意味の多彩な単語であるが、中心的語義は 「木の幹」 であるとのこと (STK 923)。 その幹が見事に沢山メタファーの枝葉を茂らせている形といえる。 参照文献  ホーム


stock 2 (名)
 "It was a maintenance nightmare," Mitchell recalled. "You can expend huge amounts of money trying to bring kelp back to an area without doing much good." // Despite kelp restoration's mixed results, federal scientists put stock in the project's educational success. Thousands of schoolchildren learn about kelp as they help grow seedlings in the classroom that are later put down underwater. (JT 05-10-19, 15)
 「それはもうメインテナンスの悪夢でした」 ミッチェル氏は思い出しながら言う。「ある海域に海藻を復活させようとして巨額の金を支出すると結局それは何の役にもたたない、ということが起こりうるのです」 // 海藻の復元はかならずしも良い結果にならなかったのであるが、けれども政府機関の科学者たちはこのプロジェクトの教育上の成功を重要視している。何千人という数の学童たちが教室で海藻の苗が育つを助けながら海藻について学習をし、その海藻はやがて海中に降ろされるのである。――英文中の "mixed results" については mixed (形)の項目を参照。

▼ 「 〜 を重んじる」 ≪put stock in 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  イディオムとしては重要な方かと思う。ここでの "stock" は 「評価」 の意味である。 ex. put a lot of stock in his work 彼の仕事を高く評価する (TGE3) また動詞は "take" でもありうる。 ex. I don't take much stock in religion. 宗教はあまり信じない (NNC6)   参照文献  ホーム


store (名)
 Regardless of what climate change may have in store for the Great Lakes, there will always be some level of consumptive human use -- water that is withdrawn from the system and not returned to it directly. Current withdrawals for municipal drinking and industrial uses amount to barely a drop in the bucket, for most of the water eventually finds its way back to the system after treatment or in the flow of recharged groundwater. (NG 02-09, 49)
 五大湖にたいして今後いかなる気候上の変化が待ち受けているか、ということと関わりなしに、人間による消費的利用 ――水の (循環) システムから採取され直接的にそのシステムに返却されることのない水―― はある一定量が常に存在するであろう。現在、飲料水としての各自治体による利用や工業的な利用によって撤去される水量はせいぜいがバケツの中での水の一滴、といったほどでしかない。なぜならば、そうした水のうちの大部分のものは浄化処理を受けたのち、あるいは再補給された地下水の流れとして、もとのシステムの中に戻ってくるからである。

▼ 「(運命などが) 〜 の前に待ち構えている 」 ≪in store for 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  この "in store for 〜" は (前置詞句として当然ながら) 副詞的ないし形容詞的に機能する、 ex. There's a surprise (lying) in store for you. あなたのびっくりするものを用意してありますよ (KLM1)
  上の和訳は日本語として通りやすくしているつもりだが、すなわち気候上の変化がそういう 「運命」 を準備している、ということである。直訳は、 「気候上の変化が、"五大湖の前に待ち構えさせる" という形で、何を手持ちにしているか (いるかもしれないか) 」 参照文献  ホーム  || 来信


story (名)
  Obama avoided any sense that American values and Islamic ones were in conflict. Instead, he offered a more porous vision of both Islam and the West, one in which "Islam has always been a part of America's story ." (TE 09-07-13,52)
  オバマ氏はアメリカの価値観とイスラムのそれとが対立している、といういかなるニュアンスをも遠ざけていた。むしろ、イスラムと西側の双方についてのより自由なビジョン ――そこでは 「イスラム文化は常にアメリカの歴史の一部分をなしてきた」 ことになる―― を提起したのである。

▼ 「歴史」

この単語の根源的な意味であるようだ。ちなみにドイツ語の基本単語 "Geschihite" 「物語」 にもこの同じ意味がある。つまり大昔には二つは同じことだったのだろうか。 ex. one of the momentous events in the story of France フランス史上の重要な事件の一つ (ORE1) このような用法がきちんと (つまり例文まで添えて) 取り上げてあるところにこの辞書の方針(学問志向)が覗えるのではないかと思う。 参照文献  ホーム


strike (動)
 Even though cities have been the fountains of civilization, many thinkers, from Rousseau to Jefferson to Thoreau, have regarded cities as the source of corruption and evil. The universal myths of earliest Edens are always set in the country; the city is what happens after sin sets in. // However urban life strikes you, cities worldwide have been growing ever more rapidly. Some of this growth has occurred in the developed world -- Las Vegas, for example, grew by 83 percent in the nineties. But the most dramatic increase has been in the Third World. (NG 02-11, 78)
 都市は文明の源であったとはいうものの、多くの思想家たち ――ルソーからジェファソン、ソーローにいたる―― は、都市を腐敗と悪徳の源泉であると考えてきた。また最古の楽園をめぐる大宇宙の神話は、いかなる場合にも田園に立地している。都市はすなわち、人々に罪が住み着いてのち誕生したものであることになるのだ。 // 都市生活というものをわれわれがどのように受けとめるのであろうと、都市は世界の各地でつねに加速度的に成長しつづけてきた。この成長のいくつかは先進国において起きた。たとえばラスベガスでは 1990 年代に 83% の人口増があった。しかしもっとも劇的な人口増は第三世界でのものとなっている。 ――英文中の ever more rapidly については ever 1 (副) の項目を参照。

▼ 「(人に) ある印象を呈する」
  すなわち "= to seem to have a particular quality or feature" (LGM4) である。「ある感じをもたせる」 のでもある。 ex. "How does his idea strike you?" "It strikes me as impractical." 「彼の考えをどう思いますか」 「非現実的だ」 (KLM2)  参照文献  ホーム


strip (名)
 Although these specks of land are little more than a square mile in area, as many seabirds are said to nest here as in the whole of the British Isles. // That statistic is not so startling when you consider New Zealand's geographic situation: a 1,200-mile strip of land encompassed by ocean. (NG 02-10, 94)
 これらの斑点のような島々は総面積にしてほんの 1 平方マイル程度にしかならないが、そこにイギリス諸島全体と同数の海鳥が巣をこしらえていると言われる。 // この数字はニュージーランドというところの地理的環境 ――大海に取り囲まれた小さく細長い 1,200 マイルの陸地―― を考えるならさほど驚くに足らないのである。 ――英文中の in area については area (名) の項目を参照。

▼ 「細長い、あまり大きくないものの一片」

  上の英文は "strip" の もつ 「狭い、ちっぽけな」 というニュアンスがポイントになっている。その点を意識しないと文意が読み取りにくいかもしれない。
  この単語は時々出てくるが、辞書ではその意味が具体例によってのみ示されている。すなわち、「紙、布などの細長い切れ」、「細長い土地」 等々 (TGE4)  これらの内容は辞書ごとに非常にさまざまである。一般化した定義は与えられていない (英英辞典でも同じ)。対象物に具体的縛りがあって無制限でないためだろうか。例句としては次が有益かと思う。 ex. in strips 細かく切れ切れになって (TGE4)  なお用例として、across (副) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


stroke (名)
 The summer of 1995, when Till, 14, was brutally murdered for allegedly whistling at a white woman, was also the summer that Loggins disappeared. Loggins worked for J. W. Milam, one of the white men who killed Till. People here have long believed Loggins was present at the crime, and was spirited out of town so he could not testify at Milam's murder trial. // For the last 50 years, Loggins denied knowing anything about the crime. He lived out his life as a junkman in Dayton, Ohio, and, at 82, is recovering from a stroke. (JT 05-08-16, 15)
 1955 年の夏、それは 14 才のティルが白人の女性にあてて口笛を吹いた、との理由 (申し立てによれば)で無残にも殺害された夏であるが、同時にこの夏はロギンスの姿が見られなくなった夏でもある。ロギンスはティルを殺した白人連中の一人、J. T. ミランの使用人だった。当地の人々が長い間信じてきたことは、ロギンスは犯行の現場に居合わせており、ミランの殺人事件裁判での証言を不可能にする目的で密かに町から連れ去られたのだ、ということである。 // ロギンスは過去の 50 年、この犯罪について何事を知っていることをも否定してきた。彼はオハイオ州デイトンで廃品回収業者として生涯を歩み終え、現在は 82 才。脳卒中の予後を養っているところだ。

▼ 「脳卒中の発作」

  結局 「一撃」 である。脳出血について使われることが多い。例文は英和辞典に見つからなかったが次は英英辞典のもの。 ex. The stroke left him partly paralysed. (OAL6)  参照文献  ホーム


studied (形)
 Despite Ms. Jones's obvious gifts as a singer, she's still hiding out in work that's so low-key it verges on the studied.  Instead of being a cipher that nobody can identify with, she has calibrated her *creme-fraiche* voice to the point of becoming a singer that anyone can identify with, if only in general terms. (NTW 04-02-08, 8) ジョーンズ嬢の歌手としての明々白々たる才能にもかかわらず、彼女は依然、ほとんどわざとらしい、と言うに近いほどの押さえた歌いぶりの中に逃避している形だ。誰にでも「自分とは違う」と思わせる謎めいた存在であることを避けて、彼女はその生クリームのような歌声を注意深く計算し、ちょうど誰でもが「自分と同じ」と思い込む歌い手になっているのだ。もっともそれは、ごく大雑把な意味での「同じ」なのだが。

▼ 「計画的な、不自然的な」

  この単語を動詞 "study" の過去分詞と考えて辞書を引くと答は得られない。"study" のところからこの形容詞への案内がないのである。これはどの辞書でも同じ。 【G4】 【L2】 "studied" は語順の関係上あいにくその上方になるが、矢印がなければ上に遡る人はまずいないであろう。小さなことだが改善が望まれる。  ex. He made a studied compliment. とって付けたようなお世辞を言った (KDS1) (なお、上の英文での 'the studied' は "the + 形容詞"によって一個の抽象名詞に相当するものをこしらえている形である。例、the beautiful = 美)   参照文献  ホーム


such 1 (代)
 If Turkey is not invited to join the EU, it loses the principal incentive for enacting political and economic reforms, analysts said, and may turn inward to a more nationalistic brand of Islam. The dangling carrot of EU membership also helps keep Erdogan in power and the military at bay. // Europe as such would not drop Turkey like a stone, the EU ambassador said. "But the whole process is a long, tenuous, very tricky path." (JT 04-10-15, 19)
 もしも EU に加盟を要請されないようならばトルコは政治経済の改革を実行に移す主要な誘因を失うことになる、とアナリストたちは言う。そしてより内向きの、より国家主義的なタイプのイスラム教国へと転じかねない。さらに EU への加盟という目の前のニンジンはエルドガン首相による政権維持、軍部介入の拒否にもまた役立つのである、と。// ヨーロッパはヨーロッパ自体としてトルコを石ころのように捨て去ることはおそらくないでしょう、と或る EU 大使は語った。「しかし一切のプロセスは長い、覚束ない、油断のならない道のりになります」

▼ 「それ自体として」 ≪as such ≫

  すなわち "in itself" にひとしい (KNE6)。 ex. Money, as such, does not always bring happiness. 金はそれ自体では必ずしも幸福をもたらすとは限らない (TGE3)
  "as such" は一種の慣用句であるが、これには先方にその物件についての説明がある場合 ――ex. He was a foreigner and was treated as such. (KGR2)―― とない場合とがあって、当面はその後者である。  参照文献  ホーム
 

such 2 (代)
 Gareth first came to Japan in 1996 and was soon appearing for all three ex-pat sides -- the Cru, the YCAC and the Tokyo Gaijin -- and was, according to former Crusaders prop Derek Simmons, "outstanding both as a player and a person." // Such was his impact on the finance and rugby communities in Tokyo that a memorial game was set up four months after his death with Sue and husband Ian flying out for the game.(JT 04-12-03, 21)
 ガレス氏は 1996 年に始めて来日すると、程なくして 3 つの外国人チーム――クルーセダーズ、YCAC、東京ガイジン――のすべてに顔を出すようになった。そしてクルーセダーズの前プロップ、D. シモンズ氏によれば、「プレイヤーとして、また個人として、いずれも傑出した存在」 だったのである。 // 彼が東京の金融業関係ならびにラグビー関係のコミュニティに与えていたインパクトはまことに大きなものであったので、彼の逝去の 4 ヶ月後、追悼試合が催される手筈となり、スーさんと夫のイアンさんがゲームのために空路渡来することとなったのである。

▼ 「 〜 は (ある事柄の) 程度が著しいので、そのおかげで、 。。。」 ≪ such be 〜 that 。。。≫( 〜 は名詞相当語句、be は be 動詞の定形、that は接続詞、。。。の中には主語、述語動詞が含まれる)

  代名詞 "such" (「これほどのもの」) が 接続詞節 "that 。。。" を従えている相関構文であるが、"such" は主語でなく補語であること (倒置がある)、そしてこの "such" は 「かくも程度が著しいもの」 に相当する代名詞であること、この 2 点に特徴がある。これと並行する構文の "so 形容詞 be 〜 that 。。。" にくらべると、こちらの方がよほど難物になりやすいであろう。
  以上、説明がややこしくなったが、次に TGE の記述をほぼそのまま転記しておく。実例にもとづいて一切を明快に説明してくれている。ex. My anger was such that I lost control of myself. → Such {So great} was my anger that ... 私はたいへん腹を立てたので自制心を失ってしまった (TGE3) 参照文献 ⇒ ホーム


such 3 (形)
To him, the diagnosis explained the sense of disorganization that caused him to lose track of projects and kept him from completing even minor personal chores like reading his mails. But to others, said Mr. Harper, a retired journalist in Manhattan, it seems like one more excuse for his inability to “take care of his business." // He didn’t care. "The thing about A. D. D. is how much it affects your self-esteem," Mr. Harper said. "I had always thought of myself as someone who didn't finish things. Knowing why is such a relief." (NTW 04-05-09, 1)
 彼にとってこの診断は、計画の筋道を見失わせたりたとえば自分へのメールを読むような身辺の小さな雑事をこなせなくしている崩壊の感覚を説明してくれるものとなった。他人から見ると――、とこのハーパー氏(マンハッタン在住、元編集者)は言う。「これは自分のことが始末できないことへのまた新しい言い訳、と見えてしまうのですが」 // 彼は気にしない。「注意欠陥障害 (ADD) の重大な点は自尊心が傷つく、ということです」 彼はいう。「私はいつも自分は物事を成し遂げられない人間、と思ってきまました。それがなぜか、が分かるのは本当に救いです」 ――英文中の someone who については someone (代) の項目を参照。

▼ 「たいした、すばらしい」

  ここで形容詞の "such" は、なんら先行の叙述(ないし場面の状況)に照応することなしに使われている。ex. We had such sport! 実におもしろかった (KDS1) なお、このように事柄を褒める (貶すのでなく) のに使われたケースは載せられていない辞書も多かった。 参照文献  ホーム


suffer 1 (動)
 There is so much emphasis on ideology that other areas of education invariably suffer," said Seo, who escaped to South Korea in 1998 with her mother and two sisters, and studies child welfare. (JT 05-07-12, 12)
 イデオロギーが著しく強調される結果、教育の中のそれ以外の部分が一様に犠牲になるのです、とセオさんは言った。この人は 1998 年に母親と二人の妹とともに韓国に逃れ出て、現在は児童福祉の勉強をしている。

▼ 「痛手をこうむる」

 あるいは 「困った目にあう」 (TGE3)  自動詞としての用法である。  ex. If you are lazy, only you yourself will suffer. 怠けていると、他ならぬ君が困ったことになるよ (TGE3)  参照文献  ホーム


suffer 2 (動)
 The first overt casualty of a defeat for the constitution is, therefore, certain to be Prime Minister Jean-Pierre Raffarin. // Loyal and long-suffering, Raffarin has carried out Chirac's bidding for more than three years -- but an opinion poll last week showed he has the highest disapproval ratings in the history of the Fifth Republic. (JT 05-05-30, 5)

 したがってこの憲法条約の敗北にともなう名目上第一の辞職者がジャンピエール・ラファラン首相となるであろうことは確実だ。// 忠実で忍耐強い人であるラファラン氏は、3 年以上にもわたってシラク大統領の企てることを実行してきた。しかしながら先週の世論調査は、彼がフランス第五共和制史上で最高率の不信任評価を得ていることを明らかにしたのだった。

▼ 「耐えしのぶ」

  すなわち 'endure' と同じような意味である。不利益をこうむる (前項目)、苦しむ、などとは異なるわけである。 ex. Some shrubs cannot suffer cold winter. 低木の中には寒い冬に耐えられないものがある (KNE6) ここではこれが目的語を持たせずに使われている。  参照文献  ホーム


suppose (動)
 The LDP scored a historic victory in an election in which voters were supposed to choose a ruling party. Koizumi's tack of asking voters for a simple yes or no on postal privatization -- succeeded. (JT 05-09-27, 11)
 自民党は投票者が政権党を選択するものとなる選挙で歴史的な勝利を記録した。投票者に郵政民営化について単純なイエスかノウかを問う、という小泉氏の作戦が――成功したのである。

▼ 「期待する」

  受動態で用いられることが多い。 ex. I was suppossed to meet him at five, but was made to wait an hour. 私は 5 時に彼に会う予定だったが 1 時間待たされた (KLM1) なお用例として、 jealously (副)room (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


suspect
  I landed at college a few years later, at the very moment the number of female undergraduates nationally reached parity with that of men -- though my school was still 3-to-2 male. Like my peers, I suspect , for every pterodactyl who thought I had no business being there, I found three gentle mentors who smoothed the way. (TE 08-04-14, 52)
  やがて数年後、私も大学に入学することになった。それはまさに、女子の学部学生数が全米的に男子と同等にまで達した時にあたった。もっとも、私の大学では依然として 3 対 2 で男子の方が多かったが。そして私の同級生たちも同じではなかったかとと想像するが、「あの子にはいなくてほしいんだが」 と思っておられる恐竜に一人お会いする度に、3 人の優しい先生方がおられて厄介な事がないように導いて下さったのである。――英文中の the very moment については very (形) の項目を参照。

▼ (好いことについて) 「ではないかと思う」

  この単語は基本的に悪いことについて使われる筈だが、そうでない場合もありうる。つまりたんなる "suppose" と同じになる (KLM2)。  これは口語としてなら可能なことで、したがって文章の中でもエッセイなどになら現われるわけである。 ex. I suspect that you are right. 君の言う通りたと思う (TGE4) 参照文献  ホーム || ADDENDA


sweep (動)
  The men wore loose-fitting cotton pantaloons and turbans of orange, maroon, and white. They were rail-thin, their faces burnished by the sun and distinguished by great mustaches that swept across hollow cheeks. The women were covered from head to toe in vivid orange, gold, and pink clothing, a counterpoint to the parched dun terrain of rock and scrub. (NG 02-09, 8)
 男たちはだぶだぶの木綿のパンタロンと、オレンジ、クリ色、白のターバンを身に着けていた。彼らは棒のような痩身で、彼らの顔は日に焼けて黒々と輝き、さらに特徴的なこととして、落ち窪んだ頬をよぎって伸びる大きな口髭があった。女たちは頭の頂上から足の先まで鮮やかなオレンジ、こがね色、ピンクの着衣に覆われていたが、これは岩石と潅木の乾ききった灰褐色の大地にたいして一つのコントラストをなしているのだった。

▼ 「優美な曲線をえがいて伸びる」

 "sweep" という動詞はいろいろと用途が多彩であるがこれはその一つ。そしてこの感じはすぐにつかめるが、ただ語意を言い表わすとまたそれがいろいろになるようで、各辞書を見てもどれ一つ同じものはない。上記の語意は英和辞典 ORE に示されているもので、そこでの例文は ex. The road sweeps along the lake shore. 道は湖岸沿いに伸びている (ORE1) である。しかしたとえば英英辞典の OAL では "to move quickly and/or smoothly, especially in a way that impresses or is intended to impress other people. と説明されており、例文は ex. Without other word he swept out of the room. (OAL6) ということになっている。  参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi