このページの検索 Ctrl+F


last (形)
 I will be the last to make light of the rigors of Borge Osland's journey. But pardon me if I am not impressed by the dangers he faced, or the hardships, injuries, and weight loss he suffered during the course of his journey. (NG 02-07, Forum)
 私は B. オスランド氏の行なった旅の厳しさを軽く見るつもりは毛頭ありません。しかしお許し願いたいのですが、私はこの人が旅の道中で直面した危険に、あるいは被った困苦、負傷、体重の低下に、あえて感銘を受けることはないのです。

▼ 「(或ることを) 最も行ないそうにない」

  他の人たちに比べると順番としては最後になりそう、といった考え方。こうした言い回しの場合、その 「或ること」 を含む部分は "to + 不定詞" や関係代名詞節などを用いて表わされることになる。 ex. He is the last man who would betray you. 彼に限ってあなたを裏切ったりしないでしょう  参照文献  ホーム


late (形)
 Before we leave for dinner, Mermerci shows me some art collected by her and her late husband, a Stanford- educated industrialist. "We have a Tintoretto, a small Rembrandt, and two Titians," she says as we tour the treasures in the house -- paintings, silver, porcelains. (NG 02-10, 132)
 ディナーのためにそこを発つ前に、メルメルチさんは彼女と彼女の亡き夫 ――スタンフォード大学卒業の実業家だった―― が蒐集したの美術品いくつかを私に見せてくれた。「ティントレット。レンブラントの小品、それにティツィアーノが 2 点ありますのよ」 家の中を ――絵画、銀器、陶磁器の数々を―― 見て回りながら彼女は言った。

▼ 「いまは亡き」

  "no longer alive" (OAL6) ということなので、すなわち 「最近亡くなった」 (KGR2) のでもある。 ex. the late Mr. Brown 故ブラウン氏 (KGR2)  なお用例として、but 1 (副)yet (副) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


least (副)
 Critics insist that the high price of diamonds is purely artificial, not subject to economic constraints of supply and demand but entirely dependent on the machinations of De Beeers -- a cartel, as it is often called, not least by the antitrust division of the United States Department of Justice.  (NG 02-03, 13)
 批判的な人々は、ダイヤモンドの高価格は純粋に人為的であって供給と需要の強制作用に従わず、全くのところデビアス社 ――しばしば、またとりわけ、アメリカ司法省反トラスト局によってカルテルと称されているが―― による策謀にもとづいているものだ、と主張している。

▼ 「とりわけ」 ≪ not least ≫

  「ここに注目を」 といったニュアンスがともなう。すなわち英和辞典に 「少なからず、一つには、特に」 (KNE6) とある中の 「特に」 に該当するといえる。つまりこれは字義どおりの意味でなく、一種の 「緩叙法」 (YSIC 430) ――控えめに言って逆に強い意味をもたせる―― に相当している。 ex. Prices have gone up, not least because of the increased cost of production. 特に生産費の上昇のために物価が上がった (TGE3)  参照文献  ホーム


leave (動)
 After being hit by a drunk driver, Sarah Scantlin was left brain damaged and unable to move. Many thought she would never speak again. Yet the work of Pat Rincon, a dedicated care worker, proved them otherwise. (JT 05-08-02, 15)
 飲酒運転者にはねとばされて、 S. スキャントリンさんは脳に損傷をうけた身動きのできない状態となった。多くの人々は彼女はけっして再び話をすることはないだろうと思った。けれども献身的なケア・ワーカーである P. リンコン氏の仕事が彼らに明らかにして見せたことは、そうではない、ということであった。

▼ 「 ... の状態に置かれる」 ≪ be left ... ≫( ... は形容詞相当語句、あるいは名詞相当語句)

  他動詞の "leave" はいわゆる第五文型 SVOC をつくるが、これが受動態になっているときに多少読み取りにくくなるかもしれない。上の英文では "brain damaged" が一つの形容詞句として "C" を演じている。(ここを能動態にするなら "Fortune left Sarah Scantlin brain damaged." とでも言わなくてはならないところ。) ex. He was left waiting in the rain for a while. 彼は雨の中をしばらく待たされた (KLM1) / She was left a widow so young. 彼女はそれほど若くして夫に先立たれたのだった (ORE1) 参照文献  ホーム


leg (名)
 At least ten million Africans over some 350 [sic] years endured the infamous Middle passage, one leg of a triangular trade route that led from Europe to Africa to the West Indies or Americas, and then back to England. (NG 02-08, 51)
 すくなくとも一千万人のアフリカ人が約 350 (ママ) 年間にわたり、この悪名高い 「中航路」――ヨーロッパからアフリカへ、そして西インド諸島ないし北米、中南米へ、そして次には帰路イギリスへ、と進む三角貿易の行程の中の一つ―― を耐えさせられたのである。 ――英文中の over some 350 years については over 5 (前) の項目、 Americas については Americas (名) の項目を参照。

▼ 「(旅程の中の) 一区間、一行程 」

 これは 英字新聞の政治外交記事によく出てくる。サッカーの試合の中でも使うようである。 ex. They were on the return leg of the trip. 彼らは帰途についていた (ORE1) 参照文献  ホーム


lend (動)
  For those who feel well loved, every day, of course, is Valentine's. For the rest, no card can console. That's why the holiday lends itself so nicely to ridicule. (TE 08-02-18, 52)
  自分は十分に人気があると感じている人たちにとって,毎日はもちろんバレンタインデーなのである.ところがそうでない人々にしてみれば,いかなるメッセージカードも慰めになどなりはしない.そしてすなわちこのこの理由によって、この祝日は嘲りの対象になるのにまことにぴったりということになる. ――英文中の those who ... については those 1 (代) の項目を参照.

▼ 「 〜 に向いている」 ≪ lend oneself to 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  あるいは,「 〜 に役に立つ」  高級な感じのする成句と言えるのであろう。 ex. The novel doesn't lend itself to adaptation for the theater. その小説は演劇に脚色するには向いていない (KLM2) 参照文献  ホーム  || ADDENDA


length (名―複数)
 In the last 5 or ten years, corporate I.T. departments have gone to great lengths to impress upon their employees that they must keep password security standards high," said Michael D. Allison, chief executive of the Internet Crimes Group, an investigative company in Princeton, N.J. "Let's just say I'm surprised so large a percentage of people are still so naive. (NTW 04-04-25, 4)
 この 5 年ないし 10 年間において、企業の IT 部門は従業員にたいしてあらゆる手段をつくし、パスワードの安全保障について高い水準を維持するべきである旨を印象づけております」 ニュージャーシー州プリンストンの調査審査会社 ICG の M. D. アリスン代表取締役は之べた。「じっさい、こんなに大きな割合の人たちがいまだにこんなに無用心でいるのは私には驚き、と言いたいですね」

▼ 「徹底的に (なんでも) やる」 ≪ go to great length(s) ≫

  これはイディオム。"go to any length(s)" でもありうる。この "length" は辞書において 「徹底さの程度」 (ORE1) と説明されているものである。 ex. Many would go to any length(s) (great lengths) to avoid being taken to the labor camps. 強制収用所へ連行されるのを避けるためなら多くの人はどんなことでもするだろう (ORE1) 参照文献  ホーム  || 来信


less 1 (副) 
 Up close it can seem ironic, indeed bewildering, that a place as small and generally sedate as Gibraltar could attract the notice, much less heat the blood, of politicians in far-off capitals. But move back a mile or two to the neighboring Andalusian foothills, and in a glance you grasp why nations have coveted and fought over it for centuries. (NG 96-11, 61)
 ぐんと近付いて見るならば、ジブラルタルのような小さくておおむね静かな場所が遠い国々の首都の政治家たちの注目を集めること――それどころか彼らの血を熱くさせること――が出来ていた、という事実は、皮肉なこと、実に理解しにくいこと、と感じられて差し支えないところだ。しかし隣接のアンダルシア山麓地帯に 1、2 マイルも踏み込んでみればよい。そうすれば、何の理由で国々が数世紀にわたってこの地を渇望しかつ相争ったか、これが一目で知られるのである。

▼ 「まして ... ではない」 ≪much less ... ≫ ( ... のところは各種の品詞、形式でありうる)

  なんらかの否定的表現を引き継いで、ある事柄をさらに強く否定する。ex. I do not say that he's careless, much less that he's dishonest. 彼が投げやりだとは言っていない。まして不誠実などとは (KNC6) 上の英文の場合先行の "ironic", "bewildering" は単語として否定そのものの言葉ではないが、ここでの使い方では 「あるべからざる」 といった否定のニュアンスが強い。少々強引な言い回しになっているといえるのかもしれないが。 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


less 2 (副) 
  As the man in front of him at the grocery store last week began yelling at a cashier who could not process his American Express card, Gary Dann flipped open his palm-sized camera phone and pressed a few buttons, pretending to look at a number.// Moments later, as the man paid in cash, his snarling picture appeared on Mr. Dann's Web site (www.fotolog.net/garydann), complete with a less than flattering caption. (NTW 03-10-12, 2)
 先週の食品ストアでのこと。前の男性が自分のアメリカンエキスプレス・カードを処理出来ないレジ係にたいして怒鳴りつけ始めたときに、G. ダン氏は彼の掌中カメラ付き携帯電話をヒラリと打ち開き、番号を見るふりをながらボタンを二三回押した。// ややあってのち男性が現金で支払いをしているころに、男性が歯をむいている写真はご丁寧に決して嬉しいと言えないコメントをそえ、ダン氏のウエブサイト(www.fotolog.net/garydann)に登場したのである。 ――英文中の flattering については flatter (動)の項目、complete with については complete (形)の項目を参照。

▼ 「およそ ... ではない」 ≪less than ... ≫ ( ... は形容詞)

  逐語的には 「 ... には及ばない」 と程度を比較している形であるが、実際の意味は比較どころではな 「決して ... ではない」 といった強い否定である。一種の 「緩叙法」 (YSIC 430) に属する。 ex. The joke is less than perfect. 決して満足な出来栄えではない。(SRH2) 参照文献  ホーム


less 3 (副)
 According to the CDC, each year in the United States 76 million people suffer from foodborne disease; 325,000 of them are hospitalized and 5,000 die. In the developing world contaminated food and water kill almost two million children a year. The epidemiologist in this room are keenly aware that behind the numbing, cold-potato statistics are real people, particularly the very young and the very old, who have suffered debilitating, even lethal, disease from what most of us consider one of life's less risky activities: eating. (NG 02-05, 11)
 CDC (疾病対策予防センター) によればアメリカでは毎年 7,600 万人が食品に起因する疾病を患い、うち 32.5 万人が入院し、5000 人が死亡している。発展途上国では汚染した食品と水が年間に 200 万人に近い児童の死を招いている。今この室内の疫学者たちが強く心に留めているのは次のことだ。すなわち、この呆然とさせる、あたかも冷たいじゃがいもを数えるような統計の背後にあるものは生身の人間である、ということ。とりわけそれはごく幼い、ないしごく年老いた人々であること。またそれらは食事という、われわれの多くが人生の行為の中でも比較的危険の少ないものの一つと考えている事柄がもとで身体を消耗させ、ないし死にすらいたる病を患うこととなった人々である、ということなのである。

▼ 「比較的 ... であることが少ない 〜 」 ≪the less ... 〜 ≫( ... は形容詞、 〜 は名詞相当語句)

  比較のために見比べるべきものが指定されていない。したがってこうした比較級は単純に逐語的には訳されることが出来ない。この種類の語法についての文法的な詮索は more 1 (副) のところに記しているのでそちらを参照を願いたい。なお、この用法の "less" の場合での例文は英和辞典には載せられていなかった。 【G4】 【L2】   参照文献  ホーム


less 4 (副)
"See, its trunk is still there; it's part of the wall now," Yin took a deep breath and patted his heart. "I feel very sad to see this." He stopped for a moment, then continued. The owner of the land, it seemed, had cut down the tree to make coffins for herself and her husband. He had died a few years ago, and she herself was 89, a bent branch of a woman, and terrified that Yin, Chen (the deputy governor, no less ), and a foreigner had come to see her tree. She'd run away from us, locked herself in her house, and wasn't opening the door for anyone.(NG 02-04, 112)
 「ほら。幹がまだそこにあります。もう塀の一部分になっているが」 ジン氏は深い息をついて、その胸をたたいた。「これを見るのは本当に悲しい」 しばらく言葉がとぎれた。それから続けた。どうやらこの土地の持ち主が、自分自身と自分の亭主の棺桶をこしらえるためにこの木を伐ってしまったらしい。亭主が二三年前に死んで、自分自身はいま 89 才。ひんまがった木の枝のような女だが…。そうして、ジン氏、チェン氏  (副知事殿である、ほかならぬ) 、一人の外国人たる私が彼女の木を見るために訪れてきたことに恐れをなしたのだ。彼女はわれわれから逃げた。鍵をかけて家の中に閉じこもり、誰にたいしても戸口を開こうとしないのだった。 ――英文中の a bent branch of a woman については of 1 (前) の項目を参照。

▼ 「ほかならぬ (ほかならずして)」 ≪no less ≫

  この表現を用いるものとして、次の形式が定式化しているようである。 ex. He is no less a person than the president. 彼がほかならぬ大統領である (TGE4) 参照文献  ホーム  || ADDENDA


let 1 (動−定形) 
  It's hard to say how many Scots really want independence from Great Britain, let alone want it now. (NG 96-9, 9)
 どれほどの数のスコットランド人が本当にイギリスからの独立を望んでいるか、これははたやすくは言えない。まして、今すぐにそれを、ということになるとなおさらである。

▼ 「次は言うに及ばず」 ≪let alone≫

  なんらかの否定的表現を引き継いで、あわせて別の事柄を否定する。"let alone" 全体の立場は副詞的である。 ex. He can't speak his own native language, let alone English. 彼は自分の国の言葉も話せない。ましてや英語は (ORE1)
  なおこれは英和辞典では成句としてのみ取り扱われているが、小西友七氏編の語法解説書を見ると述語動詞 (定形) としての "let" を説明するくだりに配置されている (KNSV 859)、(KNSA 96-97)。すなわちこれは、過去分詞 "let" による分詞構文ではないのである。 参照文献  ホーム


let 2 (動)
  Our common impression of Africa owes more to Joseph Conrad's Heart of Darkness than we would like to let on: Africa is inscrutable, wild, primitive and decades away from genuine modernization. (TE 09-11-16, 52)
われわれに共通したアフリカ観は、われわれがそう見られたいと思う思わないに関わらず、ジョセフ・コンラッドの『闇の奥』に由来している。つまり、アフリカは謎めいて、未開野蛮で、原始的で、真の近代化からは数十年も遅れている、と。

▼「 〜 であるふりをする」 ≪let on 〜 ≫ ( ... は名詞相当語句)

 この "on" は副詞であると考えられる。 ex. He let on to be a lawyer. 彼は弁護士のふりをした (TGE4) 参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



letters (名)
 In a nation of immigrants, without great cathedrals or local mythologies, the road has been a founding metaphor, a stand-in for reinvention and discovery. Slaves in the antebellum South built one of early America' s greatest institutions: the black church, around the Biblical stories of exodus. Emerson began American letters with the belief that man is great "not in his goals but in his transitions" -- a literary analog to the road. (NTW 04-07-11, 4)
 大寺院も土着の神話もない移入民たちの国家において、「道」 はすなわち建国のメタファーでありつづけてきた。すなわち、再発明と発見の代役的表象になったのである。南北戦争以前の南部において、奴隷たちは初期のアメリカにおける最大の制度の一つ、黒人教会を生み出した。聖書のエクソダス(民族大移動)の物語を拠りどころにしたのである。エマソンがアメリカ文学の父となったのは次の信念を掲げてのことだ。人の偉大なる、「それその目標においてならず、その道程においてなり」 すなわちここに、文学における 「道」 の相同物がある。

▼ 「文学」

  あるいは「文芸」 これは複数形である。ex. modern letters 近代文学, the faculty of letters 文学部 (SRH2) 英英辞典を見ると国名が伴われることが多いようである。 ex. a major figure in English letters (LGM4) 
  実はわが国の各大学のホームページで 「文学部」 の英名を見ると、調べた 12 校 (すべて一流有名校) のうち 11 校でこの "letters" が用いられている"Letters and Arts" などもある。用いていない 1 校は "Humanities"、そして "literature" は皆無 )。 ところが SRH 以外の英和辞典ではいずれもこの「文学部」 にたいして言及がない。これはかなり不自然な状態になっていると言えそうである。 【G4】【L2】 参照文献  ホーム



 a fact of life


lift (動)
 Some economists argue that the central bank will be more cautious about lifting its quantitative credit-easing policy. // Although the economy may gain steam again starting in the latter half of this year, the BOJ would want to maintain the leeway to scrap the ultra-loose monetary policy amid uncertainty, said Seiji Shiraishi, chief market economist at Daiwa Securities SMBC Co. (JT 05-01-07、10)
 一部のエコノミストたちは、中央銀行はその量的な貸付緩和政策を撤廃するについてはより慎重になるであろう、と主張している。// 経済は今年度下半期を起点としてふたたび活力を回復するかもしれないが、日銀は状況の不確定性の中で、その著しい金融緩和政策を廃止する前になお猶予期間を持ちつづけたい意向ではなかろうか、と大和證券 SMBC の主任市場エコノミスト白石誠二氏は語った。 ――英文中の gain steam については steam (名)の項目を参照。

▼ 「(規制などを) 撤廃する」

  何となくプラス方向のことを思わせる単語だが (ではないかと思うが)、この使い方の場合にはマイナス的である。たとえば通行止めなどのバーを上げることから来ているのではないかと想像できるのだが。ex。lift economic sanctions 経済制裁を解除する (KLM1) 森・馬越氏による言及もある (MOMA 187)。  参照文献  ホーム


line 1 (名) 
  "High-speed access is hugely popular here," Mr. Waterfield said. "There are very large families in Utah. Nobody wants to be in line for the computer while someone is using the phone line. (NTW 03-11-16, 5)
 「当地ではハイスピードのアクセスに非常に人気があります」とウオーターフィールド氏はいう。「このユタ州には大変.な大家族が存在します。誰かが電話回線を使用しているあいだコンピューターの前で待ちあぐねている、といったことは誰だってしたくないのです」

▼ 「待ち行列」

  この単語はこの意味で使われることも多い。 ex. Follow the line, please. (割り込みに対して)列(の後ろ)に並んでください (TGE3). 上の英文の場合は少々紛らわしいが、当該個所は電話回線 (phone line) とは別、またいわゆる 「オンライン」 などとも別のものである。なお用例として、 purposes (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


line 2 (動)
 The nest of the long-tailed tit is a globular masterpiece of careful construction. Both the male and female in a pair cooperate to build it, using moss and lichen, animal wool, fair and fur, and silk from spiders' webs. The resulting nest is lined with feathers (sometimes more than 2,000), forming a warm elastic ball with a tiny side entrance. Construction may take up to three weeks. (JT 04-12-10, 15)
 エナガの巣は入念な造りによって成る球形の名品である。つがいの雄と雌が両者協力してこれをこしらえる。用いるのは苔、地衣類、動物のむく毛、剛毛、毛皮、蜘蛛の巣の糸など。出来上がった巣が羽毛 (ときには二千本を超える)によって裏打ちをされて、一つの暖かい伸縮性のある球体が形成される。側面に小さな入り口がある。この構築には三週間もを要することがありうる。

▼ 「裏打ちをする」

  いろいろの物について適用されるが、たとえば次は、服の布地について。 ex. The overcoat is lined with silk. その外套は裏が絹である (KLM1)  また、これが出てくる諺として次のものがある。 Every cloud has a silver lining. どんな悪いことでもよい面はある (KLM1)  なお用例として、valley (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


literature (名) 
  Tarantulas are by and large timid creatures. Like almost all spiders they are venomous, but they rarely bite people, and the medical literature does not contain a single reliable report of a death from the venom. (NG 96-9, 100)
 タランチュラは概して臆病な生き物である。ほとんどすべてのクモがそうであるように、このクモもまた毒性を有する。しかし彼らが人間を咬むことは稀である。また医学上の文献に、このクモの毒に起因する死亡についての信頼に値する報告はただの一件たりとも含まれていない。

▼ 「(ある特定分野における) 文献」

  この意味のもとでは上例のように理系の文献についても使われる。またなぜ単数扱いかというと、それはこの単語が集合名詞的と見られている (すべてが一つの全体像としてとらえられている) からである。この点はこの単語の注目に値する特徴で、英和辞典の中では SRH2 と KNE6 とにこのことが明確に述べられている。 ex. literature on Japan 日本に関する文献 (TGE3) 参照文献  ホーム



 what little  ...


lobby (名)
 Lawbreaking lawmakers have made the most headlines this year. // In July, former LDP lawmaker Yukihiro Yoshida appeared in court on charges of vote-buying and conspiracy to misappropriate funds -- to the tune of 30 million yen - in connection with the dental lobby. (JT 05-09-13, 16)
 法に背いた国会議員たちがこれほど多く新聞を賑わせた年はない。 // この 7 月には吉田幸弘前自民党議員が圧力団体日本歯科医師会関連の 3000 万円に及ぶ投票買収と資金横領工作の容疑で裁きの場に立った。

▼ 「圧力団体」

  ロビーはもと会議場のロビー。ここから国会などの議事に議場の外から圧力をかけようとする団体 、ひいては広く陳情活動団体一般にたいしてこの呼称が用いられる。英字新聞では常用の語法といえるが、一種の比喩表現になっているので取り上げておきたい。 ex. Now politicians cannot ignore the environmentalist lobby. 今や政治家たちは環境保護陳情団を無視できない (KDS1) これには柳瀬尚紀氏による言及もある (YNS 176)。 またちなみに、当面のような比喩の手法は 「換喩」"metonymy" と呼ばれている 例 crown ← 王様) 。 参照文献  ホーム


logical (形)
 He held aloft a four-inch brown creature with a sail-like dorsal fin, a homely specimen only an ichthyologist could love. // "You gonna' cook dem?" the 12-year-old villager, Leon Lewis, asked, as Armbruster tossed the catfish into a white plastic bucket. It was a logical question, but logic did not always apply to this expedition, which was led by a United States fish biologist who, of all things, did not know how to swim. (NG 02-05, 70)
 彼は帆のような形の背びれをもった長さ 4 インチの褐色の生き物 ――魚類学者だけが愛を感じる、さえないしろもの―― を高々と掲げた。// 「それ、料理にするの?」 彼、アームブラスター氏がナマズを白いプラステックのバケツにほうり込むのをみて 12 才の村の子、レオン・ルイスが聞いた。これはごく当然といえる質問だった。ところがその当然ということが、とあるアメリカの生物学者が隊長をつとめるこの遠征隊では通用すると限らないのであった。たとえばその人は、よりによって、泳ぎを知らなかったのである。

▼ 「ごく当然の」

  この場合何かの 「論理」 に従っているというよりも、むしろ 「状況 (事情) からみてそれが当然予測される」 といった意味である。そこで上の英文ではこの当該部の直後に出る "logic" も同じ使い方になっていて、「当然ながらの予測」 を表わしている形だ。本来 "logic" にこの意味はないが。"logical" のこのニュアンスを利用したしゃれた書き方といえそうである。 ex. logical result of an act 行為の必然的結果 (KNE6)
 実はこの用法の英和辞典での取り扱いは比較的小さいし、言及すらがない辞書もある。しかしいま、英英辞典 OAL6 の表わし方を見よう。すなわち、logical adj. 1. (of action, event, etc.) seeming natural, reasonable or sensible. ex. a logical thing to do in the circumstances. 2. following or able to follow the rules of logic ....  つまりいまここで言おうとしている意味合いの方を、あえてこの単語の第一の意味として与えているのである。どの英和辞典にも見られない方式であるが、英和辞典もこの単語のこうした側面を軽視することは出来ない筈である。 ―― 【G4】 (改版において 「当然の」 の訳語が追加されている。) 参照文献  ホーム  || ADDENDA


long (形) 
  The formation of a transitional government would hinge on Mr. Aristide's willingness to share power with a prime minister from the opposition and the readiness of his foes to accept his continued presidency. // Yet the odds of this happening are long. The challengers have an interest in continuing the crisis because it erodes the president's legitimacy. (NTW 04-01-04, 7)
 暫定政府成立の如何はアリスタイド氏が反対派出身の首相と権力を分担する意志、ならびに彼の敵勢力が彼の大統領職続投を容認する意志の如何にかかっているであろう。// しかしながらこのことが実現する可能性は希薄である。反対派には危機的状況の継続によって利するところがある。なぜならそれは大統領そのものの正当性を腐食させるからである。

▼ 「見込み薄である」

  遠い、ということでたとえばバスケットボールが連想されるのだが。ex. It's a long chance that we'll win. 私たちが勝つ見込みは薄い (KNC6) また、"long shot" は 「困難な企て 」 (ちょうどバスケットボールでそうであるように。)  参照文献  ホーム



 long since



look (動)
  No one ever asks if there is a need for one white leader, or Jewish leader, or Latino leader. But Blacks have at times seen their fortunes advance when one person was looked to by whites in power as pre-eminent, whether it was the Rev. Marin Luther King Jr. or Mr. Jackson. (04 NTW-05-02, 3)
 一人の白人のリーダー、一人のユダヤ系のリーダー、一人のラテン系のリーダーが必要なのではないか、といったことを問う人はまず存在しない。しかし黒人はしばしば、ある一人の人物――マーティン・ルーサー・キング牧師であれジェシー・ジャクソン牧師であれ――が白人支配者層によって卓越した人物として信頼を寄せられたとき、それは彼らの命運の前進である、と受けためてきたのである。

▼ 「 〜 を当てにする」 ≪look to 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  すなわち 「 〜 を見る」 ではない。成句ではあるがあえて注目したいところ。ex. I look to you to help me. あなたが助けてくださるものと思っています (KDS1)  参照文献  ホーム


lost (形)
 Nothing could drown the voice of Shikou, who never stopped talking. // He was certainly a better talker than he was a navigator, and it soon became clear that he was unsure of his way. The Hamada al Hamra presented the prospect of a pitiless six-day crossing in the best of circumstances, but by the time we reached it, Shikou was well and truly lost. By misdirecting us, he extended the Hamada crossing by a further two days. (NG 02-12, 74)
 おしゃべりを決してやめようとしないシコウの声をかき消すことのできるものはなかった。 // この男はどう見ても道案内屋であるよりは話し屋なのだった。そしてまもなく明瞭になったことだが、彼は自分の進む道をしかと承知していたわけなのではない。ハマダ=アル=ハムラ (高原) は最良の状況のもとで 6 日間になる過酷な横断の旅を予測させるものだった。ところがわれわれがそこに到達するころに、シコウはもう完全に自分のいる場所が分からなくなっていたのだ。そして誘導を間違えることによって、ハマダの横断をさらに 2 日間ほど引き伸ばしたのである。

▼ 「道に迷った」

  これはやさしすぎるだろうか。 ex. I felt lost in the crowd. 私は人混みの中でどうしてよいかわからなかった (TGE3)
  なお、これに関連することとしてアメリカ文学に 「失われた世代」 がある。1920 年代に世に出た一群の作家 (ヘミングウェイ、フィッツジェラルド、… ) が "Lost Generation" の名で呼ばれ、それがこの分かりにくい (高尚?) 日本語名にもなった。彼らはすなわち信奉や価値基準、つまり座標軸を見失った人々ということで、"lost" がまさにこの当面の意味に通じていることになる。 なお用例として knows (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム



 loved one





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi