このページの検索 Ctrl+F


keep (動)
  And yet, even if today's musicians fail to have a larger impact than their parents, who could not keep Richard Nixon from office in 1972, it is clear that pop culture protest has learned to adapt to its times. (NTW 04-07-25, 2)
 そしてなおかつ、かりに今日のミュージシャンたちが彼らの親たちを上回るほどの影響力を持つことは出来ていないとしても ――ちなみにその親たちとても 1972 年にリチャード・ニクソンの大統領当選を阻止することが出来なかったわけだが――、ポップカルチャーのプロテスト行動がその時代に適応するすべを学んできていることは明瞭である。

▼ 「 〜 を  ... から遠ざける」 ≪ keep 〜 from ... ≫ ( 〜 と  ...はそれぞれ名詞相当語句)

  これは "keep somebody from (doing) something" (LGM4) (ある人にたいしてあることを妨げる) の括弧内が省かれているケースともいえる。例文は英英辞典の下記がもっとも適切であると思う。 ex. I hope I haven't kept you from your work. (LGM4)  参照文献  ホーム



 keep 〜 at bay


kind (名)
  It is often assumed that such entertainments reflect some deep, scary truth about the American character, if not about human nature. But if our appetite for spectacles of vengeance is one of the things that define us, we should also note the difference between the social order those spectacles imagine -- in which cruelty can only be answered in kind -- and the one we actually inhabit. (NTW 04-05-02, 8)
 このような娯楽番組はアメリカの国民の ――人類そのもののでないまでも―― ある深層のおぞましい性情を反映している、との解釈がよく行なわれる。だがかりにわれわれの復讐劇への嗜好がわれわれを規定するものの一つではあるにせよ、われわれはまた、そうした見世物が想定をする社会秩序 ――そこでは残忍さは同じ残忍さによってのみ報いられることができる―― とわれわれが実際に住む社会秩序の間にある相違にも注意を払うべきである。

▼ 「相手方と同じやり方で」 ≪in kind≫

  すなわち、ex. I repaid his insult in kind. 彼の侮辱にたいしてこちらも侮辱で仕返しをしてやった (KNC6) ちなみに、「(金銭によらず)現物で」 ex. payment in kind 現物支給 'TGE3) のような使われ方もある。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


knows (動−定形) 
  Chewed up with bullet holes, a road sign reading who knows what welcomes you to the land of scorched earth -- a bleak expanse of Death Valley National Park. Once nobody cared if you shot up signs here or got lost in a stony canyon : This was a wasteland. (NG 96-5, 78)
 銃弾の穴で滅茶滅茶にされた何とも読みようのない道路標識が、われわれを焼け土の大地、デスバレー国立公園の荒涼の空間に出迎えてくれる。その昔、標識を銃撃する者がいようと、岩だらけの峡谷で道に迷う者がいようと、誰も構いはしなかった。すなわち、ここは荒涼の地だったのである。 ――英文中の reading については read (動)の項目、got lost については lost (形) の項目を参照。 

▼ 「何であるか誰にも分からないもの」 ≪who knows what≫

  反語的な疑問文 "Who knows what?" に由来しているが、この場合は全体が一つの名詞相当語句になっている。また次の辞書の例文は "where" を含んでおり、ここでは "who knows where" の全体が一つの副詞相当語句になっている。ex. He was taken who knows where. 何処ともしれぬところに (KGR2) 
  なお、動詞の "know" と疑問詞とでこしらえるこのような名詞相当語句 (等) は英語として何か略式で俗語的のように見えるが本来は違う。これはいわゆる Latinism、すなわちもとラテン語の名詞句 "nescio quid" の発想法を、その昔イギリスの有識者たちがあえて見習ったもののようである。(英語の教師が不届きにもラテン語を齧っているとはからずもこういう知識が得られたりなどする。) 参照文献  ホーム


known (動ー分詞)
  It's a perk that comes with being manager of the Kadinski coffee shop, one of the many marijuana and hashish bars that contribute to the Dutch city's anything-goes reputation. // The coffee shops, as the pot parlors are known, are technically illegal but have long been tolerated by the Dutch government. (JT 05-06-14, 19)
 これはカディンスキー・コーヒー店――このオランダの都市の 「何でもあり」 の評判に貢献している数多いマリファナ=大麻スナックの中の一つ――のマスターであることにともなう、一つの役得なのである。こうしたコーヒー店――マリファナスナックはこの名前で呼ばれている――は規定上では非合法であるが、長い間オランダ政府によって黙認されてきているものだ。 ――英文中の technically illegal については technically (副)の項目を参照。

▼ 「 (ある名称で)名称で) 通っている」

  さほど珍しくない言い回しであるが、"know" がこの意味 ( = "call") で使われている点はやはり特徴的といえる。なお英和辞典での次の用例は一つの略号の説明でもある。 ex. a.k.a., AKA = also known as (KGR2)  なお用例として、not 1 (副)top (動)well (副) の項目の英文をも参照。
  ところで上の英文ではまず名詞を示しておいて、次に 「これがすなわちその通り名であるが」 と言い添えている。いまこれについて文法的なことに立ち入ると、先頭の "as" は関係代名詞であって、この "as" 節はたとえば The Beatles, as many of you are old enough to remember, came from Liverpool. (WNYN 186) の場合と同じように、前方の先行詞である名詞 (上の英文の場合は "The coffee shops") を形容詞的に修飾している。(この部分の直訳: コーヒー店 ――マリファナスナックがこの名前で呼ばれている形でのそれ) ちなみに、この関係代名詞 "as" については as 5 (関代) の項目をも参照。 なお用例として、remote (形) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi