このページの検索 Ctrl+F


name (名)
  An insecure regime with an economy that may easily descend again into widespread famine, and a leader, Kim Jong Il, who appears very ill, to judge from recent photos, is not bargaining from strength. Self-preservation is the name
of its game.
(TE 09-05-11, 100)
  ふたたびたやすく広い地域での飢饉に陥りかねない経済をかかえた不確かな体制は、そして近影から察するところきわめて健康がよくないらしい金正日は、力を背景にして取引をしているのではない。みずからの保身がお目当てなのである。

▼ 「肝心かなめの事」 ≪the name of the game≫

  上の英文の当該個所を 「ゲームの名前」 と訳してもそれでおそらく減点にはならないであろう。しかしこれは一応、イディオムの転用なのである。「試合に勝つためにはそこがしくじることができない」 が原義であるとのこと (KNSN 1102)。 ex. Quality, not quantity, is the name of the game. 量でなく質が肝心だ (TGE4) 参照文献  ホーム  || ADDENDA


names (名)
 Bishop -- a native of Shreveport, La. -- whittled his college choice to Howard or the University of Michigan. He said he chose Howard "because of the tradition" -- the red brick buildings, the faculty's impressive resumes, the prestigious reputation. // He is aware, though, that some people think he doesn't belong. // He has been called racist names. He has been in classes where instructors have referred to "the white man" and made generalizations about white people that would have drawn fire if a white professor said the same about African Americans, he said. (JT 04-11-26, 17)
 ビショップ君はルイジアナ州シュリーヴポートの出身であるが。彼は自分の大学選びをハワード大学かミシガン大学かに絞った。そしてハワードを選んだのは 「その伝統のゆえ」 ――つまりそれはレンガ造りの校舎、学部教授陣のすばらしいプロフィール、一流校としての名声―― なのだった、と彼は話してくれた。// ところが彼は、一部の連中から、あいつは仲間なんかじゃないぜ、と思われていることを知っている。// 彼はこれまでに人種のことを根に持った罵倒を浴びせられたことがある。また、教官が彼のことを言うのに 「例の白人の学生が ...」 という言い方をしたクラス、そして教授が白人一般をめぐってかりに白人教授が黒人についてするなら非難ごうごうとなったであろうような言い方をしたクラス、をいくつかは経験してきたと彼は言うのだ。 ――英文中の doesn't belong については belong (動)の項目を参照。

▼ 「 〜 をののしる」 ≪call 〜 names≫ ( 〜 は特定の人をあらわす名詞)

  この "call 〜 names" は記憶すべきイディオムであると思うが ――ex. They called one another names. 彼らは互いに悪口を言い合った (TGE3)――、上の英文では ≪call 〜 形容詞 names≫ のようにしてさらに形容詞 "racist" が付帯している。 ex. They called her rude names. 彼らは彼女に乱暴に悪口を言った (TGE3) 
  すなわちこの場合 ――この人は白人、そして彼の在学している Howard 大学は黒人の行く名門校なのであるが――、この人は或る何かの "racist" な、「人種差別主義的な (黒人が白人を貶す)」 悪口 を浴びせられたわけである。黒人が彼を呼び名が 「人種差別主義的」 (「オイ、シロさんよ」 などのごとく) だったのではない。  参照文献  ホーム



 natural history


near (副)
  Stiglitz himself is thinking "at least $600 billion to $1 trillion," which is pretty big. Paul Krugman, another Nobel economist, says there is an "intense debate" over how big the stimulus should be. Krugman doesn't offer a number, but he makes it clear that he is not going to be outbid. // Near as I can tell, these guys are all dressed up for battle with no one to fight. (TE 08-12-15, 56)
 スティグリッツ氏自身としては 「少なくとも6千億ドルないし1兆ドル」 を考えており、これは相当な巨額である。さらに今一人のノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン氏は、(景気への) カンフル剤がいかほどに巨額であるべきかについて 「真剣な議論」 が行なわれている、と語っている。クルーグマン氏は数字を示すことはしない。しかし同氏も、やはり負けず劣らずの金額を考えていることはみずから明瞭にしているところだ。 // ――すなわちこの私が見るかぎり、これらの方々は闘わねばならぬ相手を持たぬまま万全の戦闘準備を整えている形なのである。

▼ 「...(ある人の) 判断しうるかぎりでは」 ≪ (as) near as one can 〜 ≫ ( 〜 は理解、判断をあらわすなんらかの動詞の不定形)

  先頭の "as" は省略されることがあるようだ。掲記は KLM2 と KDS1 にたよって記したが、実はこの語法のことは英和辞典では十分にカバーされているといえない。次は英英辞典 OAL に見られた例文である。 ex. There were about 3,000 people there, as near as I could judge. (OAL6) 語意の説明は、= "as accurately as" 、となっている。  参照文献  ホーム


nearly (副)
 This is the face that's changing a thousand minds. It could be the face of the first human to leave Africa. And it's not what anyone expected. This 1.75-million-year-old pioneer, found last year beneath the ruins of a medieval town called Dmanisi in the republic of Georgia, had a tiny brain--not nearly the size scientists thought our ancestors needed to migrate into a new land. (NG 02-08, New Find)
 これがいま、数多くの人々の考え方を変えようとしつつある顔だ。これは、アフリカ大陸を後にした最初の人類の顔であるかもしれない。しかもこれは、誰でもが期待していたものと違っているのである。この 175 万年前のパイオニア ――昨年のことグルジア共和国のドマニシと呼ばれる中世の町の廃墟の下から発掘された―― は、われわれの祖先たちが新たな土地にむけて移住をするのに必要であったと科学者が考えてきた大きさにはるかに及ばない、小さな頭脳の持ち主だったのである。

▼ 「とうてい 〜 でない」 ≪ not nearly 〜 ≫ ( 〜 は各種の表現)
  「近くない」 にとどまらず、「はるかに遠い」 わけである。 ex. He is not nearly so clever as his father. 才ではとても父に及ばない (KDS1)  なお、上の英文では " 〜 " のところが "the size" になっているがこれは "of the size" の意味 (そしてこの語法は正式)。つまり、これは一つの形容詞相当語句である。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


need (名)
 You don't have to be Catholic to recognize that the closing of Our Lady of Good Counsel High School in Newark constitutes a serious setback for efforts to provide a quality education for students most in need. // It is part of a larger trend across the country to shutter Catholic schools at a time when they are the last hope for poor and minority students who have been ill served by neighborhood public schools. (NTW 06-06-25, 6)
 カトリック教徒ならずとも誰にでもわかることだが、ニューアークの聖母マリア高校の廃校は最貧困層の生徒に上質の教育を提供する努力にとっての重大な後退に相当している。// そしてこのことは、より大きな全国的な傾向 ――カトリックの学校が地域の公立学校で碌な教育をうけてこなかった貧乏なマイノリティ(少数民族)の生徒たちにとっての最後の望みとなっている状況のもとでそれらをを閉鎖する―― の一環をなしているのである。 ――英文中の neighborhood public schools については neighborhood (名)の項目を参照。

▼ 「貧困、窮乏」

  しばしば "in need" の形で現われる。 「必要性」 と紛らわしくなっている場合に要注意であろう。 ex. be in great need ひどく貧乏している (KDS1) また、形容詞の "needy" は 「貧乏な」 である。  参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



negotiate 1 (動)
 Marvin Miller is the former executive director of the Major League Baseball Players Association, a post he held from 1966-81. During this time he negotiated the union's first five labor contracts and led the players in two strikes (1972, 1981). // His impact on baseball was immense. (JT 05-04-15, 15)
 マーヴィン・ミラー氏はプロ野球大リーグ選手会の前執行委員長であり、彼はこのポストを 1966 年から 81 年まで保持していた。この期間に彼は組合として 5 つの労働協約を締結し、2 つのストライキ (1992. 81 年)において選手たちを指揮した。 // 彼が野球界に与えた影響力は甚大なものであった。

▼ 「 (交渉をして) 取り決める」

  すなわち、交渉をする過程ではなくて、交渉の結果として何かの決着を得ることをいう。似ているがこの二つは明確に別々のことである。なお、前者の場合なら自動詞であるが (with ...) こちらの場合は他動詞になる。ex. The small country negotiated a treaty with its neighbor. その小国は隣国と条約を結んだ (KLM1)  参照文献  ホーム


negotiate 2 (動)
  Based on findings up until Thursday, police suspect the train was speeding and could not negotiate a curve to the right. Stones might have also been placed on the tracks, which could have played a part in the train's derailment to the left, investigative sources have said. (JT 05-04-29, 1)
 木曜日までの調査結果にもとづいて警察当局は、列車は高速度で運転しており右側へのカーブを乗り切れなかったのではないか、と推測している。またレールに置き石がありそれが列車の左方への脱線の一因になったった可能性はありうる、と調査関係者は語った。

▼ 「(難所を) うまく通り抜ける」

  この単語もひとたび取り上げた以上、やはりこの用法にも注目しておきたいと思う。 ex. negotiate a steep hill 急坂をなんとかうまく通過する (KDS1)  ちなみにこの単語にはもう一つ、「約束手形を裏書譲渡する」 があることも言い添えておきたい。  なお用例として,exercise (動) の項目の英文をも参照. 参照文献  ホーム


neighborhood (名)
 Signs of hope were emerging for the stricken city. Lights began to go on in some neighborhoods when the local power company began restoring electricity. (JT 05-09-06, 1)
 希望の徴 (しるし) が打ちのめされたこの都市に見えはじめていた。現地の電力会社が送電を回復させはじめるにつれて、一部の地域で電灯の光が輝きはじめたのである。 

▼ 「(都市の中の)一つの街区」

  市街地の中のある一帯 ――たとえば小学校や中学校の 「校区」 のような広さにまでおよぶ―― をあらわす。したがって上の英文のように複数的でありうるわけで、すなわちいわゆる 「近所」 「近隣」 ではないのである。 ex. a fashionable neighborhood 高級地区 (KDS1) この用法は実際に相当にしばしば出現するものであるが、一般に日本語に訳された文献を見ると無神経な 「近所」 という訳語がおびただしくまかり通っているのが現状なのである。ちなみに、この語法のことは飛田茂雄が英和辞典にたいしてとくに注意を促されている (TBTW 149)。 なお用例として、 good 1 (形)need (名)over 4 (前)refuse (名) の項目の英文をも参照  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 no less


not 1 (副)
 At 145-160 cm long, the mute swan is one of the largest and heaviest birds in Japan. Almost entirely white, it has a long, S-shaped neck, and an orange bill with black at its base. The male (known as the cob) weighs 10-12 kg, the female (the pen) 8-10 kg. Though not exactly mute, the mute swan doesn't have the most beautiful of singing voices. In fact, the only noise you are likely to hear is a menacing hiss if it is angry. As it passes overhead, you might hear the throbbing "waou, waou" of their giant 2-meter wingspan wings making a noise almost like a helicopter. (JT 04-10-29, 17)
 コブハクチョウは体長約 145-160 センチ、日本で最大の体形と体重を有する鳥の一つだ。全身がほとんど白色で長い S 字型の首と根元が黒くなったオレンジ色のくちばしをもつ。重量は雄 (コッブと呼ばれる)10-12 キロ、雌 (ペン) 8-10 キロ。正しく言って無言というわけではないが――英語はこれを無言ハクチョウと呼ぶ――、それにしてもこのコブハクチョウが美しい歌声の持ち主である、などとはとても言いかねるのである。実のところわれわれが聞くチャンスの多いただ一つの音声は、怒っているときの 「シャー」 という威嚇の声なのである。またこの鳥がわれわれの頭上を通り過ぎるときに、その差し渡し 2 メートルの巨大な両翼がほとんどヘリコプターのような音――規則正しい「ワーオゥ、ワーオゥ」――をたてるのを聞くことはあるかもしれないが。 ――英文中の known as については known (動) の項目を、if it is angry については if 3 (接)の項目を参照。

▼ 「およそこれこれではない」

  上の英文の当該部分は逐語的に 「もっとも美しい歌声をもってはいない」 であるが、それなら 「多少は美しい」 と言うつもりかというとそうではなくて、実は 「全然美しくない」 と言っているのである。すなわちいわゆる 「緩叙法」 ――控えめの表現を用いることでかえって強い意味や印象を生みだす (YSIC 430)―― になっているといえる。
  英和辞典の "not" ではこの用法は取り扱われていないようである。語意というよりは文意の問題、ということなのだろうか。 【G4】 【L2】 ただ英語学事典の 「緩叙法」 にはその例として次の 2 つが挙げられていた。ex. not a little 少なからず / not half bad (= very good) 大いに (MTN 356) 参照文献  ホーム  || 来信


not 2 (副)
 The quote "Buddhism is a constant, overriding presence, involving never ending rituals to assure good fortune and, ultimately, rebirth" couldn't be further from the truth of Buddhism. The path to Nirvana is to stop by your volition the cycle of birth and death (with all its attendant suffering). (NG 02-08, Forum)
 「仏教が常にかわらぬ最優先の姿を見せるのであるが、それにはよき運勢を、そして挙げ句の果ての 「再生誕」 を確保せんがための、延々と果てしない儀式が伴っているのだ」 ――この引用句は、およそこの上もないほど仏教の真実からかけ離れていると言えるものでしょう。涅槃、すなわち解脱)、への途は、われわれが意志の力で生誕と死のサイクルを断ち切ること (付帯するすべての苦痛をともどもに) であるのですから。 ――英文中の involving ... rituals については involve (動) の項目を参照。

▼ 「 これこれであること、この上もない」 ≪could not + more を伴っったなんらかの動詞の不定形 ≫

  何事かをきわめて強く表現するときの定式。これによって事実上、「肯定」 が 「最上級」 で表わされたのと同じことになる。上の英文は "not" の語形た比較級の形が基本的でないがこの点は追って例文を補足する予定。 ex. I couldn't agree (with you) more. 大賛成だ (KNC6)  一般に英語では、物事を 「比較」 のもとで表現することが日本語にくらべてよほど頻繁に行なわれるのではないだろうか。   なお用例として、engage (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


not 3 (副)
  Women of developed nations, unite! At 50 percent of the population, we have enormous buying power, and this power can be used to change the diamond industry. Tell that special person not to purchase a diamond unless it is certified as mined in an environmentally friendly, humane way. If we create a demand for this product, the industry will have to meet that demand. Of course, as part of a brilliant marketing scheme, the need for such certification could be used as an excuse to raise the price of diamonds. Not that a small piece of compressed carbon isn't expensive enough. (NG 02-07, Forum)
 先進各国の女性たち。団結せよ! 人口の 50 % を占めるわれわれには巨大な購買力があります。そしてこの力はダイヤモンド産業を変えるのに使うことができます。「もしも環境にやさしい、人にやさしいやり方で採掘されたとの証明がないならそのダイヤは仕入れしないで」 とあの特別な人物に申し入れしましょう。われわれがもしそうした生産物への需要を作り出せば、業界もそれに応えなければならなくなるはずです。ただしもちろん、光輝くマーケティング戦略のなかで、そうした証明の必要がダイヤモンド価格つり上げの口実に使われることはあるかもしれませんね。小さな一個の圧縮炭素のお値段がまだ不十分がある、とは思っていませんが。

▼ 「 。。。というわけではないのだが」 ≪not that 。。。≫ ( 。。。はこの中に述語動詞を含んでいる各種の形式、)

  前文を引き継いで、その反対方向の 「かといって …」 にあたることを述べる。辞書にある例文としては次が一番すっきりしていて覚えやすい。  ex. I agreed. Not that I am satisfied. 同意した。だからといって私が満足しているわけではない (TGE 4)   参照文献  ホーム



 if it were not for

 not nearly

 not remotely

 not too ...


note (名)
"Can you hear that slurry sound, that liquid call note ?" asked Thomas, 50, whose brown hair fell to his collar. "That's a Swainson's thrush. They're a bird that likes the gloomy habitat of the forest interior." (NG 02-06, 53)
  「あの、つながったような音、澄んだ声の地鳴き、聞こえますか?」 トーマスさん ――50 才。茶色い髪を襟のところまで垂れさせている―― が訊ねた。 「あれはオリーブチャツグミです。森の奥の、薄暗い住みかが好きな鳥です」

▼ 「鳥の鳴き声」

  これにはいろいろの適用があって、楽器の音、人の話し声、でもありうる。 ex. a high note on the violin バイオリンの高い音 (KLM2) // a note of satisfaction満足そうな語気 (KDS1) (上の英文において "call note" とあるのは 「地鳴き」 = 鳥の雌雄の日常的で単純な鳴き方(広辞苑))  なお用例として deep (形) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


notice (名)
 Diamonds are not really a commodity like gold or silver," a leading New York dealer explained to me one day. "You won't buy a stone from a jeweler and then sell it back to him for the same price -- he's not going to give up his profit. But they are definitely the easiest way to move value around. I know a guy who had to leave Iran at a moment's notice during the revolution there. No time to sell his house or get to the bank, but he had time to pick up 30 million dollars' worth of diamonds and walk away." (NG 02-03, 20)
 「ダイヤモンドは実際のところ金や銀のような商品とは違います」 ニューヨークでも最上位のディーラーがあるとき私に話してくれた。「宝石商からダイヤ1個を買い入れて次に同じ価格水準でそれをそこに売り戻すことは考えられない。その店は自分の利得を放棄することはないでしょう。けれどもダイヤは、疑いもなく価値を移転させるもっともたやすい手段です。私が知っているある人は、イランでの革命騒ぎの最中に即時即刻の退去命令を受けて国を出なければならなかった。家を売っている時間はないし銀行に行く時間もない。ところが彼は、3000 万ドル相当のダイヤを掻き集めて首尾よく抜け出してくる時間はあったのです」

▼ 「期限付きの通告」

  解雇通告、解約通知、退去命令などを意味する。 "notice" に何らかの期限が付されると、ただそれだけでこれらのいずれかの意味が表わされる。特殊なことであるといえる。 ex. give an employee a month's notice 従業員に1か月前に解雇予告をする (TGE3) なお用例として part 1 (名) の項目、party (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム



 every now and then




ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi