このページの検索 Ctrl+F


had (助―定形)
 Venus' 900-degree, sulfuric, acid-laden atmosphere not only makes it a difficult place to explore, but would have obliterated evidence of past life had anything evolved in its younger days. NASA currently has no plans to return, although the European and Japanese space agencies are planning to send spacecraft to orbit Venus. (NTW 04-06-13, 4)
 金星の 900 度の硫黄を含んで酸性を帯びた大気は金星を探査の困難な場所にしているばかりでない。大気は過去における生命の痕を掻き消してしまっているであろう。かりにこの星の初期のころ何らかのものが生育していたとしても。NASA には今のところ探査を再開する計画はない。ただヨーロッパと日本の宇宙事業機関は金星の廻りを回る宇宙船を送り出すことを企画してはいるが。

▼ 「かりに 〜 が ... であったとしても」 ≪ had 〜 ...ed ≫ ( had は助動詞 have の過去形、 〜 は名詞相当語句、...ed はなんらかの動詞の過去分詞)

  ここで "had 〜 ...ed" は "if 〜 had ...ed" にひとしい。 過去の事実に反する事柄を条件として与えるために 「仮定法過去完了」 が使われている。そして、上の英文のようにこの条件節 "had 〜 ...ed" が文の主節にたいして後置されるときに、"had" の前のコンマは原則として書かれることなく省略される。このコンマの省略が注意に値するであろう。
  なお実は辞書も文法書も、この構文については条件節前置 ――ex. Had I known he was coming, I'd have waited. 彼が来ると知っていたら待ったのに (ORE1)―― の場合のみを挙げていて、こうした条件節後置の場合は取り上げていない。これでは不十分ではないだろうか? 発生の頻度や理解の難易度からして条件節後置の場合は重要であると思われるのだが。 【G4】 【L2】  参照文献  ホーム  || ADDENDA


half (副) 
  At the time, the Brooklyn Bridge, then only 13 years old, was already carrying considerably more people and vehicles than its builders had predicted. To accommodate the expected heavy traffic between the Lower East Side and the Williamsburg section of Brooklyn, Buck envisioned a bridge approximately half again as wide as its more famous neighbor, with 10 rather than six lanes for trains, trolleys and carriages. (NTW 03-12-14, 7)
 当時建築後わずかに 13 年であったブルックリン橋は、既にして建築者たちの予測を相当に上回る人々や車両を運びつつあった。そこでイーストサイドの河口一帯とブルックリンのウイリアムズバーグ地区の間に予測されていた著しい交通量に対処するために、バック氏はその橋(隣接橋として現在でもより知名度が高い)の約 1.5 倍の幅を有する橋――列車、電車、諸車両のための車線は 6 にたいして 10 となる――を思い描いたのだった。

▼ 「 一倍半 (1.5 倍)」 ≪half again ≫

  つまり "again" があることによって倍率が 0.5 でなくて 1.5 になるわけである。 ex. This mug holds half again as much coffee as the smaller one. このマグはコーヒーが小さいマグの 1.5 倍も入る (SRH2) なお、この用法は多くの辞書で意味の説明のみが記されている。例文がある方が分かりやすいと思うのだが。
  参照文献  ホーム


hall 1 (名)
 Anant Agarwal walked from his bright corner office at the Massachusetts Institute of Technology down a hall to his glass-walled research lab, warning that people laugh when they see the latest "hand-held" computer built to test his futuristic microprocessor. (JT 04-12-26, 14)
 A. アガーウォル氏はマサチューセッツ工科大学の明るい特等席研究室を出ると廊下をつたってガラス壁をめぐらせた彼の実験室まで歩を運んだ。そのとき念を押していたことは、彼の近未来型マイクロプロセッサーをテストするのにこしらえた最新の 「掌中」 コンピュータを見ると見た人は笑いだすのだけれども、ということである。

▼ 「建物内の廊下」

  アメリカ、カナダでの用法 (TGE3) とされている。使われ方によっては誤った理解が生じやすいのではないか。 ex. My room is at the far end of the hall. 私の部屋は廊下のいちばん奥にあります (KDS1)  参照文献  ホーム


hall 2 (名)
 Such arrangements help explain why two huge convention centers ――Makuhari Messe and the Tokyo Big Site―― stand less than 20 miles apart. "They are competing with one another," Shintaro Ishihara, Tokyo's outspoken governor, told me the afternoon I called on him at city hall. (NG 02-10, 46)
 こうした手筈の存在が、二つのコンベンションセンター ――幕張メッセと東京国際展示場―― がお互い 20 マイルも離れていないところにある理由の一部なのである。「この二つは競合しているわけでしてね」  はっきり物を言う人物である東京都の石原慎太郎知事は、ある日の午後私が都庁に彼を訪ねたときこのように話してくれた。

▼ 「 市庁、市役所」 ≪ city hall ≫

  この "hall" は講堂、劇場、展示場ではない。上の英文の場合は都庁舎、つまりあの高層ビルになる。定義として city hall = the local government of a city and the offices it uses (OAL6)  例文 ex. You can't fight city hall。 お役所相手に戦いを挑んでも無駄たよ (RH2) なお、"town hall" も同じ意味である。
  ところでこの呼び方の根拠であるが、想像するところホールは市議会の会議場ではないのか。なぜならドイツ語で市役所は "Rathaus" (Rat = 協議、Haus = 建物) であるし、さらにもともとヨーロッパには古代ローマやその後代のイタリア諸都市にも、合議をベースにした行政の伝統があったのであるから。  参照文献  ホーム


hands (名)
  Surviving a crash isn't just a matter of everyone holding hands . Strong institutions matter. While banks toppled throughout the region, Hong Kong banks, with their conservative internal controls, came through the crisis virtually unscathed. (TE 08-11-03, 52)
  破局を乗り越えるには一同が仲良く手を結び合うだけでは済まない。強力な制度がものをいうのである。この地域の全域にわたっていくつもの銀行が倒産するなかで、保守主義的な内部統制力のそなわった香港の各銀行は、事実上無傷のままで危機を通り抜けたのである。

▼ 「仲よく手を握りあう」 ≪ hold hands ≫

  これはむしろ "hold" の取り方にポイントがあると言えるかもしれない。なお、この成句は各辞書に意味だけが記されていて例文は示されていなかった。 参照文献  ホーム


hardly (副) 
  Mr. Murray's subtle, aching, witty performance in“Lost in Translation” is certainly a revelation -- and murmurs about an Oscar nomination have already begun. But it is hardly the first in his long and varied career. Wow, you think, this guy is an amazing actor, but such expressions of amazement have been bubbling up, with increasing frequency, for 20 years -- at least since “Tootsie,” in which he played Dustin Hoffman's hapless roommate. (NTW 03-09-14, 3)
 『ロスト・イン・トランスレーション』におけるマリー氏の微妙さのある、切ない、才知ある演技はたしかに一つの啓示であるといえるし、オスカー賞指名の話もすでにささやかれ始めている。もっともこれが彼の長い多彩な経歴の中で始めてのこと、などといったらおよそとんでもないことだ。うーむ、この人男性は素晴らしい俳優だ、とは誰でもが思うこと。しかしこうした賛嘆の言葉はこの 20 年間――いやすくなくとも彼がダスティン・ホフマンの不運なルームメイトを演じた『パーティガール』以来――、しだいに頻度を増しつつ聞かれてきているのだ。

▼ 「およそこれこれではない」

  強い否定である。一般に "hardly" が伴うと否定の仕方が控えめになるがこれは違う。この違いは明確に識別されなければならないであろう。わざわざこの言葉を入れてある以上、ここを曖昧にはできない。教室で先生が生徒の (および生徒が先生の) 注意能力を計る簡単リトマス紙としてかなり有効かもしれない。ex. This is hardly the time to start a new enterprise. どう考えても今は新事業を起すべきでない (TGE3)
  この用法のことは英和辞典では十分明確に示されている。ただしついでながら、著名な文法書(ARK, EGW, YSI)にはこれについて言及がない。一種のレトリックにすぎない、と見ているのだろうか。(柳瀬尚紀氏の啓蒙書には言及がある --YNS 99)  参照文献  ホーム


have 1 (動) 
  At one table a losing player catches J. R.'s eye. "You can always tell a person's in trouble," he says. "Slowly shaking the head, closing the eyes, like they're saying, 'What'll I do? What'll I do?' I've had 'em tell me, 'I'm gonna go out and kill myself.' And that's when I say, 'Let's go out and talk.' "(NG 96 Dec, 65)
 一つのテーブルで負けているお客が J. R. 氏の目にとまる。「困った状態になっている人はいつも分かります」 と彼は言う。「ゆっくり首を振って、目をつむってね。『どうしよう? どうしよう?』 って言っているような感じです。私はそういう人に 『飛び出して行って死んでやるぞ』 と言われたこともあります。で、そんなときには言ってあげます。『まあ表に出て、お話ししましょう』 とね」

▼ 「 〜 に ... される」 ≪have 〜 do≫ ( 〜 は名詞相当語句、"do" はなんらかの動詞の不定形)

  動詞 have の 「経験」 (と文法書で呼ばれる―ARK, 337) をあらわす用法。同じ形式によって 「使役」 をあらわす用法(「 〜 に  ...させる」)とは異なる。ex. I have never had that happen to me. こんな目にあったことはない (KNC6)
  ところでこの 「経験」 という名称は、現在完了にも 「経験」 と呼ばれる用法 (これは有名) があるので紛らわしい。それに上の英文 ――I have had them tell―― や上記の辞書の例文のように、これらの両者が重なって使われることも起きやすいのでなおさらである。何か他に適当な呼び名はないものかと思う。なお用例として、army (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


have 2 (動) 
  “Once you get going, it's not so difficult," says Pekka Aikio, an ethnic Sami in Finland whose family raises and race reindeer, once common Neandertal prey. Scientists point out that Neandertals, far from being slow-witted primitives, had to be resourceful to bring down such large, swift quarry. (NG 96 Jan, 22)
 「一度スタートさせればあとはそんなに難しくないんです」 フィンランド・サミ族のペッカ・アイキオさんは言う。この人の家族はトナカイ――かってはネアンデルタール人が常食にしていた――を育ててそれを走らせているのである。ネアンデルタール人は頭の鈍い原始人であるどころか、こうした大きくて敏捷な獲物をしとめているところを見ると豊かな才知の持ち主であったのに相違ない、と科学者たちは指摘している。 ――英文中の raises については raise (動)の項目を参照。

▼ 「 〜 は ... であるにちがいない」 ≪〜 have to be ... ≫ ( 〜 は名詞相当語句、... のところには形容詞、またはその他の形式)

  すなわち "have to" が「ねばならない」ではない場合である。この用法は "to" の次の動詞が "be" 動詞であるときに限って行なわれるようである。ex. He has to be joking. 彼は冗談を言っているにちがいない (TGE3)  参照文献  ホーム


have 3 (動) 
  Born in South Africa without major bones in his legs and feet, he had his lower legs amputated before he was a year old. As he grew up, so did the science of prosthetics. (TE 08-01-28, 60)
  彼は南アフリカで両脚、両足に主要な骨のない状態で生まれたが、1 歳にならない前に膝から下を切断してもらう手術を受けた。そしてその後彼が成長するにつれて、医学的な補綴術もまた発達をとげたのである。

  Then came World War II and the territorial carve-up at the Yalta Conference. "I only want to have returned to Russia what the Japanese have taken from my country," Joseph Stalin told President Franklin Roosevelt. Japan says it isn't bound by a secret agreement that did not legally transfer the southern Kurils. The official record is unclear, however, and the dispute drags on. (NG 96 Oct, 56)
  それから第二次大戦が訪れて、ヤルタ会談での領土再編が訪れた。「私としては日本がわが国から取り上げたものをロシアにたいして返還させることを望むのみである」 スターリンはルーズヴェルト大統領にこのように述べた。しかし日本は、合法的に南千島の移転させるものでない一個の秘密協定には拘束をされない、という。しかしながら公式的な記録は不明瞭であって、かくして紛糾は延々と続いているのである。

▼ 「 〜 を ... してもらう」 「 〜 を ... させる」 ≪ have 〜 ...ed ≫ → ≪ have ...ed 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句、...ed はなんらかの動詞の過去分詞)

  動詞 "have" の 「使役」 をあらわす用法である。すなわち get 3 (動) の語法と意味的に似ている。 ただし上の第二の英文の場合には語順に転倒があって、過去分詞 "...ed" ("returned") が目的語の "〜"(関係詞代名詞節 "what the Japanese have taken from my country" よりも前に持ち出されている。
  この語順の逆転は目的語の "〜" がやや長いとき生じうることである。しかしそうすると結果として動詞の 「完了」 時制と同じ形式になってしまう。そこでこれに気のつかない人が (専門家にも) 往々にしてあるので注意を要する。もっとも、こうしたケースは英和辞典には載せられていない。これは文法というよりもむしろ文体の問題ということになるからなのだろうか。なお、次の have 4 (動)の項目、ならびにその延長の こちら をも参照。 参照文献  ホーム


have 4 (動)
 By 1977 there were only 4,500 Israeli settlers in the West Bank (with another 50,000 in East Jerusalem. But following election of the conservative Likud Party government that year, the settlement drive went into high gear. Among other initiatives to clear land for this purpose, the new Israeli government declared that established landowners unable to produce legal title (which most Palestinians in the West Bank did not possess) could have their holdings seized as state land. (NG 02-10, 107)
 1997 年まではヨルダン川西岸地区にはわずかに 4,500 人の入植者があったのにすぎない。(東エルサレムにはさらに 5 万 人がいたのであるが。) しかしその年の保守派リクッド党政府の選出があってのち、入植攻勢は本格的なものとなった。この目的のために土地を空けようとする他のいくつもの戦略とならんで、この新しいイスラエル政府は次の宣言を行なった。すなわち、既成の土地所有者は法的な権利を提示しえない場合 (西岸地区のほとんどのパレスチナ人はこれを所持しなかった)、その所有地を国有地として没収されることがありうる、と。 ――英文中の to produce については produce 2 (動) の項目を参照。

▼ 「 〜 を ... される」 ≪have 〜 ...ed ≫ ( 〜 は名詞相当語句、...ed はなんらかの動詞の過去分詞)

  「被害」 をあらわす。 ex. She had my pocket picked in the bus. 私はバスの中ですりにやられた (KLM2)  先の have 3 (動) の項目のものと形式が並行する。 出現の頻度がそれほどには高くないようだが、すくなくとも往年の受験英文法のスターではあった。そういうわけなので、例文を文法書の中からいま一つ。 ex. The sailboat had its sail ripped in two by the strong storm. 帆船は強風にあおられて、帆を 2 つに折られてしまった (EGW 285)  またついでながら、小説家 ポー の こちら の英文をも参照。これはちょうど have 3 (動) で見ておいたのと同じように、過去分詞 " ...ed" が目的語 "〜" よりも前に持ち出されている形だ。 
参照文献  ホーム  || ADDENDA


have 5 (動)
 Ms. Pardue said. "But using exaggerated numbers is not helpful to the debate and to the needs of those people who, in the midst of a recession, may actually be hungry." // Or as a quotation attributed to the late business professor Aaron Levenstem has it : "Statistics are like bikinis. What they reveal is suggestive, but what they conceal is vital." (NTW 04-01-11, 04)
 パーデュー女史は言った。「しかし誇張された数字を使ったところで議論の助けになりませんし、それに不況のさなかには実際に食べてゆくのに困る、といった人々の求めにとっても助けになりません」// あるいは、故アーロン・レーベンステム経営学教授の言とされている名句を借りるなら、「統計はビキニに似ている。そこに顕わされているものは想像をかきたてる。しかしそこに顕わされていないものが重要なのである」

▼ 「  ...と述べている」 ≪have it  ...≫ (  ...のところはある一つの完結した陳述、中に主語、述語動詞が含まれる )

  なんらかの陳述を引用、紹介するときの慣用句。"it" の具体的な指示対象がその陳述であることになる。上の英文の場合は不謹慎な発言をわざともったいぶった言い方で紹介している感じである。"Rumor has it that ..." 「噂によれば  ...」 という言い回しが有名であるし、陳述の部分はここでのように直接の引用でなくて "that ..." 節であることが多い。ex. Shakespeare has it that all the world is a stage. シェークスピアは全世界は1つの舞台だと言っている (ORE1) 参照文献  ホーム


have 6 (動) 
  To Mr. Saffo, whose nonprofit research group helps companies deal with uncertainty and risk, the guru class has had little choice but to seek a lower profile, given that so much of what it had to say during the boom of the 1990's was just plain wrong. "The biggest mistake you can make is to confuse what you wish would happen with what you think might happen," he said. (NTW 03-11-02, 4)
 自身の非営利研究グループが諸企業の不確実性対処、リスク対処の手助けをしているサッフォー氏が見るところ、権威者階級は低姿勢の途をさぐる以外に選択肢はほとんどない状態に置かれてきた。なぜなら、1990 年代のブームのさなかに彼らが発言していたことのあまりにも多くは、まさしく明々たる誤りであったのだから――。「およそわれわれが行ないうる最大の過ちは、起こるならよいと望んでいる事柄と起こるかもしれないと考えている事柄とを取り違えることなのですね」、と彼は言う。――英文中の given that ... については given 1 (動) の項目、a lower profile については profile (名) の項目を参照。

▼ 「 〜 を発言するべく持っている」 ≪ have 〜 to say≫ → ≪〜 S have to say≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  よく用いられる表現である (テレビのニュースなどでも)。そして実際上、 「 〜 との発言を行なっている」 の意味であるのに近い場合が多い。また、上の英文では "〜" の部分が関係代名詞 "what" であるため先頭に待ち出され、その結果 "have to ..." という連続体が偶然的に出来上っている (こういうことも珍しくない)。しかしこの "have to ..." は 「  ...しなければならない」 のように読まれてはならないわけである。なお、辞書には (当然) この問題は触れられていない。 参照文献  ホーム


have 7 (助)
 My wife smiles when I start to bring home magazines filled with suggestions for various products and regiments: "Get Your Best Skin" and "Your Ideal Skin. See it. Feel it. Have it." I soon realize the cause for her amusement. They all basically say the same thing and have for years. (NG 02-11, 55)
 私の妻は私がさまざまの商品や養生法の提案を満載した雑誌を家に持ち帰りはじめると笑顔になる。「貴女の最良のお肌をどうぞ」 また、「貴女の理想のお肌です。まず見て、感じて、お求め下さい」 彼女が面白がる理由は私にもすぐ分かる。それらはすべて、基本的に同じことを言っている。また長年、言ってきているのだ。 ――英文中の for years については years (名) の項目を参照。

▼ 助動詞としての ≪have≫

  現在完了形 "have ...ed" において "..ed" (なんらかの動詞の過去分詞) が省略になっている場合である。辞書ではこのケースには言及がされないようであるが、たんなる動詞の "have" とまぎらわしいので一応要注意。 なお、上の英文での現在完了の意味は 「継続」 である。 ex. He had preached in that church for fifty years. 彼はその教会で 50 年も説教をしていた (TGE4) なおちなみに、be 8 (助) をも参照。  なお用例として、generation (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム



 have yet to do


hear (動)
 Immigration officials say that by Friday they had reviewed 8,000 cases and that about 5,000 people had been deported or left voluntarily with a cash incentive. Another 3,000 applicants were reclassified as "dire" asylum cases and allowed to stay. // Among those already deported is Lucia's 23-year-old brother, Angelo, expelled in December and not heard from since. (JT 05-02-18, 6)
 入国管理局の職員によれば、彼らはこの金曜日までに八千件について審査を行ない、約五千人が国外退去となるかあるいは奨励金を得て自発的に退去することとなったという。また別の三千人の申請者が 「悲惨な」 亡命のケースとしての再分類を受け、残留を許可された、と。// すでに退去した人々の中にルーシアの 23 才の兄アンジェロがいる。12 月に追放処分となって、以後音沙汰がないままである。

▼ 「 〜 から便りをもらう」 ≪hear from 〜 ≫( 〜 は名詞相当語句)

  これは昔まだ電話がなかったころは、手紙をもらう、以外ではありえなかった筈である。とりわけ小説を読むときに要注意である。 ex. I'm glad to have heard from you. お手紙(電話)うれしく存じます (KLM1) 参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



help 1 (動)
 If one thing emerges from the scant filmography of Saul Bellow and Philip Roth and John Updike, it's that no cinematic adaptation could help itself to their best work's moving spirit, and no self-respecting movie would ever try to. (NTW 03-11-09, 8)
 ソール・ベロー、フィリップ・ロス、ジョン・アプダイクの作品の映画化が少ないことについて、もしも一つのことが知られるとすればそれは次のことだ。すなわちいかなる映画化とても、彼らの最良の小説が持つ感動の精神世界をみずからのものとして拝借することは出来ない。そしておよそ自尊心のある映画なら、そのようなことは決して企てたりなどしないのである。 ――英文中の no cinematic adaptation could については could (助)の項目を参照。

▼ 「 〜 を拝借する」 ≪help oneself to 〜≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  この表現は 「食物をみずから取って食べる」 が有名だがこうした用法もありうる。ex. "May I use your car?" "Help yourself." 「車をお借りしてもよろしいですか」 「どうぞ」 (TGE3) 結局定義としては、"= to take some of what you want, without asking permission - used especially when offering food to someone" (LGM4) となるわけである。 参照文献  ホーム


help 2 (動)
 "If this is shown to be an ETA bombings, the response will be, 'This is dreadful, worse than anything we have seen, we have to do what we can to help, but it is not new,'" said Francois Heisbourg, director of the Foundation for Security Research, based in Paris. “If it emerges that this is Al Qaeda or a combination of Al Qaeda and ETA, then I think we will have crossed a threshold in the level and intensity of terrorism.” (NTW 04-03-14, 1)
 「もしもこのことが『バスク祖国と自由』(ETA)による爆破であることが示されるならば、われわれの反応は『これは恐ろしい。これ程のものはいまだかって見たことがない。防止のために可能なかぎりの手段をとらなければならない。ただこれは初めてのことではないのだが。』。となるでしょう」 パリにある安全保障研究協会の F. エイスブール代表は述べた。「そしてもしもこれがアルケイダの手によったこと、あるいはアルケイダと ETA との共謀によったことが明らかになるならば、その場合これはテロ行為がレベルと激烈さにおいてある一線を越えた事態であることになるであろう、と私は考えます」


▼ 「(あることを)防ぐ、妨げる」

  "help" にはこの意味もある。そして辞書には "can" をともなった "cannnot help" 系のいろいろのバリエーションが挙げられているが ――ex. It can't be helped. 仕方がないよ。どうしようもないよ (TGE3)/ No one can help his bad manners. なんとも仕方がない (KDS1)――、そうした場合ばかりとも限らないわけである。(上の英文では近くに "we can" とあるがそこはもちろん無関係。) 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム



 cannot help but do


helpless (形) 
  "The delta is subsiding," Kassas said with helpless shrug. "It's tilting -- northeastern side is lower, and sinking a half centimeter a year ; the northwestern side is sinking three millimeters a year。This will increase salinity and affect the groundwater. Rice and cotton yields will be lower. ...” (NG 97 Jan, 8)
 「三角州が沈降してるんです」 カーサスはお手上げです、というように肩をすくめた。「三角州は傾いていきます。東北側が低くなって一年に 0.5 センチ沈んでいる。北西側は年にミリです。これでは塩分が多くなって地下水が悪くなる。米と綿花の収穫が減ることになるでしょう ...。」

▼ 「自分自身の力ではどうにもならない」

  これは 「他人からの助けがえられない」 ではない。きわめて注意を要するであろう。 ex. I'm (as) helpless as a new-born baby. 私は生まれたばかりの赤ん坊同然で何もできない (TGE3) この用法は中村保男氏の翻訳表現事典でも注目されている(NKM 327)。なお用例として、 when (接)の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


hill (名) 
  The Tijuana Street was slimy with mud. A solitary car slid sideways down the hill, straightened out, and made it to a corner.// The lights of the ramshackle houses up the canyon shone against the storm's low clouds and made the place look like a movie set, built to represent misery. (NG 96 Aug, 96)
 ティフアナ通りはべとべとの泥道だった。一台の乗用車が坂道を降りながらスリップして横向きになり、向きを直し、そうして曲り角にたどりついた。// 渓流に沿ってずらりと並んだあばら家の灯が低い雨雲を背にして光り、それがこの場所を悲惨さを表現するためこしらえた映画のセットのように見えさせていた。 ――英文中の
made it to については make 3 (動) の項目、up the canyon については up 1 (前) の項目を参照。

▼ 「坂」

  すなわち "= a slope on a road" (LGM4)  この単語が市街地の描写に用いられているときは要注意。その場合には一つの 「傾斜面」 を指していることになって。「丘陵」 を指すのではないのが普通である。ex. Don't park on a hill. 坂道に駐車してはいけません (TGE3) 参照文献  ホーム  || ADDENDA  
 
 
history (名) 
  "You sound like David Attenborough," I said.// His hands, up at his sides, dropped open like trapdoors, to indicate the brightly clad woman on the next barstool. "And here," he said, in a hushed natural history presenter's voice, "is the black-and-white-striped, red-collared bar duck." (NG 96 May, 86)
 私は言った。「まるで、アッテンボロー卿が話しているように聞こえますよ」// 彼は両手を両わきに構え、舞台の落とし戸が開いたような形に下に向けると、それは隣の椅子に座った派手な身なりの女性を表わしているのだった。「そしてこちらにおりますのが」と彼は声をひそめた博物学の解説者の口調で言った。「白黒のシマの、赤クビのカモ、つまりバー・ガモであります」

▼ 「博物学」 ≪natural history≫

  博物学は戦前の日本の理科の一教科、生物学と地学とを合わせたものであったという。つまり"natural history" は 「自然史」 には当たっていない (場合が多い)。そもそも "history" には「自然界 (現象) の系統だった記述」 (KGR2) の意味があるようである。(上の英文にある David Attenborough はイギリスの高名な博物学者.) また "naturalist" は 「博物学者」 になる。 参照文献  ホーム


hold (動)
 The Soviets renamed the capital Frunze, for a general of the Russian Revolution. After 1991 the Kyrgyz took back the city's original name, Bishkek, which is said to mean "five knights." Legend holds that the knights fought one another to possess the enticing site, a valley beneath shimmering mountains. (NG 02-02, 116)
 ソ連はこの首府をロシア革命の将軍にちなんでフルンゼと改称した。1991 年以後、キルギスの人々はこの都市の本来の名、ビシュケクを回復した。この名前は 「五人の騎士」 を意味しているとされる。伝説の説くところでは、その騎士たちはこの魅力的な土地 ――きらめく山々の麓の盆地―― の領有をめぐって互いに争ったのであるという、

▼ 「  ...であると考える」 ≪ hold that  ...≫ (  ...は中に主語、述語動詞が含まれる)

  文章語である。 ex。I hold (that) I am responsible for it. 責任は私自身にあると思う (KLM1)  定義 として、"to have a particular opinion or belief" (LGM4) ということになる。 参照文献  ホーム



 hold hands


home (副) 
  Many New Yorkers had followed the events of the night on transistor radios. Some woke up the next morning to learn that their city had been ransacked. But it was the local television broadcasts that brought the story home in the days after -- searing images of tenements in flames, of twisted metal and broken glass, of shirtless young men taking over crowded streets、pushing shopping carts filled with TV sets, or balancing new couches on their backs like seesaws. (NTW 03-08-17, 7)
 多くのニューヨーク市民はその夜の出来事をトランジスタラジオで聴いていた。一部の人々は翌朝目を覚まして彼らの町が略奪の対象になっていたことを知った。けれどもその後の数日の間、一部始終を本当に思い知らせてくれたのはローカル局のテレビ放送である。すなわち、炎につつまれているアパート、折れ曲がった金属片や壊れたカラス窓、混み合った街路の帝王となった裸体の若者たち――ある者はテレビ受像機を満載したショッピングカートを押し、ある者は新しい長椅子を背中でシーソーのようにバランスをとっている――、これらのものの、心に焼きつく映像だったのである。

▼ 「 核心のところにぐさりと」

  副詞である。上の英文の英文の場合、当の箇所を 「各家庭に一部始終をもたらした(伝えた)」 と取ることはできない。ex. The result of the test brought home to me how little I had learned. テストの結果を見ていかに勉強しなかったかを痛感した (KNC6) // The spear struck home to the lion's heart. 槍はライオンの心臓にまともに突き刺さった (TGE3) 参照文献  ホーム


honor (動)
 A Green Party lawmaker who pledged to run naked through the streets of an upscale suburb if a rival party leader was reelected said Monday he would honor his word. // Legislator Keith Locke, the Green Party's foreign affairs spokesman, said he didn't want to break an election promise. (JT 05-09-20, 04)
 もしも反対党のリーダーの一人が再選されるなら郊外の上流住宅街の街路を裸体で走りぬけてやる、旨を誓っていた 「緑の党」 の国会議員が、月曜日、彼はみずからの言葉を守るであろう、と語った。 「緑の党」 の外交問題スポークスマンである K. ロック議員が、自分は選挙公約を破るつもりはない、と述べたものである。

i▼ 「(約束などを) 果たす」

  それにたいして尊重を与える、ということになる。 ex. In case of rain, the ticket will be honored the following day. 雨天の際には、このキップは翌日有効です (IGE3) ビジネス英語として約束手形、クレジットカードなどについて用いられることも多い。  参照文献  ホーム


hopeful (名)
 Democratic White House hopeful Sen. John Kerry trailed behind U. S. President George W. Bush in the latest polls out Tuesday, raising the stakes for their first debate two days before that face-to-face confrontation. (JT 04-10-01, 5)
 火曜日に発表された最新の世論調査の結果では、民主党の大統領候補ジョン・ケリー上院議員がブッシュ大統領にリードを許している状態である。かくして二日後にひかえた両者の直接対決、第一回政策討論会が民主党側にとってますます重大性を帯びるものとなった形だ。

▼ 「志願者」

  あるいは、「達成を志す人」 (KGR2) 「希望を持っている人」 (TGE3) である。すなわち上の英文において、これは 「有望な人」 ではない。話題の当人は実際上その反対の状況なのである (ここで hopeful は形容詞でなく名詞、そして Sen. John KerryDemocratic White House hopeful と同格)
  多くの英和辞典にこの意味の場合の例文がない が、英英辞典には次の例文がある。 ex. 50 young hopefuls are trying for a place in the England team. (0AL6) ところで、2 つの英和大辞典に次のような記述があった。これらの和訳文は、それぞれ 「(たんなる) 志願者」 (有望でなくてもよい) を表わす訳語が用いられるべきであると思う 。 presidential hopefuls 会長の有望株 (KNE6)/ the Democratic presidential hopeful 有望な民主党の大統領候補 (SRH2) (前者はとくに複数形であるので。) 参照文献  ホーム


hopefully (副)
 William Mack, 72, is the group's premier music instructor. While he wants his students to gain an appreciation for jazz, he is willing to settle for dedicated musicians. // "I try to teach them the fundamentals, and then from there, with a good background, they can go into whatever they desire," said Mr. Mack, who plays five instruments. "Hopefully, they can graduate from my level and go to another level." (NTW 04-06-20, 8)
W. マック氏(72)はこのグループの主席インストラクターである。彼は生徒たちがジャズによって認められることを願っている一方で、彼自身はただ飯よりも好きな楽器類のプレイヤーであることに満足しよう、との気持ちになっている。// 「私は生徒たちに基礎を覚えてもらおうとしています。そうすればそこからはいいバックグラウンドがあれば何でも好きな方面に入って行けます」とマック氏は言った。この人は 5 つの楽器を演奏するという。「私の願いは彼らが私のレベルを卒業して一つ上のレベルに進むことが出来ることです」

▼ 「願わくば」

  あるいは 「望むらくは」 すなわちこれは 「希望に満ちて」 ではない。ex。Hopefully, it will not rain tomorrow. 明日は雨は降らなければいいが (TGE3)  実はこの用法は語意のみが示されていて例文がない辞書が多い。まさに例文が有るべきところではなかろうか。 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


humanity (名)
 Better that we join with the modern Chinese -- and the Russians, the Europeans and the Japanese; both their governments and their wild-eyed individual risk takers -- in resuming the exploratory enterprise that began in Africa a million years ago and has made humanity, for better or worse, the masters of this planet. The moon may not be the most exciting target in the sky, but it's a broad, accessible steppingstone that just might lead to the stars. (NTW 03-12-21, 7)
 われわれは現代の中国人たちと、ロシア人、ヨーロッパ人、日本人たちと――それも国々の政府と、国々の燃える瞳の個人冒険者たちと――、手を携えることが望ましい。そして、百万年前にアフリカに始まってこの人類を良かれ悪しかれこの惑星の支配者に仕立て上げた、あの探検の大事業をふたたび開始することである。大空の中で、月はもっとも魅力的なターゲットではないのかもしれぬ。しかし月は広大な、到着のやさしい、まさしく恒星への道を開きかねない踏み石の場なのである.

▼ 「人類」

  文語体においてこの意味で使われることがある。また、本来はこちらがこの単語の第一義であったらしいことが、いくつかの英和辞典での語意の配列順序を見ると想像がつく。実はどの辞書にも語意配列に歴史主義の原則はない筈である。しかしそれでもあえてそのことが行なわれているのはこの用法のもつ貫禄 (?) のおかげなのだろうか。  ex. Do advances in science help all humanity? 科学の進歩は全人類に役立つか (KLM1) なおついでながら、ハーマン・メルヴィルの一番有名な短編小説の最後がこの言葉で結ばれていることが思い出される。"Ah, Bartleby! Ah, humanity!" 「ああバートルビ、ああ人間!」 (「書記バートルビ」 阿部知二訳)  参照文献  ホーム


humor (名)
 In 1967 he again won plaudits for his leadership and courage in fighting against Jewish forces in the Jordan valley. Tales of his bravery under fire have been corroborated by witnesses. Comrades spoke of his good humor and nerve. His exploits on raids behind Israeli lines boosted his reputation to enable him to take over the leadership of the umbrella PLO in 1969. (JT 04-11-12, 19)
 1967 年、彼はヨルダン川沿岸地域でのイスラエル軍との戦闘においてそのリーダーシップと勇気のゆえをもって再度の賞賛を得た。砲火のもとでの彼の剛勇についての語り草は目撃者であった人々によって確証をされた。戦友たちは彼の上機嫌ぶりと度胸のよさのことを話した。イスラエル軍にたいする戦列背後からの襲撃にもとづいた彼の軍功は彼の世評をさらに押し上げた。おかげで彼は 1969 年、援護組織 PLO の指揮権を引き継ぐことが可能になったのである。 ――英文中の the Jordan valley については valley (名) の項目を参照。

▼ 「気分」

  一時的な気分、機嫌をあらわす。ex. My father is in good humor today. 父はきょう上機嫌だ (KLM1) なおついでながら、ことわざの Every man has his humor. 十人十色 (TGE3) や英文学史に出てくる "comedy of humors" 「気質喜劇」 は各人それぞれの恒常的気質 (一時的でない) を表わしている。しかしそれとはまた別の用法になるといえる。 参照文献  ホーム


hung (動−分詞)
 Being a woman, I was forbidden to come any closer than 150 feet, but I could see a long pole protruding from the stone wall that surrounded the building; it was hung with brightly colored cloths, the *khati's* banner, with a bell on the end. These pieces of new fabric recall the adornments that in past centuries were draped on the horns of sacrificial bulls. (NG 02-09, 85)
私は女性なので 150 フィート以内には一歩たりとも近づいてはならないのだった。しかし私は建物を取り囲む石の壁から突き出している長い竿を見ることができた。鮮やかな色合いの布切れが幾枚も掛けられていて、これがすなわちカーティ (神なるもの) の旗じるしなのである。竿の先端に鈴が一つ。まだ新しいこれらの布の数々は、過去の世紀においていけにえの牡牛の角に掛けられていた飾り布を思い起こさせるのだった。 ――英文中の on the end については end (名) の項目を参照。

▼ 「 〜 には … が掛けてある」 ≪ 〜 is hung with … ≫ ( 〜 と … はいずれも名詞相当語句)

  ここでは他動詞の "hang" が 「 〜 を掛ける」 ではなくて、 「 〜 にたいして掛ける」 の意味で使われている。 ex. The wall was hung with a portrait壁には肖像画が飾ってあった (TGE3) (つまりたとえば " 〜 is provided with … " に並行する形式であることになる。)
  すなわち掛けられる場所が目的語であって、掛けられる品物が目的語ではない。この点は原形の "hang" で提示したほうが分かりやすいが、あいにくこのように受動態になるのが普通のようである。 参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi