このページの検索 Ctrl+F


 their Majesties


major (名)
 Meeting a World War II veteran who needs meals brought to him would be educational for the deliverer of that meal, I would think. A college history major might learn something by tutoring a local middle school class that's studying the Underground Railroad. A connection would be forged; a potential career might be discovered. (NTW 04-06-13, 7)
 食事を運んでもらう必要のある第二次大戦の帰還兵に会うことはその食事を運ぶ人にとって勉強になりそうに思います。大学の歴史を専攻している学生は地元の中学校の地下鉄のことを勉強しているクラスのチューターをつとめることで何かを学ぶことがあるかもしれません。繋がりが築かれるのではないでしょうか。見えなかったキャリアが見えてくるかも。

▼ 「専攻生」

  "major" は大学の 「専攻科目」 でありまた 「専攻する」 という動詞 (+ in 〜 ) でもあるがこのように転用もされる。 ex. She is a history major (a major in history). 彼女は哲学専攻の学生だ (ORE1)   参照文献  ホーム


make 1 (動)
  In a way, D-Day sums up for us the whole of World War II. It was the frontal clash of two ideas, a collision between the possibility of human freedom and its nullification. Even now, we are still learning what to make of it, still trying to know whether we are dwarfed by the scale of such an effort or whether what happened that day still enlarges us. (NTW 04-06-05, 6)
 ノルマンディー上陸作戦は結局、ある意味でわれわれにとって第二次大戦のすべてであるにひとしい。それは 2 つの理念の正面からの衝突であって、人間の自由の可能性と自由の無効化の激突であった。現在においてなお、われわれはあの上陸作戦をいかに理解するべきか、について新しい認識を得つづけている。また、あのような大規模の努力の前にわれわれははや卑小であるにすぎないか、はたまたあの日行なわれたことがわれわれをいまでも雄大にさせているか、これについてわれわれはいまだ答えを模索しつつあるのだ。

▼ 「 (あることをあることと) みなす」

  "make" の用法の中での注目すべきものであると思う。 ex. I make that wall nine feet 壁の高さは 9 フィートであると思う (TGE3)  なお、イディオムとして "make much of ... " ( ... を重要とみなす) もある。  参照文献  ホーム


make 2 (動)  
 China's Communists used to find it useful to vilify Russia in their history texts. These days, for reasons of China's aspirations to lead Asia, Japan makes a more convenient villain. Next year might be America's turn. The reasons may be complex, but none of them has much to do with facing history squarely. (JT 04-04-22, 12)
 中国共産党はかって自国の歴史教科書の中でロシアを悪者扱いにすることが役に立つと考えていたものだ。今日ではアジアのリーダーであろうとする同国の野望がその理由となって、日本がより好都合な悪者となっている。来年度はもしかするとアメリカの番かもしれない。理由はいろいろと込み入ってくるだろうが、そのいずれもが歴史を正面から直視することとはさして関係がないのである。

▼ 「 〜 になる」 ≪ make 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  「自分がそれになる」 ということで、「自分以外の何かをそれにする」 のではない。 ex. She will make a good lawyer. 彼はよい弁護士になるだろう (ORE1) 英英辞典の OAL6 に 'to become or develop into something' と説明されている。つまり be 動詞的で、"〜" は一応目的語であるが性質は補語に近いといえる。  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


make 3 (動)
 In North America not only does the Colorado River barely make it to the Gulf of California, but last year even the Rio Grande dried up before it merged with the Gulf of Mexico. In Central Asia the Aral Sea shrank by half after the Soviets began diverting water for cotton and other crops. (NG 02-09, 9)
北アメリカではコロラド川がカリフォルニア湾にかろうじてたどりつく、といった状態であるばかりではない。昨年はリオグランデがメキシコ湾に注ぎ込む前に干上がってしまった。また、中央アジアではアラル海が旧ソ連がこの湖水の水を綿やその他の穀物に転用することを開始してのち、広さ二分の一に縮小することとなっている。

▼ 「 到達する」 ≪make it ≫

  イディオムで、it" は特定の何かを指すことにならない。ex. I made it on time. 約束どおりにそこに着いた (TGE3) なお用例として for 1 (前), hill (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム



 make do with


man 1 (名)
 Destined for the attack on Normandy but claimed by the sea, at least 200 ships and landing craft sank off the invasion beaches. Some, such as the *Corry*, went down on D-Day. But from June 7 to July 4 -- when the millionth man was landed -- German mines and torpedoes continued to sink ships off the coast. (NG 02-06, 20)
 ノルマンディーでの上陸作戦に向かいつつ、しかしながら海のいけにえとなってすくなくとも 200 艘もの軍艦と上陸用舟艇が侵攻のあった海岸の沖合で沈んだ。一部の船はたとえば 「コリー」 のように作戦の当日 (6月 6 日) に沈んだ。しかるにその翌日から 7 月 4 日 (この日に第百万人目の兵士の上陸が行なわれた) までの期間、ドイツ軍の機雷と魚雷は沿岸の水域で延々と船を沈め続けたのである。

▼ 「兵士、兵卒」

  これはうっかりするといけない。 定義 "=PM a soldier or sailor who is under the authority of an officer" (LGM4)  ex. officers and men 下士官と兵。将兵 (KGR2) なお用例として、cream (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


man 2 (間) ―新着

  Man , did we ever leak. We couldn't control the leaking, as if we were all sneezing women who'd just had a baby and we'd just drunk a bottomless cup of coffee and that baby were sitting on our bladder.   (TE 10-12-20, 56)
  まあなんと、よくもリークが繰り返されてきたことか。われわれは情報遺漏を防止する能力が失った。これはわれわれが皆、あたかもくしゃみをし続けている女性。しかもいまちょうど、赤ちゃんを身ごもったばかり。しかもお代わり無料のコーヒーを飲んだばかり。しかもその赤ちゃんが膀胱の上に居座っている、といった風情なのである。  ――英文中の ever については ever 1 (副) の項目を参照.  

 ▼ 「なんとまあ!」

  感嘆を表わす。間投詞である。 ex. Man, it's broiling hot! うわぁ、たまらん暑さだ。 (TGE4) 参照文献  ホーム


manage (動)
  Mr. Forstmann was in court to explain his biggest flop: how he managed to lose $2 billion of his investors' money gambling on two upstart telecommunications companies, XO communications and McLeod USA, just before the entire industry collapsed in 2001. (NTW 04-06-06, 5)
 フォーストマン氏は彼の最大のヘマを説明するために法廷にいた。すなわち 2001 年、その業界全体が瓦解をしようとする直前のこと、2 つの成り上がりのテレコミュニケーション会社、XO コミュニケーションズとマクレッド・アメリカとに危険を顧みず肩入れし、彼の投資家の資金 20 億ドルをまんまと失った、そのいきさつについての説明である。

▼ 「(努力のあげく愚かにも) ... する始末となる」 ≪ manage to do ≫ ( "do" はなんらかの動詞の不定形)

  この "manage to do" は 「(努力のあげくなんとかうまく ... する」 が本来の意味であるが、ここから転じて、失敗した事柄を指して嘲笑的に使われることがある。ex. He managed to make a mess of it. やつめ見事に大へまをしやがった (KNC6) ちなみに、このような皮肉のことを意味論は 「前提の消失」 (意味の拡張によって前提の一部が外される」) と考えるそうである (STK 581)。 参照文献  ホーム


manner (名)
  They have funded schools, orphanages, disaster reconstruction, overseas scholarships and all manner of poverty-alleviation programs.  (TE 10-02-01, 52)
  彼らは各種学校、孤児院、災害復旧、国外奨学制度、およびあらゆる種類の貧困緩和措置に資金を投下した。

▼「(人、物の)種類」

  上の英文では単数形になっているが、単数複数どちらにもなるようである。 ex. What manner of man is his? いったいなんてやつだ (TGE4) 参照文献  ホーム


marked (形)
  The oldest was just 36. But the difference between her generation and the teenagers just entering the workforce was marked. (TE 10-06-28, 56)
  最年長者もわずかに 36 才だった。しかしその彼女の世代といままさに労働力人口に加わろうとしている十代層との違いには顕著なものがあった。

▼ 「著しい」

 または「顕著な」 次のように名詞の修飾語になることが多い。 ex. in marked contrast to 〜 〜 と著しい対象をなして (KNC6) 参照文献  ホーム


may (助)
 In the lower 48 states the birds fared much worse. The Bald Eagle Protection Act of 1940 prohibited shooting or otherwise harming the birds in the U.S. but didn't cover the pesticides that within a decade began to destroy eagles' eggs. By the 1960s only about 400 breeding pairs of bald eagles remained in the lower 48. "The trend ... {sic} may well make it necessary for us to find a new national emblem," Rachel Carson warned in her 1962 masterwork, "Silent Spring". (NG 02-07, 41)
 アメリカ本土の 48 州では鳥たちはより著しく悪い運命をたどった。1940 年のハクトウワシ保護法はアメリカ国内で鳥たちを射撃し、ないしその他の方法で傷つけることを禁じたがこの法律は殺虫剤を対象に含まず、この殺虫剤がその後 10 年を経ずしてワシたちの卵を害し始めたのである。1960 年代になると、わずかに 400 組のハクトウワシのつがいが本土 48 州に残存していたにすぎなかった。「この趨勢からすると、  ...{ママ} われわれは新しい国章を見つける必要があることになりそうである」 レイチェル・カースン女史は彼女の 1952 年の名著 『沈黙の春』 の中でこのように警告した。

▼ 「おそらく、... する 」 ≪ may well do ≫ ( do はなんらかの動詞の不定形)

  「可能性は十分ある」 (TGE3) 、ということである。「かもしれない」 がさらに強調されているのではない。ex. It may well snow tonight. 今夜は多分雪だろう (KLM1)  単独の "may" とは 「確信の度合いが異なって」 (TGE3) いる訳で、上の英文もこの点を明確にするように訳すべきであると思う。
  なお、この形式には 「 ... するのももっともだ」 ex. You may well be surprised at the news. 君がそのニュースを聞いて驚くのも当然だ (TGE3) もありうるが、それはもちろんこの用法とは別のものである。(上記の 2 つの辞書において見出し語はいずれも"well" である。) なお用例として、Passion (名) の項目の英文をも参照  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


mean 1 (動)
 Fourteen children and three adults were killed in the blaze Friday at a rundown apartment building that housed African immigrants. The lodging was meant to be temporary, but many of the building's tenants had lived there for years, underscoring the plight of poor immigrants in Paris. (JT 05-08-30, 8)
 金曜日、アフリカからの移民を住まわせていた老朽アパートの火災で 14 人の子供と 3 人の大人が死亡した。ここでの宿泊は本来一時的なものとされているのであったが、建物の住人の多くはここに何年間も滞在しており、このことはパリにおける貧乏な入国者たちの窮状を象徴する形となっていた。

▼ 「(ある状態や行為を) 予定する」

  すなわち、「意味する」 のような言語表現上のことではないわけである。構文としては目的語と目的補語をもった第五文型 (SVOC) をつくる. ex。I certainly mean him to come. もちろん彼に来てもらうつもりです (KNC6) そして上の英文ではそれが受動態の形になっている。なお上例の場合、「期待する」 行為の主体者は建物を提供していた行政当局であるといえる。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


mean 2 (形)
 "From a physical point of view, that 25 percent increase in mean annual precipitation is just startling,' said James G. MacBroom, an engineer involved in many river restoration projects in the eastern United States. (JT 05-11-16, 13)
 「物理的観点からするとその年間平均降水量 25% 増というのは実に驚くべきことです」 合衆国東部地域で多くの河川再生プロジェクトに関わってきた土木技術者の J. M. マクブルーム氏は言った。

▼ 「 平均の」

  形容詞の "mean" は 「卑しい、低い」 の方が一応有力かと思うが。 ex. mean reaction time 平均反応時間 (DS1)  参照文献  ホーム


measure (名)
  Less than 500 years after Polynesians landed, Europeans followed in their wake, bringing a retinue of even more deadly predators along with tools and attitudes that accelerated the destruction of forests and fauna. Intent on creating the Britain of the South, they set about turning the country into a combination of farm and game park. As well as cattle and the sheep with which New Zealand would become synonymous, they successfully introduced ten species of deer, with moose thrown in for good measure in rainy Fiordland. (NG 02-10, 86)
 ポリネシア人が上陸して 500 年もたたぬ間にヨーロッパ人がその航海を再現することとなった。ここで彼らが持ち込んだものは、より以上にすら恐ろしい肉食動物の家来ども、加うるに森林や動物界の破壊に拍車をかける各種の道具類、およびその活用である。また、南半球のイギリスを建設せんとの一念のもと、彼らはこの国土を農場と動物保護区とのコンビネーションに変じさせることに取り組んだ。やがてニュージーランドの代名詞になるウシ、ヒツジはもちろんのこと。彼らはシカ属動物を 10 種ほど移入することに成功したし、またご丁寧に、雨の多いフィヨルドランド地区にはヘラジカまでもを投入したのである。 ――英文中の game park については game (名)の項目、would become については would 2 (助) の項目を参照。

▼ 「おまけに」 ≪for good measure≫

  「さらに追加して」 である。すなわち、"= in addition to what you have already done, given, or included:" (LGM4)  例文としては、ex. Use 50g of rice per person and an extra spoonful for good measure. (OAL6) これはイディオムとして比較的重要ではないかと思う。 参照文献  ホーム



 make ends meet


medicine (名)
  What was crazy 10 years ago is now respectable, even among the best-educated New Yorkers. I find that an old friend of mine in the city, once a strident atheist and rationalist, is getting absorbed in Jewish mysticism; he tells me approvingly that his wife has rejected "Western" medicine and now goes to a medicine man in Chinatown for roots and crystals. (TE 08-07-28, 52)
 十年ほども前にはクレージーとされていたことが、いまや最良の教育を受けたニューヨーカーたちの間ですらまっとうなこととして通るようになった。すなわち次は私の見聞であるが、ニューヨークに住む古い友人の一人 ――かっては徹頭徹尾の無心論者、合理主義者であった―― が、ユダヤの神秘主義に引き込まれようとしている。そして彼は私に。細君が 「西洋の」 医学と縁を断つことに決めた、彼女はいま草の根と水晶を手に入れるため中国人街のとあるマジナイ師のところにかよっている、と満更でもなさそうに話すのである。

▼ 「まじない、魔法」

"medicine" に 「医学」 と 「薬」 の2つの意味があることはよく知られているが、これはその第3番目の意味である。(つまり大昔には皆同じだったのだろうか。) 上の英文はこれを知っていないと読解が不可能になりそうである。 ex. a medicine charm for luck and health 幸運と健康を守るまじないのお守り (ORE1)  参照文献  ホーム


merit (動)
  In the new classes, students will be taught how to forgive others and how to compliment classmates. They will be encouraged to talk about their emotions using quiz games such as "Guess what I'm feeling," and they will design "emotional barometers" as a way of becoming aware of the intensity of their emotions and which are healthy and worth promoting and which are unhealthy and merit diminishing or getting rid of altogether. (JT 05-03-18, 6)
 新しい学級において、生徒たちはいかにして他人を許すか、いかにして同級生をほめるか、を教えられるであろう。彼らはお互いの感情を語り合うように勧められるが、それにはたとえば、「私の気持は何でしょう」 といったクイズ式のゲームを用いることとなる。また自分自身の感情の強さを知り、感情のどれが健全で促進するに値するか、どれが不健全で抑制しまたはすべて捨て去るに値するか、を知るようになる手段として、「感情バロメーター」 なるものの設計を行なうであろう。

▼ 「 (あることを与えられるのに) 値している」

  すなわち "deserve" と同じような意味であるといえる。 ex. The situation didn't merit the term 'crisis'. 事態は 「危機」 と呼ぶには値しなかった (ORE1) なお用例として、army (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


method (名) 
  ... When we visit a remote village seeking tarantulas, the effect, ..., is about what it would be if a Viking horde were to descend on a North American backyard asking to see the earwigs. But there is method to our madness : The Amazon rain forest is one of the richest habitats in the world for tarantula species, many of them unknown to science. (NG 96-9, 100)
  ...われわれがとある僻村を訪れてそこにタランチュラコモリグモを探し求めたりするとき結果として起こることは  ...、かりにバイキングの一隊が北アメリカのとある屋敷裏へと上陸し、ハサミムシなるものを見せてもらいたい、と所望した場合に予想される事態にほぼ等しいといえる。しかし、われわれの狂気にも算段というものはあるのだ。つまり、このアマゾンの熱帯雨林こそはこの種に属するクモたち――その多くは科学の世界に知られていない――にとって、地球上で最も豊かな棲息地の一つなのである。 ――英文中の a remote village については remote ()形 の項目を参照。  

▼ 「筋道が立てられていること」

  あるいは「計画性があること」 したがって "methodically" なら「秩序正しく」 である。なお上の英文の当該センテンスは一種の決まり文句で、これはシェイクスピアの "Though this be madness, yet there is method in it." (Hamlet, II, ii) に由来している。 ex. He works with method.彼は順序よく仕事をする (KDS1)  参照文献  ホーム


metropolitan (形)
  Water consumption in metropolitan Durban is now less than it was in 1996 even as 800,000 people have received service. By cutting water use --daily consumption in the most wasteful districts has been reduced by more than half-- Durban's conservation measures paid for themselves within a year. Plans to build a costly new dam have been shelved, and Macleod is confident that no new dams will be needed in the coming decades, despite the expected addition of about 300,000 users. (NG 02-09, 25)
ダーバン都市圏での水消費量は、80 万人があらたに供給を受けるようになっているまさに現時点において、1996 年当時におけるそれよりも少ない。水そのものの使用を減らすことによって ――無駄な流失がもっとも多かった区域での一日あたり消費量は半分以下にまで削減された―― ダーバンにおける自然保護施策が一年も経たぬうちに元をとる形となったのだ。大金を要する新ダムの建設が棚上げにされたのである。マクロード氏の信ずるところでは、さらに 30 万人の使用者増が予測されるにもかかわらず、今後数十年間にわたって新しいダムは必要にならないであろうという。 ――英文中の even as については even (副) の項目を参照。

▼ 「(ある)大都市一帯の」

  すなわちたとえば上の英文の場合 「ダーバン市とその周辺地域での」 とも訳せる (Durban は南アフリカ共和国東部の都市)。 「首都の」 「大都会の」 といった訳語が辞書では優先されているしもちろんそれらは語意としてより本来的であるが、よく出てくるのはむしろこの使い方である。
  ex. Metropolitan New York ニューヨーク圏、大ニューヨーク (ニューヨークと周辺の地域を含む) (ORE1) → "Greater New York" が特定の行政区域 (KGR2) を表わすのにたいして、これはそれよりも漠然としている (引用者)。 またついでながら、"Metropolitan Tokyo" は 「東京都」 があるので事柄が単純でなくなっているが、かりに "Metroplolitan Nagoya" なら名古屋市から少し離れた豊田市や一宮市までもがそこに包含まれることであろう。  参照文献  ホーム  || 来信


できるだけ英文の方を先にお読みください。



might 1 (助)
 "There is no time for rest. If you stand still, you will not survive," said the teacher, a lean, soft-spoken man with fingernails as gnarled as oyster shells from chronic malnutrition. // Later, if it is one of the rare evenings when there is electricity, he might indulge in reading Tolstoy. More often than not, he collapses to sleep. (JT 05-07-12, 12)
 「休んでいる暇はないのです。じっとしていると生きていられなくなるでしょう」 とこの先生は言った。やせておとなしい口ぶりの人だがその指の爪は慢性的な栄養失調によって蛎 (かき) の殻のように変形している。// この後で、もしもこの日が電気がくる稀な夜に当たっているのであれば、彼はトルストイを読むのを楽しむことも出来なくはない。しかし大抵の場合、彼は崩れるように眠ってしまうのであるが。

▼ 「(しようとすれば) 出来なくもない」

  可能ではあるがその実行の確率 (可能性) は必ずしも大きくないことをあらわす。この 「しようとすれば」 は "might" そのものの中に含意されている。つまり、たとえば文法書にある次の例文 ――I might go if I wanted. 行こうと思えば行ってもよいのです (YSK 376) ―― から if 以下の節を除去するとこの用法が得られるわけである。(上の英文の場合には "if it is one of the rare evenings ..." という if 節が付帯しているがこれはこの "might" の用法自体とは無関係である。念のために。) なお、これに並行する用法を could (助) の項目でも取り扱う。  参照文献  ホーム


might 2 (助)
 In the morning Mark Sabaj, a 29-year-old Ph. D. student from Illinois, made a mistake none of us would make again: He put a foot in his tennis shoe without first shaking out the bugs, and was stung. Yelping, he flung off his shoe, and out came a one-and-a-half-inch-long bullet ant. Sabaj might as well have been shot; for the next two hours, as we motored upstream, he was in agony. (NG 02-05, 74)
 朝になって、マーク・サバイ (イリノイ出身 29 才の博士課程学生) がわれわれの誰もが二度と行なわないであろうような失敗を行なった。自分のテニスシューズにまず虫類を払い落とすことをしないで足をつっこんだ。そして、刺されたのである。悲鳴をあげて彼はシューズを脱ぎ捨てた。すると出てきたのは長さ 1,5 インチのキョウリュウアリだった。サバイはむしろ、銃撃されていた方がまだしもましだったほどである。その後の 2 時間、われわれが上流に向ってモーターボートを走らせている間、彼は苦しみ続けていた。

▼ 「いっそ ... するほうがましである 」 ≪ might as well do ≫ ( do はなんらかの動詞の不定形)

  逐語的には 「こちらもちょうど同じくらいに良い」 であるが、むしろ、「こちらの方がまだしもまさる 」 の意味である。すなわち比較の判断をあえて控えめにして表わしている形で、これも一種の 「緩叙法」 (YSIC 430) といえる。 ex. You might as well tell her the truth. 彼女に本当のことを言うほうがいいよ (EGW 144) なお、上の英文は過去の事柄を回想しているので過去の事実に反することになって、 "might as well have done" (have done は完了不定形) になっている。  参照文献  ホーム


minister (名)
  Above all, black American ministers have replaced British politicians, at least in perception, as the world's most eloquent public users of the English language . Our homegrown Martin Luther King Jr. has knocked Winston Churchill off his perch as the ideal. (TE 09-01-26, 52)

  なかんずくアメリカの黒人の聖職者たちが、英語という言語の公開の場での世界でもっとも雄弁な使い手として ――すくなくとも人々の受けとめ方のうえで――、イギリスの政治家たちに取って代わることとなった。わがアメリカのはぐくんだマーティン・ルーサー・キング牧師が、理想の人物像としてウィンストン・チャーチルをその指定席から追い払ったわけである。

▼ 「牧師」

  プロテスタントの牧師。 clergyman (聖職者)である。ちなみにカトリックの場合は father (神父), priest (司祭) となる 。つまりこの意味のときもちろん政府の閣僚とは関係がなくなる。  参照文献  ホーム


miss 1 (名)
 At 6:10 am., exactly on schedule, Allied planes began laying smoke screens to hide the destroyers. But one of the planes was shot down before it could hide the *Corry*. // German guns immediately targeted the ship, which, while still firing, began twisting past plumes of near misses . Then, a little after 6:30, she struck a mine. (NG 02-06, 32)
 午前 6 時 10 分、正確に予定のとおり、連合軍の軍機が駆逐艦隊の姿を隠すため煙幕を張り始めた。ところが、そのうちの一機が撃墜される。それが 「コリイ」 を遮蔽出来るより前のことだ。 // ただちにこの駆逐艦がドイツ軍の砲撃のターゲットになる。「コリイ」 はそれでも反撃を続けつつ、あわやという着弾の立てる水柱の間をぬって転進を始めた。すると、6 時 30 分をわずか過ぎ、この駆逐艦は機雷に衝突したのである。

▼ 「 (ねらったものの) 当て損ない」

  この "miss" は "hit" 「当たり」 の反対語語である。すなわち、次の例文に見られるように。 ex. I had more misses than hits. 当たるより当たらないほうが多かった (KLM2) そして、"near miss" については次の英英辞典の例文が参考になる。 ex. He scored two goals and had another two near misses. (OAL6) ("another" は 「またそのうえに」 の意味。) つまり、上の英文は砲撃を砲撃者の立場で表わしているわけである。
  ところで航空機の "near miss" 「ニアミス」 にいちばん近いのは次の例文 (むしろその和訳文) である。 ex. have a near miss あやうく衝突しそうになる (KGR2) ただしこの場合には、たしかに 「当たりそうになって結局当たらない」 のではあるが (操縦士に) 「当てよう」 という意図がない。それでこの点はいささか意味がずれる。しかしすくなくとも、これが当りたくないと思っている者の (操縦士の) 「ミス」 (失敗) を言おうとした言葉でないことは確かである。また、それにとらわれていると上の英文などは訳せなくなってしまう。  参照文献  ホーム


miss 2 (動)
  "The new education policies in this part of China started with my children's generation. I was schooled at home -- in the *ger* [Mongolian for yurt] -- but not enough. I think it's good my children are being educated. My wife and I miss them, but education is the future...." He gestures toward his pack animals. "Not this." (NG 02-02, 62)
 「中国のこの地方での新しい教育政策は私の子供たちの世代から始まったのです。私は家庭内で ―― ゲル (ユルト、テント小屋にあたる蒙古語) の中で――教育を受けました。しかし十分ではなかった。子供たちが教育を受けているのはよいことです。妻と私にそれがなかったのは残念です。しかし教育にこそ未来があります ...。」 ここで彼は自分の駱駝たちの方を指した。「こいつにはないのです」

▼ 「ないのを寂しく思う」

  動詞の "miss" の用法は多彩であるがこれを取り上げておきたい。上の英文で "miss" の目的語の "them" はその直後に出てくる "education" を先取りしているもの。そして二人の人にそれぞれ別の教育が想像できるので複数にされている。(なお、これを複数形であらわすことは代名詞による代用表現の仕方としてなんらルールには違反していない。) ex. He wouldn't miss $50. 50 ドルぐらい何とも思うまい (KNC6) 参照文献  ホーム


missile (名)
 The World Trade Center was already clearly marked as a target, from the bombing in 1993, and the idea to use planes as missiles was known from a disrupted plot to bring down the Eiffel Tower. (NTW 04-03-28, 3)
 世界貿易センターはすでにして 1993 年の爆破の時に、一つのターゲットになっているものと明確に認められたのであった。飛行機を飛び道具として用いる、というアイディアも、不発に終わったエッフェル塔倒壊計画のときから知られていたのである。

▼ 「飛び道具」

  すなわち石、矢、投げ槍、弾丸など。この単語は本来この意味であったようである。次は英英辞典にあったもの。ex. Missiles including stones and bottles were thrown at the police. (OAL6) 英和辞典の例文はなかった。 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム


mixed (形)
  The incident, during one of Rice's few solo trips overseas during Bush's first term, offers insights into Rice's style as she prepares to replace Colin Powell as secretary of state -- moving up from an inside-the-White-House staff job to the chief spokesman for U. S. foreign policy. // Though she made frequent television appearances to promote the administration's agenda, she has largely operated behind the scenes in the first term, receiving mixed views for her management of the clash of personalities and ideologies of Bush's top foreign-policy advisers. (JT 05-01-21, 19)
 ブッシュ大統領第一期目におけるライス女史の数少ない単独海外出張の一つで見られたこの出来事は、女史が国務長官としてコリン・パウエル氏の後を継ぐ――大統領府内スタッフの仕事からアメリカの外交政策の主席スポークスマンへと昇進する――準備をすすめつつあるさなか、女史の執務スタイルを理解する手掛かりになっているものといえる。// 彼女は政府の施策の広報のためしばしばテレビには登場したものの、彼女のこの第一期中での仕事は主として舞台の陰から行なっていたものだ。そしてブッシュ政府の主なる外交政策顧問たちの性格やイデオロギーの不一致を取りまとめてゆく点に関し、かならずしも良い評価は得ていなかったのである。

▼ 「(残念ながら) よくない」

  「よい」 「わるい」 の両面があると言ってはいるもののこれは婉曲話法で、実は 「よい」 方のことはあまり念頭にないことになる。
  このようにして 「負」 の面が勝つ用法のことは英和辞典ではとくに注目されていない。 【G4】 【L2】 しかし実際にさほど珍しくない用法であることは確かであろう。次の例は英英辞典に見られたものである。ex. The weather has been very mixed recently. (OAL6) (これは明らかに 「よくない」 といったつもりで、そうでなければ "very" を言う理由がなくなる。)  なお用例として、flatter (動)stock 2 (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


modest (形)
 When Day says, "I personally view Pac-Man as the Abraham Lincoln of the video-game age," he doesn't mean it lightly. // "Lincoln is the ultimate model of an individual lifting himself up from the most modest of beginnings to the highest level of success," Day, 56, explains. "Pac-Man was expected to be just another video game, you see, but surely he's not just another game." (JT 05-06-27, 15)
 デイ氏が 「私は個人的には 『パックマン』 はビデオゲーム時代のエィブラハム・リンカーンであると見ています」 と言うときに、彼はそれを軽々しい意味で言っているのではない。// 「リンカーンは、もっともみすぼらしい少年期からもっとも高いレベルの成功にまでみずからを引き上げた人物の究極のモデルです」 と 56 歳のディ氏は説明する。『パックマン』 はたんにありきたりのビデオゲームがまた一つ出る、というように思われていたのですね。ところがこのゲームがただのありきたりのゲームでないことは確かなのです」 ――英文中の just another game については another (形)の項目を参照。

▼ 「あまり自慢にならない」

  すなわち 「中程度以下の」 (KLM1) ということを婉曲的に言いあらわしている。いわゆる 「いまいち」 に当たる。日常的には本来の 「謙虚な」 としてよりもこの意味で使われることの方が多いのではないだろうか。ただそれにしては辞書での取り扱いが少し "modest" でありすぎるように思うのだが。 ex. My father left me a modest sum of money. 父は私にわずかばかりの金を残してくれました (TGE3)  なお用例として、good 2 (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


moral (形) 
  The fact that he belongs to the longest-lived Islamic dynasty in the world, and claims to be a descendant of the Prophet Muhammad, also gives his reign a particular moral as well as political force. (NG 96-10, 122)
 彼が世界で最長命のイスラム教の王家に属する身であること、そして彼が預言者マホメットの末裔であると主張していること、 こうした事実もまた、彼の治世に特殊の精神的、かつ政治的強制力を付与するものとなっている。

▼ 「精神的な」

  すなわち道徳的、倫理的な、といったこととは明確に別個の意味である。ex. He gave me moral support. 彼はぼくを精神的に援助してくれた (TGE3)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


more 1 (副)
 The Russian economy is said to be growing 5 to 7 percent annually, far faster than the sluggish European economies to the west. The currency is healthy and inflation well under control. It is true that not all of this wealth reaches out to the poorer and more distant regions, but even in some of these, such as Tartarstan, 650 km to the east, the same spirit of economic and cultural vitality is bursting forth. (JT 05--02-25, 20)
 ロシアの経済は年度比で 5 - 7 % の成長をしつつあると言われている。これは西方の不活発なヨーロッパ各国の経済におけるよりはるかに高速度である。通貨は健全であってインフレは抑えられている。この富のすべてが比較的貧しい地、比較的遠隔の地まで行き届いていると限らないことは事実である。しかしそうした地域の一部にあってすら――たとえば 650 km 東方に位置するタタースタンがそれだが――、経済的文化的な活力をそなえた同等の精神が勢いよく踊り出ようとしているのだ。

▼ 「比較的 ... である 〜 」 ≪the more ... 〜 ≫( ... は形容詞、 〜 は名詞相当語句)

  いわゆる 「絶対比較級」 (比較の対象となるものが文内に存在せず、その意味で非相対的) 。すなわち、「漠然と程度が高い」 ことを表わす、とされている (ARK 135) 用法である、あるいはこれは、「物を二分してその一方を比較級で表わす」 (EGWS 167) 、と江川泰一郎氏) によって説明されているのでもある。次はそこに見られた例文である。ex。His family belonged to the upper class. (EGWS 167) ――この後者の説明であればこの場合になぜ "the" が必要か、も理解ができる。また上掲の英文にもよく当てはまる、しかしなぜなのか、この説明文は同じ書物のより後年の版 (EGW 174) には含まれなくなってしまった。惜しいことと思うのだが。
  ところで、実は英和辞典にはこの用法のことは触れられていない。これは "more", "less", "the" について各辞書を調べてみた上での判断である。この問題は文法書の領域である、ということなのだろうか。しかしこのおかげで、たとえば "the younger generation" (若い世代) のようなよく耳にする言い方について、文法的な解明は辞書からは得られないのである。 【G4】 【L2】 なお。これに並行する用法を less 3 (副)でも扱う。
  また言い遅れたが、上の英文ではもちろん "the poorer" のところもこの同じ用法になっている。なお用例としては、 given 1 (動), take 2 (動)untold (形)
の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


more 2 (副)
 Now imports are neither cheap nor readily available, and domestic production has to increase quickly to fill the gap. With a New Deal for African farmers ――better advice, improved seeds, affordable fertilizer, the efficient use of water and fairer trade―― Africa can more than meet the current challenges. (TE 08-05-19, 54)
 今日、輸入品は安価ではないし、難なく手に入るわけでもない。そこで国内の生産が速やかに増大して不足分を補う必要がある。アフリカの農民のための新たな起死回生策 ――よりよい助言、改良された種子、高すぎることのない肥料、水利用の効率化、そしてより公正な交易―― があるならば、アフリカは現存する諸課題に十二分に対処することが出来るのである。 ――英文中の current challenges については challenge (名) の項目を参照。

▼ 「 十二分に」 ≪more than ≫

  意味的にあまり紛らわしくないかもしれないが、構文上に特徴があるので ―― "more than" はこれで一個の副詞であるのにひとしい―― 一応取り上げておくことにする。 ex. He more than repaid my kindness. わたしの親切に報いて余りあることをしてくれた (KGR2)  参照文献  ホーム



 could not be more ...

 more often than not


mortal (形)
 The bishop suggested that the realm of biotechnology was especially dangerous, which reflects church teaching that destroying an embryo equates with murder. But the original mortal sins had as much to do with attitudes as with acts. Greed might lead to theft, lust to adultery, but the sin began in the heart. Yet modern research does not seem wicked to many suffering patients or the doctors who hope to cure them; the church's sin is their salvation. (TE 08-03-24, 60)
 司教は、バイオテクノロジーの領域は本質的に危険なものではあるまいか、と述べた。すなわちこれは、胎児の抹消はすなわち殺人にひとしい、との教会の教えを反映している。けれども人間の 「原罪」 は行為に関わっているのとあわせ、同じ程度に心的態度にも関わっているものだ。たしかに強欲は盗みにつながりかねないし、欲情は姦淫につながりかねない。けれども罪は、そもそも心に始まったものなのである。――しかるにまた一方で、現代の研究行為は苦しみの中にある多くの患者たち、また彼らの治癒を願う医者たちにとって、悪質なものであると映ることはない。つまり教会の言う罪である筈のことが、これらの人々の救いになるのである。

▼ 「人間の」

  英語国民は元来 「死」 を意識して生きるのが建て前になっているようである。なにしろ、文字通りには 「死を免れえない、やがて死ぬべき」 を意味するこの単語にこの当面の用法があるのだから。 ex. No mortal power can manage it. それは人間の力ではできない (TGE4)
  ただしもちろんそうしたご大層なことは普段一向気に掛けられていないが、しかし語法としては完全に確立されているので、これはもう超越的に一人歩きをしているといえる。たとえばいま上の文章は胎児の生命問題に触れているが、ただここでもしこの単語をその生死のことと結びつけて読めばそれは誤りになってしまう。
  なお、これは結局 「人間」 を永遠的に不死の存在である 「神」 と対比させていることになる。そしてこの考え方は実はキリスト教よりもさらに以前からあった。つまり古代ローマ (ラテン語) でも人間は "mortalis"、そしてたとえばジュピターのような強力な神 (神々) が "immortalis" ("immortales") だったのである。 参照文献  ホーム


most 1 (代)
  Most in the Chubu region are taking a wait-and-see attitude toward the airport's economic impact over the long run. // One of the few predictions, made in 2002, as to what the airport will mean to the region was made by the UFJ institute's Nagoya Office. // Chubu airport, the report says, will eventually directly benefit Aichi Prefecture to the tune of \1.3 trillion. (JT 05-02-18, 3)
 中部地方の大多数の人々は、この空港の長期にわたっての経済的効果については静観の態度をとっている。// 数少ない予測のうちの一つは 2002 年になされたもの、これは空港の地域への将来的意味は何かを問うもので、UFJ 総合研究所名古屋事務所の手になっている。// この報告書によれば、中部国際空港は最終的に愛知県にたいして 1 兆 3000 億円にのぼる直接利益をもたらすであろうといつ。

▼ 「大多数の人々」

  とくに具体性のない、 一般の人々、をさす。("most" は前後の陳述や場面の状況と関わりなしに用いられた場合、「物」を指すのではなくて 「人」 を指していることが多い。) ex. Life means work for most. たいていの人には人生は勤労である (KNC6)
  品詞の規定について一言。いまこの項目の見出しは KNC6 のそれに従っているが、この辞書ではこれに並行する many, few, some, all, none もすべて「代名詞」とされていて、ここには統一性への配慮があることがわかる、しかし他の辞書 (複数) においては、これらの単語の一部が 「名詞」、また一部が 「形容詞の名詞的用法」 のように規定され、同一辞書内での統一がとられていない。これは不体裁のように見えるのだが。 参照文献  ホーム


most 2 (副) 
 Marisa had brought her tools, ready to work; we got involved in talking instead. But I had seen photographs of her sitting on the embankment under an umbrella, transcribing the panorama directly onto the metal plate, "from life", a most unusual thing for an etcher to do. (NG 02-05, 104)
 マリサは彼女の用具類を持参していたのだが、われわれがしたのはむしろおしゃべりの方たった。けれども私は以前、彼女が堤防の上に日傘を掲げて座っている写真を見たことがあって、そこで彼女はあたりの風景を金属板の上に直接に描き写していたのだ。「実物から」 というわけだが、これはエッチングをする人としては非常に珍しいやり方である。

▼ 「 非常に 」

  この場合は "最上級" の 「もっとも」 ではない。( "the" がつかない。) ex. This machine is most dangerous; don't touch it. この機械はとても危ないから触るな (KLM1)  参照文献  ホーム  || ADDENDA 



 a father (mother) of


much (副)
 The white blemish on this diamond is a crack in the stone. Such flaws can be disguised when filled with a type of molten glass that refracts light much as a diamond does. Easily detectable, such fillings may be temporary. (NG 02-03, 35)
 このダイヤモンドの白い汚点は宝石の中にある割れ目である。こうした欠陥は、ダイヤとおおむね同じようにして光を屈折させる或るタイプの溶解ガラスを詰められることで隠されることが可能だ。またやすく見とどけることができるので、そのような詰め物は一時的なものである場合もありうる。

▼ 「おおよそ」

  これは 「同じ」 といったことが表わされるときにのみ生じうる意味である。そして結果的に、その 「同じ」 さの程度を増強するのではなくて、かえって 「割引き」 をしている形になる。この点が特殊であるといえる。たとえば次の場合を見よう。 ex. They are much the same. それらはほとんど同じです (KNC6) ここでもし "much" がなければ 「それら」 は完全に同一であることになっている筈なのだが。  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 much less ...




ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi