このページの検索 Ctrl+F


damages (名−複数)
  The defendants face penalties ranging from 750 to $150,000 per infringement. The first defendants made, on average, 1,000 songs available, and some were copied many times. The Recording Industry Association of America has said that it intends "to leave it up to the court to decide what kind of damages we deserve to be awarded," (NTW 03-09-14, 3)
 被告側は侵犯1件あたり 750 ドルから 15 万ドルにおよぶ罰金刑に直面している。第一次レベルでの各被告人は平均して 1,000 曲を利用の可能の状態にしており、しかもそれらの一部は幾度も重ねて複写されている。米国レコード産業協会は、 「われわれはわれわれにいかなる種類の賠償金を受け取る資格があるか、の判断を法廷に委ねる」 方針であると述べた。

▼ 「損害賠償金」

  この単語は複数形の場合、 「損害」 ではなくてその反対方向の、それへの 「見返り」 を指すことになるわけである。 ex. He claimed $10,000 in damages for the business they had lost. 彼は事業の損失の賠償金として1万ドルを要求した (KLM1)  参照文献  ホーム  


dare 1 (動)
  The average American has nine credit cards with a total $17000 balance. People borrow against their houses and pensions to live in a way that dares them to actually grow old. (TE 08-10-13, 52)
  平均的なアメリカ人は 9 枚のクレジットカードを所持し、その負債の総額は 1 万 7 千ドルになる。人々は自分の持ち家や年金を担保にして借金をしている。すなわち、みずからが実際に長寿者になることが求められるのを覚悟した生き方、ということになる。

▼ 「 〜 に ... せよと言って挑む」 ≪dare 〜 to do ≫ ( 〜 は 「人」 など。 "do" はなんらかの動詞の不定形)

  日常会話語的な言い回し。上の英文の場合、「彼らに実際に高齢者になるように、との課題 (要請) を振り当ててくる」 になる。 ex. I dare you to climb up the tree. その木に登れるものなら登ってみろよ (TGE4)  参照文献  ホーム


dare 2 (助) ――番号は先着順ではありません。
 He spoke of how fun it was to spend time with a "bunch of normal guys," and, revealingly, commented wistfully, "I think this is about as normal as I'm ever going to get." // Given the unprecedented military and media operation needed to create this simulacrum of normality, the prince's assessment was just about right. The Windsors don't do normal. Their function is symbolic; the most popular and effective member of the family, the Queen, is remote, dare one say regal, despite her relentless diary of public engagements. (TE 08-03-17, 54)
  彼はノーマルな男たちの一団と時間を過ごすことがどんなに楽しみなことであったか、を語った。そして興味深いことに、次の物欲しげなコメントを残した。「およそ、こんな程度まではノーマルになろう。そう思っているわけですが」 // このノーマルらしさの体裁をしつらえるえるのに軍とメディアとが要したあの先例のない大仕事を考えてみるにつけ、ここでプリンスが示している自己評価はまずもって正しい。ウインザー王家はノーマルなことはしていない。彼らの役割はただのシンボルである。一族のもっとも人気ある、もっとも働きのある人物、女王陛下はどこか遠いところにおられる。おそらく、それが王者らしいのであろう。公務が容赦なく押し寄せる陛下のご日常があってなおかつのことだが …。 ――英文中の ever going to については ever 1 (副) の項目、 Given ... については given 1 (動) の項目を参照。

▼ 「たぶん、おそらくは」 ≪dare say≫

  助動詞の "dare" が "say" と結びつく場合、「あえて言う」 というような重大な意味がないことが多い。たとえば、次の表現がイディオムと化しているように。 ex. I dare say there'll be taxis at the station. たぶん駅でタクシーが拾えるでしょう (TGE4)
  上の英文にある "dare one say" は "if one dare say" の 'if" を省略した上の倒置形式であるが、ここではこれを 「ついでながら …」、という感じで言い足している。女王が "regal" であるのはもちろん当たり前である。しかし筆者はわざわざそのことに触れる。ちょっと厭味な挿入句である。
  なお、以下は少し別のことになるが、この "one" は世間一般の人、ないし一般人の姿を借りた私自身。つまりここは "if we dare say", ないし "if I dare say" と言ったのにひとしい。堅苦しいイギリス語法で話が話なのでそれにふさわしい。しかし、この点もまた厭味?  参照文献  ホーム


dead (形)
  When the CIA was asked to resume hostile interrogations after Sept. 11, some agency leaders were dead set against it, arguing that the military was better equipped for the task. But Secretary of Defense Donald Rumsfeld insisted the job belonged to the CIA. (TE 09-05-04, 62)
  CIA が 9.11 事件のあと敵対的尋問を再開するように求められたときに一部の首脳者はそのことに断固反対の立場をとった。軍隊の方がその任務によりふさわしい態勢をととのえている、というのがその論旨だった。しかしラムズフェルドの国防長官はこの仕事は CIA のものであると主張した。

▼ 「強い姿勢の」 ≪dead set≫

  形容詞相当語句である。"dead" は 「不動の」 の意味。もとは猟犬セッターが獲物をねらう不動の構えから来ている (KDS1) そうである。 次は名詞相当語句としての使い方になっている。 ex. make a dead set at marrying a woman ex. 女性にねばり強く結婚をせまる (KDS1) 参照文献  ホーム


deadly (形)
 But there are security issues to be considered, especially in the light of the deadly school seizure in Russia's North Ossetia region in September in which Chechen rebels left hundreds of children dead. (JT 04-11-19, 10)
 しかしながら、考慮されなければならない安全対策の問題がある。とりわけ、多数の死者を出したさる 9 月のロシア北オセティア地区での学校占拠事件 ――チェチェンの反乱分子がこの結果数百人の子供たちを死亡させた―― を考えてみるときこのことが言えるのである。

▼ 「死者を数多く出した」

  テロ、事故、自然災害のニュースでしばしば見かける。この単語には形容詞として 「致命的な」 、副詞として 「はなはだしく」 などの用法もあるが、日常的にはむしろそれらより重要かもしれない。ただし英和辞典ではなぜかまだ注目されていないようだが。 【G4】 【L2】 なお用例として、well (副) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


dear (形)
  At the state dinner, Obama extolled the values of democracy and pluralism held dear by both the U.S. and India, and the shared legacy of Mahatma Gandhi and Martin Luther King.   (TE 09-12-07, 52)
  国賓晩餐会においてオバマ氏は、アメリカ、インド両国が貴重なものと考えている民主主義と多元的共存主義の価値観について、そして両国が共有しているマハトマ・ガンディーとマーティン・ルーサー・キングの遺産について、これを称揚する言葉を述べた。 ――英文中の values については values (名) の項目を参照.

▼「貴重な」

  大切な、に当たるので、親密な、ということとはまた別である。 ex. Try not to lose anything that is dear to you. あなたにとって大切なものは何も失わないようにしなさい。 (TGE4)  参照文献  ホーム


deep (形)
 We stop our chatter and listen. A few minutes later we hear a deep sonorous *bo-bohhh*, the call of a male fish-owl, then the female's plaintive one-note answer, *bohhh*. Then again, *bo-bohhh, bohhh*. So tightly timed is the duet that it sounds like one bird delivering a three-note call. (NG 03-01, 103-04)
 われわれは話すのをやめて聞き耳をたてる。数分後、低い、よく通る、「ボ=ボフー」、という雄のシマフクロウの声が聞こえる。つづいて雌鳥の、訴えるような単音の応答、「ボフー」 。つづいてまた雄鳥の、「ボフー=ボフー」。このデュエットはあまりにきっちりとタイミングが合わされているので、ちょうど一羽の鳥が 3 つの呼び声を送り出しているように聞こえる。 ――英文中の a three-note call については note (名) の項目を参照。  

▼ 「(声、音が) 太く低い、重々しい」

 次のようにも使われる。 ex. My father has a deep voice. 父は太い声をしている (TGE4) これは 「(声が) 腹の底から出ている」 に由来する (STK 253) そうである。 参照文献  ホーム


defeat (名)
Norihiro Nakamura hit his third homer of the preseason to give the Los Angeles Dodgers a 9-8 extra-inning victory over the Houston Astros while Ichiro Suzuki stretched his hitting streak in the Seattle Mariners' 5-3 defeat to the Kansas City Royals on Wednesday. (JT 05-04-01, 15)
 水曜日、中村紀洋はオープン戦第 3 号となるホーマーを放ち、これによってロサンゼルス=ドジャーズに 9 - 8 の対ヒューストン=アストロズ延長戦勝利をもたらした。またイチローも連続試合安打記録を伸ばしたが、試合の方はシアトル=マリナーズが 5 -3 でカンザスシティー=ロイヤルズに敗れた。

▼ 「敗北」

  名詞としての "defeat" 「敗北」 はおおむね 「敗北」 をこうむることに使われる。 ex. He never admits defeat. 彼は負けず嫌いだ (TGE3)  しかし動詞の "defeat" 「打ち負かす」 は (能動態で) 「敗北」 を与えることなので ――ex. It defeats me. それは私には無理だ (KGR2)――、この点は考えてみると少々ややこしいといえる。あえて気にしなければしないで済むことでもあろうが。ところが――。
  ところが名詞の "defeat" にもあわせて 「敗北」 を与える意味で使われることがありうる。上の英文がそれである。そこで KDS には次の二つの場合が対置して示されている。 「敗北」 the defeat of Napoleon ナポレオンの敗北 (KDS1)  「勝利」 the defeat of Napoleon by the Allies 連合軍によるナポレオンの撃破。 (KDS1) この辞書の優秀さの片鱗が示されているようにみえる。 参照文献  ホーム


deliver (動)
 If the bills on postal privatization, the centerpiece of Koizumi's structural reform drive, are voted down by the Upper House and the prime minister dissolves the House of Representatives, as he has repeatedly threatened, he would be more likely to visit Yasukuni in mid-August, a former Cabinet minister said. // By delivering on his promise to pay homage at Yasukuni every year, Koizumi would be able to collect votes for his conservative Liberal Democratic Party in a general election, an LDP official said. (JT 05-08-02, 3)
 もしも小泉構造改革路線の目玉である郵政民営化法案が参議院で否決され首相が再三警告のとおり衆議院を解散した場合、首相は 8 月中旬に靖国神社を訪れる公算がより大となるだろう、と同内閣の前閣僚の一人は語った。// 毎年かかさず靖国参拝をする旨の公約を実行に移すことで、小泉氏は総選挙においてみずからの保守主義の党、自由民主党にたいする票を集めることができるであろう、と別の自民党幹部は述べた。

▼ 「(約束などを) 果たす」 ≪deliver on 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  動詞 "deliver" の用法はなかなか多彩であるが。 ex. The governor must deliver on his pledge. 知事は公約を果たさなければならない (KNE6) 参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



delivery (名)
And so we head off to enjoy Kamakura's finest branches. // Japan's ancient capital has a famed avenue of cherry trees planted in the 12 century by Minamoto no Yoritomo, the first shogun of the Kamakura Period, who was praying for the safe delivery of his first child. (JT 05-04-08, 24)
 それでわれわれは、鎌倉でもっとも美しい花盛りの鑑賞に出かけた。// この日本の古い都には 12 世紀、鎌倉時代の初代将軍源頼朝によって植えられたという有名な桜の並木道がある。そのとき頼朝は彼の第一子の安全な出産を祈念していたのである。

▼ 「お産」

  "delivery" にもいろいろの意味がありうるがその一つである。 ex. painless [artificial} delivery 無痛 {人工] 分娩 (TGE3) 参照文献  ホーム


demanding (形)
Built for the demanding northern winter, the non-hibernating wolverine scours its snowy range for small prey and, if it's lucky, a ready-made feast of carrion. (NG 02-06, 72)
 厳しい北国の冬に合う体質を有し、クズリは冬眠をすることなく雪のテリトリーに小さな獲物たちを捜し回る。そしてもし運がよければレディーメイドの腐肉のご馳走に、というわけである。

▼ 「きつい。 多大の技能、忍耐、努力を要する」

  上記の訳語は第一を TGE4 に、第二を英英辞典の OAL6 に負う。この単語は仕事や勤務のあり方に関連して使われることが多い。 ex. The work is physically demanding. (OAL6)  しかしそうでないときが多少要注意かもしれない。 参照文献  ホーム


democracy (名)
 After all. Japan is one of the world's largest contributors of foreign aid and most generous backers of the United Nations, a successful democracy for more than a half-century, with a powerhouse economy and a constitution that forbids aggression. (JT 04-05-22, 12)
 結局のところ、日本は世界で最大の対外援助の提供国の一つ、国連のもっとも寛大な後援国の一つである。そして半世紀以上にもわっての成功した民主主義国であって、そこには強力な経済と侵略を禁止する憲法がそなわっているのだ。

▼ 「 民主主義国」

  この意味の場合 (当然ながら) 可算名詞になるわけである。 ex. In a democracy, people choose their government by voting. 民主主義国家では国民が投票で政府を選ぶ (KLM1) なお用例として、ever 2 (副) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


descend (動)
 The House of Commons was poised Wednesday to ram through a ban on fox hunting in England and Wales, against the backdrop of angry protests from thousands of hunt supporters outside Parliament. // Up to 10,000 protesters descended on Parliament Square, police said, as lawmakers inside the Commons prepared to debate and to vote on legislation to ban the blood sport. (JT 04-09-17, 8)
 下院は水曜日、議会の外側での狐狩り支持者数千人の怒りの抗議を背景に、イングランドとウェールズでの狐狩り禁止令を強行採決する構えに入った。// 議員たちが下院院内でこの血なまぐさいスポーツを禁止する立法について議論し票決する準備をすすめるそのさなか、およそ一万になんなんとする抗議者が議事堂広場へと押し寄せた、と警察当局は発表した。

▼ 「押しかける」 ≪ descend on 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  もともと "descend" には 「急に襲いかかる」 の意味がある (STK 260) とされている 。 ex。She is descending on me this afternoon. 彼女が午後押しかけてくるんだ(ORE2) 参照文献  ホーム


desperation (名) 
  On hundreds of Web sites, the messages were brief but poignant: "Missing: Christina Blomee in Khao Lak," or simply, "Where are you?" All conveyed the aching desperation of people the world over whose friends and family went off in search of holiday season sun and sand and haven't been heard from for four days. (JT 04-12-31, 1)
 何百という数のウェブサイトにおいて、メッセージは短く、しかし痛々しいものだった。「捜しています。カオラックのクリスチナ・ブロミィ」 あるいはたんに、「どこにいるの?」 すべて、休暇のシーズンに太陽と砂浜をもとめて旅立ってもう 4 日間消息が聞かれていない友人や家族をもつ世界中の人々の、苦しい切ない思いを伝えていたものである。

▼ 「必死の思い」

  あるいは、 「切なる思い」 いずれにしても 「絶望」 (あきらめ) という心理状態とはかなり違っている。形容詞の "desperate" や副詞の "desperately" がこのような意味で使われているのはさほど珍しくないかもしれないが、これは名詞なのでいささか気にかかるところである。 ex. drive somebody to desperation 死に物狂いにする (KGR2) 参照文献  ホーム


determine (動)
When first discovered, skeletons of young dinosaurs were named for their small size. It was later determined that the *Mussaurus* adults actually grew to exceed ten feet in length. (NG 96-5, 111)
 最初発見されたときに、恐竜の幼獣たちにはその体型の小ささをもとにした命名がされた。後になって、ムスザウルスの成獣は実際には身長 10 フィート以上に成長したものである、との結論になった。

▼ 「判断を下す」

  つまり、何事かを「決める」ではなくて、何事かについて 「判断のあり方を決める」 のである。すでに (事実として)あり方が決まっている事柄がその判断の対象になる。したがって "determine" をしたところで事実のあり方は今更変わらないわけである。 ex. The coroner was unable to determine when the victim was killed. 検死官は被害者がいつ殺されたのか確定できなかった (KLM1)  参照文献  ホーム



 die of


do (動)
 It's a shoestring operation -- just $32 million a year to cover 11 time zones, less than the United States might spend in a few days of a heavy wildfire season. But with their mismatched uniforms and 50-year-old biplanes, Russian smokejumpers do what their countrymen do so well: make do with less. Less money, less equipment, and yes, less caution -- even with fire. (NG 02-08, 86-87)
 これは予算を切り詰めての作戦行動だ。年額わずか 3,200 万ドル ――合衆国が山火事多発シーズンの数日間に費しかねない金額にすら劣る―― をもって 11 の時差ゾーンをカバーするのである。けれどもこのロシア航空消防隊の隊員たちは不似合いなユニフォーム、 50 年前の複葉型飛行機を与えられ、彼ら国民一同の得意技となっている技を行なう。 すなわち、不足のままになんとか事を済ませる、こと。不足する予算。不足する装備、そして、そう、不足する警戒心。――警戒心は、火を始末するに際してすら不足しているのである。

▼ 「 〜 でもって済ませる」 ≪make do with 〜 ≫ ( do のところは "do" という動詞のこの形、 〜 は名詞相当語句)

  この表現は辞書では "do" のところで取り扱われる慣わし。 そして、 KLM2 では 「古風、英」 と規定されている。 ex. Can you do with a light lunch? 軽い昼食で済ませてくれますか (KLM2)  なお、上の英文の "make do with less" のところは形容詞 (の比較級) を名詞 (代名詞) に転化して使っている形である。  参照文献  ホーム



 ...ing as do

 give 〜
the benefit of doubt

 bear down on

 stand down

 up and down


draw (動)
Experts expect the veteran banker, who stepped down as president of Sumitomo Mitsui in June, to draw on his private-sector management style to shake up a public-sector entity largely dominated by bureaucrats. (JT 05-11-16, 8)
 専門家筋は、6 月に三井住友銀行の頭取を辞任したこの老銀行家はおおむね官僚の支配下にあった公的部門の一事業体を改革するにあたって彼流の民間部門のマネジメント方式を頼みにするであろう、と予測している。

▼ 「 〜 に頼る」 ≪draw on 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句 )

  あるいは 「役立てる」 のでもある。 ex。The writer drew on actual incidents for ideas. その作家は実際の出来事を着想に利用した (KLM1)  参照文献  ホーム


duty (名)
 Rugby players haven't always enjoyed the best of reputations. // "Elite public schoolboys" or "Drinkers with a rugby problem," are just two examples of the way they are viewed. But to New Zealander Sue MacFadyen, they are the salt of the earth who have gone beyond the call of duty in helping her family overcome tragedy. (JT 04-12-3, 21)
 ラグビーのプレイヤーたちにたいする世間での評価は、つねに変わらず最上のものばかりだったとは言えない。// 「パブリックスクールのエリート生徒」 「ラグビー癖のある酒飲み」 これらはラグビー選手にたいする世間の印象の、ほんの 2 つの例をあらわしているのみにすぎない。しかるにニュージーランドの人スー・マクファディーンさんにとって、彼らはまさに 「地の塩」――人の世の師表――である。彼女の家族が悲劇を克服する一助となるにおいて、義務感の要請の埒(らち)内にとどまることがなかったからである。

▼ 「道徳心や良心にもとづいての義務 (の感覚)」

  ここで中心になるのはわれわれの自発心である。世間 (社会) の心証やその心証への配慮ではない。つまり上の英文の "the call of duty" はかなり高尚な言い回しであるように見える。 ex. Duty calls! 義務だ (KNE6) / I feel duty bound to report that we have broken the window. 窓ガラスを割ったことを報告しなければならないと思う (KDS1) ただしもちろん、すべての "duty" がこのような心理にかかわる意味である訳ではなくて、たとえば法律の促しにもとづく (SRH3) 、といった場合もありうるけれども。なお、これにやや類似する事柄について guilt (名) の項目をも参照。 参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi