このページの検索 Ctrl+F


ear (名)
 Genetic modification is not novel. Humans have been altering the genetic makeup of plants for millennia, keeping seeds from the best crops and planting them in following years, breeding and crossbreeding varieties to make them taste sweeter, grow bigger, last longer. In this way we've transformed the wild tomato. Lycopersicom, from a fruit the size of a marble to today's giant, juicy beefsteaks. From a weedy plant called teosinte with an "ear" barely an inch long has come out foot-long ears of sweet white and yellow corn. (NG 02-05, 35)
 遺伝子操作は新しいものではない。人類は数千年にわたって、最良の収穫物の種子を保存し、以後の年度にそれを植え、複数の変種をより美味の、より大型の、より日持ちのするものとするために交配し、また再交配し、かくして植物の遺伝子的組成に変更を加えてきたのである。このようにしてわれわれは、野生のトマト (リコパーシコム) を一個のビー玉の大きさの果実から今日の巨大な、水気の多いビーフステークトマトへと変容させた。長さ 1 インチあるかないかの 「実」 (らしきもの) をつけたテオシンテと呼ばれる貧弱な植物から、長さ 1 フートもの甘い黄白色のトウモロコシの実を出現させたのだ。

▼ 「麦、稲の穂。トウモロコシの実」

  普通には 「穂」 と覚える単語であろう。トウモロコシもまたイネ科の植物であるが、これを 「実」 と見るのはたんにわれわれの習慣にすぎないので。 ex. come into ear 穂を出す (TGE3)
  「耳」 との形態の類似が根拠にしているが、すでに一般化しているのでいわば 「死んだメタファー」 "dead metaphor" であることになる。なお、上の英文で "ear" に引用符がついているのは 「こう呼ぶのには本当はまだ小さすぎるのだが」 の意味である。「これは "ear" と呼ばれているのだが」 ではない 。
 参照文献  ホーム


earn (動)
 "Uh, no. My father died, actually ... but when I was a baby, so, you know, it doesn't really count." There was no reason to be sorry for me, I would say, rejecting the condolences; I never even knew my father. Still, I could sense the concern -- and I always felt like I was getting credit for something I hadn't earned . (NTW 04-06-20, 7)
 「あー、いえ。私の父は亡くなったんです実は。...... でもそれは私が赤ちゃんのときで、ですから実際、どうということではないんですけどね」 私を可哀相に思われる理由は何もありません。いつもこう言って、慰めの言葉を避けていたものだ。父をまったく知ってさえいないんですから――。とはいえやはり、私への思いやりの気分があるのが私には分かった。それで私はなんだか。自分は何もよいことはしていないのによく思われている、といった感じ方をするのが常だったのである。 ――英文中の sense the concern については concern 1 (名)の項目、something については something (代)の項目を参照。

▼ 「努力の結果として手に入れる」

  「たなぼた」的ではない、というところに意味上の重点がある。ex. His conduct earned him universal praise. 彼の行為は彼に万人の賞賛をもたらした (KEJ1) したがってついでながら、"well-earned" は「自分の力(働き)でかち得た」(TGE3) であるし、野球の「打点」は "ER, earned run"、「投手防御率」は "ERA, earned run average" である。 なお用例として、translate (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || 来信


edge (名)
  The uptown *shojin* establishments may have the edge in terms of refinement, but Noguchi's food has all the honest virtues of the best home cooking -- unadulterated flavor and, better still, no artificial additives. (JT 05-03-18, 21)
 山の手にある精進料理の店の方がその優雅さにかけては上かもしれない。しかし野口氏の料理には最良の家庭料理がもつ嘘偽りのない美質がある。つまり、味付けに混ぜ物がないし、さらに良いことに人工添加物を用いないのである。

▼ 「優位性」

  あるいは 「強味」。また定義として、"= something that gives you an advantage over others" (LGM4)  ex. The government party has a 38-seat edge over the opposition. 与党は野党を 38 議席上回っている (KNC6) 参照文献  ホーム


effectively (副)
 As a result demand has fallen further, taking prices down with it. As a result, farmers have less cash to invest in maintaining the quality of their product.// "The only way out of this is to promote coffee and get people the world over drinking more," Mr. Vieira said. "That's what the big players must do, rather than just focusing on the next quarter's results and effectively destroying the market." (NTW 03-11^30, 5)
 結果として需要はさらに下落し、それとともに値崩れが生じた。結果として農家が産品の品質を維持するために投下する資金の手持ちが減った。// 「この状態を脱却するただ一つの方法は、コーヒーの販売を促進して世界中の人々にもっと多く飲んでもらうようにすることです」とヴィエイラ氏は述べた。「それこそが大手の各社がしなくてはならないことです。ただたんに次の四半期の業績報告に執着していることによって、事実上、コーヒー市場を破壊しつつあるようでは駄目です」

▼ 「事実上」

  「おおむね」 ともいえる。そして "in effect" と同じである。「効果的に」 と取ってはいけない。わざわざ辞書をひかない人が多いかもしれないのであえて注意を促しておきたい。ex. The work is effectively finished. その仕事はだいたい終わっている (TGE3)
  ただし辞書において、この用法はあまり目立たないように書かれているのが普通だ。しかし上の TGE3 ではこの個所が強調文字になっている。まさに要注意なのである、なお用例として、 what 1 (関代) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


effects (名―複数)
 Dogville, the setting for Lars von Trier's new film of the same name, is a tiny, obscure town in the Colorado Rockies. // ... // In the 1930's in Dogville, where the brief appearance of a constable is the only sign of the existence of the state, there were no pictures of F. D. R. hanging on the wall. //
 Then again, there aren't any walls. Nor are there any trees or houses or enclosed physical structures of any kind. There is nothing, in short, to mark Dogville as a place., American or otherwise : Dogville is conjured out of chalk outlines and stark stage effects
. (NTW 04-03-21, 8)
 ドッグヴィル――L.V. トリアー監督による同名の映画の舞台――は、コロラド州のロッキー山脈に沿う小さなひっそりとした町だ。.// ... // 1930 年代のドッグヴィルでは、巡査が短期間姿を見せることが国家なるものの存在の唯一の証(あかし)なのだった。そこでは壁にフランクリン・ルーズベルト大統領の写真が掛けてある、などといったことも無いわけである。//
 いやそもそもここには、壁というものが存在していないのだ。樹木もない。家屋もない。いかなる種類の閉じた物理的構築物もが存在をしない。要するに、このドッグヴィルを一個の町――アメリカの、または別の国の――として表現しうる。いかなる事物もが存在しないのである。つまりこのドッグヴィルは、チョークで描かれた輪郭線と、むき出しの大道具、小道具とによって手品のごとく作り出されているのだから。――英文中の
Then again については then 2 (副)の項目を参照。引用が長いのはこの部分の提示をも兼ねようとするためである。

▼ 「動産」

  あるいは (個人に属する) 物品。複数形で用いる。 ex. one's personal effects. 身の回り品 (TGE 3)  参照文献  ホーム


either (形)
  Divided into two sections, A and B., the Corporate Zones comprise nine Japanese private-sector pavilions. Located on either side of the main (North) entrance, these pavilions are not only the largest, but also boast the most interesting exteriors. (JT 05-03-25, 12)
 企業ゾーンは A, B, の 2 地区に分けられ、国内民間部門の 9 つのパビリオンから成り立っている。正門(北ゲート)の左右に位置するこれらのパビリオンはただたんに最大であるばかりではなく、もっとも瞠目すべき外観をその誇りとしている。

▼ 「双方いずれもの」

  上の例で当該部分は "both sides of ..." とされているのと事実上同じである。ex. There was a chair at either end of the long table. 長い机の両端にそれぞれいすが置いてありました (KLM1) なおもちろん、この用法は Take either apple. どちらかのりんごを取りなさい (KLM1) とは異なる。その場合には "Take both apples." の意味になりえない。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


element (名)
In a larger sense, high-tech textiles like jackets wired for sight and sound may redefine what clothes are all about. "In the past, clothing protected us from the elements," said Ivan Scott, head of technology for woman's wear at British retailer Marks & Spencer. "Then clothing became about fashion. The future is about clothing that can do something for you. It's no longer passive. It's active."(NG 03-01, 59-60)
 より大まかな言い方をするならば、視覚と聴覚をそなえたジャケットのようなハイテク繊維製品は、衣服というものの定義を書き換えることになるかもしれない。「過去において、衣服はわれわれを外気、雨、雪から護っていました」 とイギリスの小売業者 M & S の婦人服技術主任 I. スコット氏は言った。「つづいて衣服はファッションになりました。そして未来は、われわれのために何かをしてくれる衣服になります。それはもはや静的ではない。それはアクティブなのです」 ――英文中の what clothes are all about については what 3 (関代) の項目を参照。

▼ 「空気、水、など」

  つまり 「元素」 であるが、この場合は現代科学のそれでなく古代ギリシャの 「四大」 ――地、火、風、水。earth, fire, air, water) である。そして通常はそうしたことはとくに意識されず、ただしいささか気取って、風雨、風雪、空気、水、をさすのに用いられる。 ex. We braved the elements to walk to the station. 風雨をものともせず駅まで歩いた (TGE3) 参照文献  ホーム  || ADDENDA


else (副)
 Democracy presumes that we're all created equal; competition proves we are not, or else every race would end in a tie. We talk about a level playing field because it's the least we can do in the face of nature's injustice. (TE 08-01-28, 60)
  民主主義は次の想定に立つ。すなわち、「我々は皆、生まれながらにして平等である」 しかし競争をしてみると証明されることだが、われわれは実は平等でありはしない。もしもそんなことがあれば、あらゆるレースがすべて 「タイ」 になって終わるだろう。われわれはよく 「公平な競技場」 ということを話題にする。なぜならわれわれは、自然の手になる不公平のもとですくなくともこれだけは現実のものにできるのであるから。

▼ 「もしそうでないなら」 ≪ or else  ...≫ (  ...は各種の形式。中に主語、述語動詞を含むことが多い。)

  この "or else  ..." はたんなる "or  ..." でもありうる。 ex. Put your coat on, or (else) you'll catch cold. 上着を着なさい。そうでないとかぜをひくよ (TGE4)  なお、これには直前に何か 「否定」 的な内容のことが示されている場合がありうるが (上の英文のように)、その際は "else" の訳し方に (日本語として) ちょっと注意が必要、といえるかもしれない。  参照文献  ホーム


employ (動)
 She was a British merchant ship employed in cruel commerce, her sweltering hold crammed with human chattel. It was the 18th of May, 1700, and the Henrietta Marie was nearing the coast of Jamaica, her final destination before the long ride back to England. The ship had left Africa with as many as 300 captives sold into slavery by fellow Africans -- likely of rival tribes -- mostly for iron and copper bars offered by the British crew. (NG 02-08, 52)
 この船は残忍な商売にたずさわっているイギリスの商船で、うだるような暑さのその船倉に人間という物品をぎっしり詰め込んでいた。1700 年 5 月 18 日のこと。ヘンリエッタ・マリー号はジャマイカの海岸に近付きつつあった。イギリスへと戻る長い船旅の前の、最後の目的地がここだった。船は 300 人におよぶ囚われ人たち ――同胞のアフリカ人 (おそらくは敵対部族の) によって、多くはイギリス人乗員の差し出す鉄棒、銅棒と引き換えに奴隷として売り込まれた―― を載せてアフリカを後にしていたものである。 ――英文中の She については she (代) の項目を参照。

▼ 「( 〜 に) 従事している」 ≪ be employed in 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

 "employ" が 「活用する」 の意味で使われて受動態になっている。これで一つの成句とも言える。 ex. She was busily employed in watering the garden. 彼女は忙しそうに庭の水まきをしていた (TGE4)  参照文献  ホーム


end (名)
  Mr. Jha's Classes are full of young Hindi men who want to get an M.B.A. or enter the army or police force, young Muslim women in black *hijab* aiming for civil service, housewives who want to follow new English programs on television and gain the status that speaking English bestows.// Most are middle class or upper end of poor. They are not the great masses of India's very poor, who still primarily speak the subcontinent's many regional languages, which in some ways are flourishing, too. (NTW 03-12-14, 3)
 ジャハ氏のクラスは MBA を取りたいと望んだり軍隊や警察に入ることを望む若いインド人男性、公務員を目指す黒いヒジャブをまとった若いイスラム教徒の女性、テレビで英語の番組を見たり英語を話すことで得られるステイタスを手にしたいと願う家庭の婦人、などで一杯だ。// 彼らの多くは中流階級か、あるいは貧困階級の最上位に属する。彼らはインドのかの巨大なる極貧階層には属していない。そしてこの後者は、依然として基本的にこの亜大陸の数多い地域言語を話しているし、それらの言語もまた、ある意味では栄えているのである。

▼ 「(一方の) 端」

  この単語に 「おしまい、最後」 といったマイナス的なニュアンスがない場合である。すなわち "top end" (「頂上」 が "tail end" の反対であることになる。 ex. no problem at my end こちら側としては問題なし (KGR2)  なお用例として、hung (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


ends (名)
 Smokejumpers are true woodsmen -- hunting, fishing, and trapping sable in the off-season to make ends meet, as nimble with an ax and knife as they are with their hands. (NG 02-08, 90)
  航空消防隊の隊員たちは真の森の男たちなのである。狩りをする、魚釣りをする、そしてオフシーズン (火事の) には生計を助けにするため自分の手先と同じほど器用に斧、ナイフを使い、クロテンを捕るわなを仕掛けたりもするのだ。

▼ 「収支の帳尻を合わせる」 ≪make ends meet ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

 "make both ends meet" 「(家計が) なんとか赤字にならないようにしていく」 はかなり有名なイディオムかと思うが、ここで "both" が省略されているときが要注意かもしれない。 ex. I can't make ends meet on the money. 給料だけではやっていけません (TGE4) 
  この場合 "end" は収入と支出、それぞれにおける合計額。なぜなら足し算の答は最末尾の行に書かれるので。ちなみに同じ考え方によって、各種の企てや企業の決算報告において利益ないし損失 (収益と費用の差) が "bottom line" (KGR2) と呼ばれる (ことがある)。  参照文献  ホーム


engage (動)
  We couldn't help breaking in on his private moment to say hello, and Barack Obama, intruded upon in a place he'd probably come to get away from people like us, could not have been more friendly and engaged ; we felt we could have talked burgers -- and places and books -- with him all day. (TE 08-11-17, 70)
  われわれは彼のプライベートな時間に踏み込んで 「ハロー」 と言ってみたい衝動を抑えきれなかった.するとオバマ氏は,多分われわれのような人間から逃れるためやって来たはずの場所を襲われてしまったのであろうが,なんと親しげに,心をこめて相手になってくれたことと言ったらなかったのだ.ハンバーガーのこと,いろいろの店のこと,本のこと,などなど,彼とはもう一日中でも話していて差し支えない,――そんな気持にわれわれはさせられたのである. ――英文中の could not have been more については not 2 (副) の項目を参照。

▼ 「(人の) 関心を引き付ける」

  受動態で使われることが多いようである. ex. Her attention was engaged by the book. 彼女はその本に興味を引かれた (TGE4)  参照文献  ホーム


enough (形) 
  The three-day event drew enough scrutiny from the press and vitriol from critics -- "Legitimizing the Lunatics" is what one food and restaurant lobbying group called the conference -- that the university issued numerous assurances that while it believed in open discussion it "does not endorse or condone the use of violence to advance environmental goals."(NTW 03-11-16, 4)
 3日間にわたったこのイベントは報道関係者の監視と批判者の悪罵とを集めることが著しく――「狂人たちの合法化」とはある食品・飲食店系圧力団体がこの集会を呼んだ呼び名である――、それは大学当局が度重ねて次の点を確認する声明を発表することとなるのに十分であった程だ。すなわち、大学は公開性のある議論を支持する立場であるが、他方で大学は環境保護運動を進める目的での暴力沙汰を支援するものではないし、また許容するものでもない、と。――英文中の believe については believed (動)の項目を参照。

▼ 「  ...であるのに十分なほどの 〜 」 ≪enough 〜 that  ...≫ ( 〜 は名詞相当語句、  ...の中には主語、述語動詞が含まれる)

  これは "so much 〜 that  ..." に並行する構文であり、意味も同じである。ただし 「米略式」 (TGE3) とされていて、英和辞典に見出すことができた言及は次のもののみであった。 ex. hug her enough that she can't break away 振りほどけないほど彼女をしっかりだきしめる (TGE3) ここでの "enough" は副詞である。すなわちこの語法は副詞の "enough" においても可能である。
  かなり略式の感じはあるがこの表現は論説的な文の中にも (たしかに) 登場する。大辞典の KGR2, KNE6, SRH2 に言及がないがはたして妥当なのだろうか。 ところで、KNC6 の "enough"(副)のところに 「<+ that>(...するに)足りるだけ、十分」 の例文として It was bad enough that she was late. She didn't have to make a lot of noise, as well. が示されていた(私の見ているのは第 1 刷)。何かの手違いであろう。訂正を求める。  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


enter (動−定形)
 “America is different. Here, the free market has produced, in typical free-market fashion, a cacophony of options, which run the gamut from storefront academies to the School of American Ballet, the official school of New York City Ballet and the closest thing this country has to a state-sponsored school (it was actually sponsored by the Ford Foundation, back in 1983). // Enter American Ballet Theater, a company known for poaching dancers rather than training them. Ballet Theater recently took the first step toward creating a school. (NTW 04-01-25, 8)
 アメリカは違う。ここではその自由市場が典型的な自由主義市場のあり方にのっとって、種々雑多なるオプションを生んだ。そしてそれらは駅前アカデミーの類からアメリカン・バレー・スクールにいたる――後者はニューヨーク・シティ・バレーの公式教育機関、アメリカに存する国家直営学校にもっとも近い存在である(実際にはかって1983 年のフォード財団の支援によるが)――、幅広い分布を示している。//さてここに、アメリカン・バレー・シアターの登場である。踊り手を自前で養成するよりは他所から引き抜いてくることで知られている企業だ。このシアターが最近になって、学校を設立する方向に第一歩を踏み出したのである。

▼ 「 〜 登場」 ≪Enter 〜 ≫ ( 〜 は三人称の名詞、基本的には人名)

  芝居のト書きであるが一般的にも使われる。"enter" は文頭に置かれ、三人称単数のときも -s がつかない.。これは古い英語の命令法三人称 (KGR2) の名残りであるとされる。ex. Enter Macbeth マクベス登場 (TGE3)  参照文献  ホーム


episode (名)
 Prone to mutate, influenza viruses continually appear in different forms, requiring the production of a new vaccine each flu season. In some years symptoms are mild, in others they can be lethal. Three episodes were especially virulent: the influenza pandemic in 1918-19, the Asian flu in 1957^58, and the Hong Kong flu in 1968-69. (NG 02-02, 12)
 突然変異を起こしやすいためインフルエンザ・ウイルスはたえず形を変えて現われてくる。それでシーズンが来るたびに新しいワクチンの製造が必要になる。ある年度には症状は軽いしまた別の年度には致命的なものになる。うち 3 度の発症がとりわけ猛威をふるった。すなわち 1918-19 年の全世界インフルエンザ、1957-58 年のアジアインフルエンザ、1968-69 年のホンコンインフルエンザである。

▼ 「病気の発症」

  英和辞典には 「発病、発作」 (TGE3) 「(再発性疾患の) 症状の発現」 (KGR2) などと記されている。例文は次の英英辞典に見られた。 ex. Susan has had several episodes of depression lately. (LGMA1) この "depression" は 「うつ病」 である。 英和辞典にもぜひ例文がほしい用法であると思う。 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



essentially (副)
 "It can tell us things about what sea levels and ice formations were like thousands of years ago and essentially how the climate has changed," said Kenneth Miller, chairman of geological sciences at Rutgers University. He will examine rocks and sediment to look for patterns in Earth's climate history. (JT 05-08-09、19)
 「それによってわれわれは数千年前の海面の水位と氷の組成のあり方について、結局気候がどのように変わってきたかについて、いろいろのことが分かるのです」 ラトガーズ大学地質学科の M. ミラー学科長は語った。彼は地球の気候の変遷のパターンをつきとめるために岩石と堆積土を調査する計画であるという。

▼ 「重要なこととして」

  意味の幅は相当に広い。英英辞典にはこの単語の用途が "when you think about the true, important or basic nature of somebody/something" (OAL6) と説明されている。上の英文の場合はこの "important" に当たっているといえる。日本語としての表わし方も文脈に応じていろいろになるのであろう。なお用例として、be 4 (助)very (形) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


even (副) 
  Last year, ESPN broadcast 18 Little League games, and the championship game on ABC drew impressive ratings. // But even as more people are watching, fewer children are playing. In 1997, a record 2.46 million youngsters played Little League baseball in the United States. This year, the number dropped to 2.23 million, a loss of nearly 10 percent over the five years. (NTW 03-08-24, 3)
 昨年度、ESPN 局はリトルリーグを18 試合を放送し、さらに ABC 局による決勝戦は印象にのこる視聴率を獲得した。// しかしながら観客が増加しているまさにそのさなか、プレーをする学童の数は減少している。1997年にはアメリカ全土で過去最高の 246万の少年がリトルリーグのゲームに参加した。今年度はこの数字が 223万に下落した。 5年間に 10%の減少ということになる。
 The Internet is a sprawling system of wires, cables and computers that runs through boardrooms, basements and back alleys all over the globe. Policing such a system would be hard enough in any event. Tracking crimes is all the more difficult because the Internet allows malefactors to mask their identities, even as they spy, steal or commit spectacular acts of cybersabotage. (NTW 04-02-08, 6)
 インターネットは世界中の重役室、ビルの地下、裏手の横丁を結ぶとめどめもない拡がりの、電話線、ケーブル、コンピューターのシステムである。こうしたシステムの警備警察は、いずれにしても容易には行かない。犯罪をつきとめることは次の事情からひときわ困難になる。つまりインターネットは悪事の実行者にたいし、彼らがスパイをし、盗みをし、あるいは驚くべき性質のネット破壊をしているまさにそのさなか、みずからの正体を秘匿することを可能にするからである。 ――英文中の all the more difficult については the 4 (副) の項目を参照。

▼ 「  ...という、まさにそのときに」 ≪even as  ...≫ (  ...の中には主語、述語動詞が含まれる)

  すなわち "just when ... " と同じことを指している。ex. Even as I looked up, he went out the door. ちょうど私が目を上げた時彼が戸口から出て行った (KNC6) これは要注意であろう。
  ところで私の経験しているところでは、学生諸君はこの表現にたいしてまずもって無頓着である。なぜならこれは "even" を普通に 「すらも」 と取っておくと、大抵の場合にそれでスラリと話の筋が通ってしまうからだ。それで結局、「ではこの辞書を (この証文を) 見よ」、ということにならざるをえない。また、実はそればかりではない。試みに市販の文法書や受験参考書を見ると、やはりこの用法のことは触れられていない。時々出てくる表現であることは確かであるし、"even" が逆接的かただの順接強意か、は決して小さくはない問題であると思うのだが。 こちら の末尾を参照。) なお用例として、one 5 (代) の項目、metropolitan (形) の項目の英文をも参照。  はしがき  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


ever 1 (副) 
  Ever the borrower, Genghis had co-opted a scholar in China to advise him on building a government. Uygurs were recruited as accountants and scribes. (NG 96 Dec, 29)
 つねに借用主義者であったジンギスカンは、政治体制の樹立にあたって彼に助言をさせるため、支那において学者を一人登用していた。またウイグル人たちが会計係や書記として徴用されていた。

 "We ... [sic} have manufactured nukes for self-defense to cope with the Bush administration's ever-more undisguised policy to isolate and stifle the North," the North Korean Foreign Ministry said in a statement carried by the state-run Korean Central News Agency. (JT 05-02-11, 01)
 「われわれは  ...[ママ} ブッシュ政権の一貫して露骨さの度を加えつつあるわが国を孤立させ首を絞めんとする政策に対処するために、自衛の目的をもって核兵器を製造した」 北朝鮮の外務省は国営朝鮮中央通信を通じて行なわれた声明の中でこのように述べた。

▼ 「つねに」

  「あらゆる時を通じて」の意味である (かりに 「通時間的」 と呼んでおきたい)。すなわちただの 「無時間的」 な強調の "ever" (下記、ならびに次項目 ever 2 (副)) とは明確に別個の用法であるといえる。ex. He's ever quick to respond. 彼はいつも応答が早い (KNC6)
  教室での経験を言うと、肯定文の中にこの "ever" が現われるとサテと困る人が多い。なぜならそこで、上記の時間性の問題が否応無しに前面に出てくるからである。(否定文ならたとえば 「決して」 とでもすればすむからこの問題は考えなくて済む。) 
  さて言い遅れたが、「無時間的」 とはたとえば Be as quick as ever you can!. (できるだけ急げ)(KDS1) のような場合である。これは小西友七氏によって、「発展的に時の観念がうすれ 『いかなる程度においても』 の意の強意副詞としても用いられる」(KNSA 633)と説明されているものである。これにはたとえば 「なにしろ、何にせよ」 などの訳語を考えればよいのであろう。しかるに当面の用法は、逆にその 「時の観念」 を強く打ち出しているのである。
  また、以下はついでに言うことであるが、英和辞典では "ever" の用法はなぜかかならず 「肯定」 「否定・疑問」 「条件」 のような分類のもとで説明されている。しかし実はこれはセンテンス (ないしその一部分) の意味にもとづいた分類であって、これでは "ever" そのものの意味にたいして本格的な関心は払われていないことになる。
  もちろんこの分類法は辞書において確立された記述方式であって、他のいくつもの単語でもこのことは行なわれている。しかしこの "ever" の場合、単語自体が上記のように2とおりの意味をもっている。この点を無視して、ただひたすらにセンテンス主義がとられている理由が分からないのである。(英和辞典は英作文辞典ではない筈である。逆にこのことによって、上記したような学習上の空隙 (?) が助長されている面があるのではないかと思う。) 【G4】 【L2】 こちら の末尾をも参照。) なお用例として、
dare 2 (助)man 2 (間)strike (動)、technically (副)those 2 (代) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


ever 2 (副)
 The administration was right in thinking that Saddam's overthrow could change the pattern of Middle Eastern politics in ways that would favor our interests as well. Iraq will not become a progressive social democracy for generations if ever. But it can become a state that has reasonably open and free politics, and that could inspire other changes in the Arab Middle East. (JT 05-07-19, 16)
 政府当局はフセイン政権の転覆は中東の政治のパターンをアメリカの国益をも同時に利する形で変化させる可能性がある。と考えたのであるが、この点に誤りはなかったのである。イラクは今後きわめて長期間におよんで、進歩向上のある民主主義社会の国になることはないであろう。かりにそれを、とにかくもそうである、というレベルで考えてみても。けれどもイラクは、ある程度の公開性のある自由な政治をもった国になることは出来る。そしてそのことが、アラブ中東圏におけるこれ以外の変化を触発することは有りうるのである。 ――英文中の social democracy については democracy (名) の項目を参照。

▼ 「何にせよ」

  つまり、「"yes or no" question において答が "yes" になるような形であるならば何でも」 という意味である。そして "yes" のさいの程度、態様は問わない、ということになる。 ex. If I ever catch him. (彼を捕まえようものなら (ただではおかないぞ) ! (KGR2) また、これは前項目 ever 1 (副)で触れた 「無時間的」 な "ever" に属するといえる。 参照文献  ホーム


every (形) 
  The higher we climbed up the bed of the creek that had made the place, the more narrow the canyon became, red rock walls closing in on both sides, opening up every now and then into elegant little alcoves of beautifully sculptured stone swirled with maroon and ivory bands, the creek's white banks as smooth and unmarked as a beach at dawn, ferns clustered in dark wet corners, trickles of water and bright green swatches of moss oozing down the rock faces. (NG 96 Sep, 86)
 水流――かってこの一帯を形成させたものはこの水流である――の岸辺を上流を目指して登ると、標高が高くなるのにつれて峡谷はその幅が狭くなった。左右から茜色の岩壁が迫る。時折それが開けると、そこには美しい彫りの石材に栗毛色、象牙色の縞が渦巻く優雅な小空間があった。水流の白い側面は明け方の渚のごとくなめらかで新鮮で、けれどもその暗い湿った片隅にはシダが群生し、岩肌がしたたる水脈を、また緑鮮やかなコケの斑点を、密やかに覗かせている。――英文中の closing in on については in 3 (副) の項目を参照。

▼ 「ときおり」 ≪every now and then≫

  類似の表現として "every once in a while" や "every so often" もありうるが、これらは結局、皆同じ意味になる。そしてここで "every" にとくに具体的な意味はなく、ただ何となく出てきているだけということになる。 ex. I still see her every now and then. (LGM4)   参照文献  ホーム



 every Tom, Dick, and Suzie


evidently (副)
 Increasingly we live in a world in which objects cannot disappear from view, and on Tuesday wreckage of an aircraft hauled up from the Mediterranean was positively identified as Saint-Exupery's. ... The discovery resolves one mystery about Saint-Exupery's end: he was -- by no means a given -- where he was supposed to be. His instructions that day would have taken him over Lyon, and it was evidently on the return to Corsica that his p-38 dove vertically, at high speed, into the ocean. (NTW 04-04-11, 7)
 事物は見届けられぬわけにはゆかぬ、ということが日増しに多くなってゆくのがわれわれの住むこの世界である。そしてこの火曜日には、地中海から引き揚げられた飛行機の残骸がサン・テグジュペリのものであった、として 100% の確認を受けたのである。  ... この発見はサン・テグジュペリの最期をめぐっての一つのミステリーを解決するものとなる。すなわち彼は、彼が居るのではないか、と思われていた場所――これにはけっして異説がないわけでもなかったが――に居たのである。当日、彼が受けていた指令にしたがって、彼はリヨン市のさらに先方にまで飛んでいたことと思われる。そして彼の P 38 機が真っ逆様、まっしぐらに海中に没したのは、どうやらコルシカ島への帰途のことであったらしい。

▼ 「見たところどうやら」

  すなわちこの場合、「明らかに」ではない。なお、形容詞の "evident" にはこれに並行する用法が存在しない。ex。Evidently he has taken me for you. どうやら彼は私があなたと誤解しているようだ (KNC6) 
  これは日本語としての訳し方の問題ではなくて、英語そのものの問題である。すなわちこの場合、'= apparently' (LGM4) なのであって、'= clearly' (LGM4) なのではない、ということになる。なお、私はかって 柴田徹士・藤井治彦氏の書物 (SBFJ 141-42) からこの用法を学んだ。なお用例として,game 2 (形) の項目の英文をも参照.  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


except (接)
We seat-belt and helmet them, childproof and V-chip them, buy whole-grain cupcakes and hypoallergenic sheets and instruct them in stranger danger. Except now we know that our obsessions may have made them more vulnerable, that a little dirt is a good thing, that kids may be developing more allergies because we've raised them too clean.   (TE 10-07-12, 52)
  我々は彼らにシートベルトとヘルメットを着けさせ、お子様安全商品とお子様安全テレビ番組を与え、無精白穀物のカップケーキとアレルギー対策のあるシーツを買ってやり、彼らに知らないおじさんは危ないと教える。もっともいまや我々は、我々のこうした執心が彼らをより傷つき易くしてきたかもしれない、一寸した汚れは良いことである、子どもたちは我々があまりにも清潔に育てたためにアレルギーを起こし易くなっているのかもしれない、と分かってはいるのではあるのだが。

▼ 「「ただし、 ...ではあるのだが」」 ≪ except ... ≫

 "except that ..." が正式であるが。 ex. I'd be glad to lend a hand, except (that) I am busy today. お手伝いしたいのですが、今日は忙しいのです (TGE4) (品詞は一応接続詞。) 参照文献  ホーム


exclusive (形)
Part of the area's armor is the northern tier of zip code 22102: In contrast to Tysons, this graceful swath of real estate is residential, even rural, bordering the wild gorges of the Potomac River. Here you find a national park, horse farms, old-money mansions, and the 376-acre campus of the exclusive Madeira School for girls. (NG 02-12, 122)
 ある意味でこの一帯の守護神になっているのがこの郵便番号 22102 地区の北側にある高台だ。タイスンズ (商業センター) とは対照的に、この優雅なる不動産物件ゾーンは住宅街であって、さらに田園ですらあって、ポトマック川の手つかずの谷に接する。ここにわれわれが見るものは、国立の公園、養馬場、父祖伝来の大邸宅。そしてお嬢さま校マディーラの 376 エーカーのキャンパスなのである。

▼ 「 上流向き。高級の」

  お金持ち専用、ということである。日本語の 「排他的」 ではこの意味が表わされないわけだが。 ex. an exclusive restaurant [hotel]高級レストラン [ホテル] (KNC6)  参照文献  ホーム


excuse 1 (名)
 Benito Legarda, who was 15 years old at the time, said the Japanese forces occupying the city since Jan. 1942, went out of their way to make life unlivable once they realized that the U.S. military was advancing to recapture the city. "They dynamited bridges, destroyed utilities and murdered civilians. ... [sic] There was no excuse for what took place in Manila in those 26 days ... [sic] non at all." (JT 05-08-16, 17)
 ベニト・レガーダさん (当時 15 才) は、1942 年 1 月以来この都市を占領していた日本軍は米軍が都市の再奪取のため前進しつつあることを知ると、あえてそこを生活不可能の場所にするという手段を取った、と話す。「彼らは橋をダイナマイトで爆破し、電気ガス水道を破壊し、一般市民を殺害しました ...。[ママ] あの 28 日間にマニラで起きたことに弁解の余地などありはしない ...。[ママ] もう、ぜったいに」

▼ 「弁解 (正当化) の根拠」

  上の英文のように使われた場合、これは 「弁解」 ではない。「弁解の理由」 である。すなわちここは、「なんらの弁解も行なわれなかった」 と解釈されてはならない。弁解を期待しているのではなくて、むしろ弁解はあるべきでない、と言っているのである。意味はほとんど正反対になる。注意を要するであろう。 ex. That [ignorance} is no excuse for your ignorance. それで [知らなかったからといって] きみの行為が正当化されるわけではない (KDS1) なお、この用法については訳語だけが与えられていて (これは必ずある) 例文のない辞書が多い。例文があることが非常に望まれるのではないだろうか。 ――【G4】 (新しい版であらたに次の例文が加えられた。 ex. use illness as an excuse 病気を口実にする(TGE4)) 参照文献  ホーム


excuse 2 (動)
  Among my fellow guests at a Tehran hotel recently was a group of 11 Russians. Neatly dressed, soft-spoken, they were there when I arrived and still there when I departed two weeks later. Each morning a white van picked them up, and each afternoon it returned them. They ate all their meals together. One evening I approached their table and introduced myself. What, I asked, are you folks doing here? "Teaching," replied a gray-haired man in an open-collared shirt. Ah. Teaching what? "Engineering." Then they excused themselves. (NG 02-11, 26)
 先ごろテヘランのホテルで、私が同宿をした客たちの中に 11 人のロシア人のグループがあった。身なりがきちんとして話しぶりも穏やかだったが、彼らは私がそのホテルに着いたときそこにいた。そして二週間後に私がそこを出るときに、依然として彼らはそこにいたのである。毎朝、白い色のバンが彼らを拾っていった。そして毎日の午後、そのバンが彼らを送り届けてきた。彼らは食事をすべて、一同で一緒になって取った。ある晩のこと、私は彼らのテーブルに近づいて自己紹介をし、それから尋ねた。皆さん方、こちらで、何をなさっておられるのですか? 「教育、ですね」 グレイの髪のオープンカラーのシャツを着た男性が答えた。で、あの、何をお教えで? 「工学関係、ですね」 そうして彼らは、その席を立ったのである。

▼ 「席をはずす」 ≪ excuse oneself ≫

  日本語でもそうだがこの 「ごめん下さい」 は席を立つときにも使う (下記)。 しかしこれは発言として引用 (直接話法、間接話法) されるのでなくて、地の文章の中に現われる場合が注目に値するであろう。すなわち、 ex. He excused himself for a moment and went to a nearby restroom. 彼はちょっと席をはずして近くのトイレに行った (TGE4) 
  いま上の英文の場合、おそらく彼らは "Would you excuse us?" (KLM2) などのことを言ってそこを離れたのである (すでに食事後だった筈)。ちなみに、ex. "Excuse us It is time to go home. (パーティの途中などで) お先に失礼します (TGE4)  ところがこれが文内で上記ののように表わされると、主語は立ち去ろうとするその人自身になる。そして動詞 "excuse" 「免れさせる」 も、相手方の行為ではなくて自分自身の行為になってしまうわけである。 参照文献  ホーム


exercise (前)
  This year, in January, when the rainfall is heaviest, the U.S. Embassy in Jakarta advised its citizens to stock up on food and water, keep cell phones charged and gas tanks at least three-quarters full, and exercise caution when driving through "small rivers." It's the sort of travel advisory you'd expect for  negotiating an untamed wilderness, not a city of more than 12 million souls. (TE 09-09-28, 48)
  本年の一月、例年の雨量が最大となる時期に、ジャカルタのアメリカ大使館は同市の市民たちに、食糧と水を備蓄するように、携帯電話を充電しておくように、灯油タンクをすくなくとも4分の3は満たしておくように、「小川」状態の道路は注意を払いながら運転するように、と呼びかけた。これは人口一千二百万の都市を、というよりはもしろ未開拓の荒野を通過しようとする場合に想定のされそうな旅行者情報であるといえる。  ――英文中の negotiating an untamed wilderness については negotiate 2 (動) の項目を参照.

▼ 「(力を)働かせる」

  権力、精神力、注意力などを働かせるわけである。 ex. exercise tyrannical control over the lives of peasants 農民たちの生活を圧制的に支配する (ORE1) なお用例として,could (助) の項目の英文をも参照. 参照文献  ホーム


existence (名)
 Their palaces are packed with treasures, and swarm with valets and equerries, butlers and footmen; yet it's anything but a luxurious existence . Royal quarters are surprisingly spartan; there's no privacy, but little meaningful human contact. (TE 08-03-17, 54)
  彼らの宮殿は財宝で満杯である。そして付き人と侍従、執事と従僕がうようよと蝟集している。しかしそれは決して豪奢な生活ではない。王室の住む場所は驚くほどに簡素だ。そこにはプライバシーというものがないが、しかし意味のある人間的コンタクトもほとんどないのである。 ――英文中の are packed with については pack (動) の項目、It's ... については it (代) の項目、anything but については anything (代) の項目を参照。

▼ 「生活」

  すなわち 「暮らし方」 である。 この使い方は文章語といえるのであろう。 ex. work for a better existence 生活の向上をめざして働く (KDS1)  参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi