このページの検索 Ctrl+F


game 1 (名)
 The Koran consists of 114 *suras* or chapters, and covers everything from the nature of God (compassionate and merciful) to laws governing the mundane affairs of men. Do not usurp on another's property by unjust means, it commands. Kill no game while on pilgrimage. (NG 02-01, 82)
 コーランは 114 のスーラ (章) から成っており、これには神 (同情的で慈愛をもった) の本質をめぐることから人々の俗界の諸般事を支配する律法にいたる一切が含まれている。不正な手段で他人の財産を奪ってはならない、とそれは命ずる。巡礼の途上で、鳥類獣類を殺めてはならない――。  

▼ 「猟獣、猟鳥」

  彼らにとってはゲームどころではあるまいが。 ex. fair game 捕えても違反にならない鳥類 (TGE3)/ forbidden game 禁鳥 (KDS1)  なお用例として、measure (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


game 2 (形)
 The Queen is bright and acerbic and, though particularly fond of discussing the breeding and racing of horses, is game to talk about subjects as evidently remote to her as scuba diving and rock music. (TE 11-05-30, 55)
女王は聡明で活き活きとしている。そして競走馬の繁殖とレースをことのほか好みの話題にしておられるが、スキューバダイビングやロックミュージックのようなどうやらこの方に縁の無さそうなことについて話す勇気にも事を欠かれてはいない。――英文中の evidently については evidently (副) の項目を参照.

▼ 「勇気がある」

 be 動詞とともに使われる。 Ex. She is game to do anythig impossible. 彼女はどんな不可能なことにでも立ち向かう勇気がある (TGE4) 参照文献  ホーム


gather (動)
 It was lunchtime when the dust storm blew down from the hills. It had been looming for hours, purple clouds piling on the horizon. but the film crew had willfully ignored the gathering storm. // Then darkness fell, dust blotted out the sky, and winds screamed over the set. (JT 05-11-04, 17)
 砂嵐が丘から吹き降ろしてきたのは昼食時のことだ。兆しはもう何時間も前からあった。山稜の上に紫色の雲が折り重なっていたのだ。しかしロケ班は迫りつつある嵐をわざと無視していた。 // やがて暗闇が襲った。砂塵が大空を掻き消した。そして風が撮影セットの上で金切り声をあげた。

▼ 「しだいに増す、つのる」

  自動詞として自然現象などに用いる。 ex. Dusk is gathering. 夕やみが迫ってきた (KNC6) 参照文献  ホーム


generation (名)
  And this $700 billion that U.S. Treasury Secretary Hank Paulson wants -- it sounds like a lot. But then so does the $400 billion annual deficit that the Federal Government was already heading for before this new thing came along. And yet that didn't seem to have any real-life effect either. Nor have any of the other gargantuan numbers that have floated by in the generation since Ronald Reagan declared in his first Inaugural Address that society is like a family and has to live within its means. (TE 08-10-06, 108)
 そしてこの、ポールソン米財務長官が要求している7千億ドルである。――これは大層な金額であるように聞こえる。しかしそもそも、この新しい要求が登場するのに先立って連邦政府がすでにして向かおうとしつつあった年額4千億ドルの財政赤字もまた、同じように大きな金額であるように聞こえる。そしてそれであってなお、この4千億ドルはいかなる現実的な効果を持つもののようにも見えてはいなかったのだ。そしてさらに、かのレーガン大統領の第一期就任演説 ――ここで彼は、社会は一つの家族のようなものであってその収入の範囲内で生活をしなければならない、旨を宣言した―― があってからのおよそ 30 年間に姿を見せては過ぎ去っていったこれ以外の巨大なる数字のいずれもがまた、いかなる現実的効果を持つようにも見えたためしがなかったのである。 ――英文中の But then については then 1 (副)の項目 、 Nor have については have 7 (助)の項目 、floated by については by 1 (副)の項目を参照。

▼ 「 (約)三十年」

  「世代」 を言おうとするよりむしろ年数を数えていることに注目したい。調べてみた辞書に 1 点を除いてすべて 「三十年」 への言及があった。ただこれはこれとして独立の意味項目に相当すると言ってよい筈で、辞書にもそうした取り扱いがあることが望まれるのではないだろうか。 ex. All that happened a generation ago. 1 世代も前の話だ。 30 年も昔に起こったことだ (KDS1)
  なお、上の英文でレーガン大統領の就任演説は 1981 年 1 月、この雑誌記事は 2008 年 10 月なのでこの期間は 28 年弱である。つまり 「もう 30 年にもなるが」 といった言い方になっている。 なお用例として、where (接) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



get 1 (動) 
  Vegas can be a very cruel town. I've seen so many marriages break up because the man can't stay away from gaming. And, of course, prostitution's legal up in Pahrump, 90 miles from town. You've always got Satan pulling your chain someplace, but Vegas seems to have a lot more chains for him to get a hold of. (NG 96-12, 66)
 ラスヴェガスはとても残酷な町になることもあります。亭主がゲームから離れられないので結婚が破綻する例をいくつとなく見てきました。それにもちろん、町から 90 マイル先のファーランプでは売春は合法ですしね。われわれはいつもどこかで自分を悪魔にあやつらせてきているわけでしょうが、それにしてもこのラスヴェガスとは、悪魔に握らせるあやつりの糸をはるかに沢山の数準備しているようでしてね。

▼ 「 〜 に ... のようにさせている」 ≪get 〜 ...ing≫ ( 〜 は名詞相当語句、...ing はなんらかの動詞の現在分詞)

  ある状態をこしらえる、いわゆる 「使役」 である。「略式」 であるとされている。 ex. These days we get a lot of women working as a taxi drivers. 今日多くの女性がタクシーの運転手をしている (TGE3)  参照文献  ホーム


get 2 (動)
 I also mastered the dart game called Cricket, and the billiards contest called Nine-ball. I became expert at whiffle ball, at backyard archery, and at a sport we invented that involved one person tossing roasted chickens from a balcony to a group of us waiting below. We got to eat the parts that didn’t land on the patio. (NTW 04-06-13, 7)
 私はさらに「クリケット」と呼ばれるダーツのゲームと、「ナインボール」と呼ばれるビリヤードの競技をマスターした。また私はホイッフルボールと、裏庭でやるアーチェリーと、それからわれわれが発明した一つのスポーツのエキスパートになった。これは誰か一人の者がバルコニーの上から下で待っているわれわれの一団に向けてローストチキンをいくつも放り投げるものだ。その中の庭に着地しなかった分は食べてよろしい、ということになっていた。――英文中の that involved については involve (動)の項目を参照。

▼ 「(特権的に)... することが許される」 ≪ get to do ≫ ( "do" はなんらかの動詞の不定形)

  アメリカでの口語表現であるとされている。ex. Did you get to see the President? 大統領に会えましたか (TGE3) (なお、この "get to do" には 「  ...するようになる」 の意味もあるが、この場合はそれではない。)
  実はこの語法についてはかって加島祥造・志村正雄氏の翻訳論の書 (1992) の中で、これが近年小説において頻用されていること、しかし諸辞典は記載を失念していることがるる述べられていた(KJSM 198-200)。今日この状況は TGE の登場によって、また KNE の改版によって、多少改善されていることになる。なお、(KNE6) に At last I've gotten to shake hands (see) the President! とあるのは shake hands with の誤植であろう(私が見ているのはその第 1 刷)。それといまひとつ、上掲の書物においてただ一点称賛されていた事柄があって、それは SRH1 における記載、You get to go to the movies twice a week. なのであった。ところがこれが SRH2 においては例文ともどもに消去されてしまった。まことに不可解な措置といわざるをえない。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


get 3 (動)
 When Nader ran in 2000, taking key votes from Al Gore, however, he alienated every conceivable base. Now Democrats hate him for getting George Bush elected. Republicans hate him for getting George Bush elected. (TE 08-03-10, 56)
けれども (ラルフ・) ネーダーが 2001 年の選挙に立候補してアル・ゴアからその枢要な票を奪い去ったときに、彼は考えられうるすべての支持基盤を遠ざけてしまった。今日、民主党では、ネーダーはジョージ・ブッシュの選出に一役を買った、と彼を恨んでいる。また共和党でも、ネーダーはジョージ・ブッシュの選出に一役を買った、と彼を恨んでいるところだ。

▼ 「 〜 を ... させる」 ≪ get 〜 ...ed ≫( 〜 は名詞相当語句、...ed はなんらかの動詞の過去分詞)

  いわゆる 「使役」 である。したがってこれはすなわち 「してもらう」 でもありうる。 ex. Get the curtains washed. カーテンを洗ってもらいなさい (TGE4)   この用法は have 3 (動) のものと意味的に並行している。 いま上の英文には言葉の遊び (wordplay) があって、同一のセンテンス (最後に "by the voters" か "by the Americans" を補って読むことができる) が主語だけ変えて二度繰り返されている。万人の喝采に値する冗談といえるのではないだろうか。 参照文献  ホーム


get 4 (動)
 Like many of the five million Tibetans living under China’s flag, he' d spent nearly all of his 48 years in eastern Tibet driving shaggy yaks through alpine meadows, eating their meat and butter, living in a tent woven from their coarse black wool, barely getting by from one brutal winter to the next.(NG 02-04, 08)

 中国の旗の下に住む 500 万のチベット人の多くと同じように、彼は彼のこれまでの 48 年のほとんどすべてを東部チベットで過ごし、高地の牧場で長毛のヤクたちを追い、それらの肉とバターを食し、それらの硬く黒いウールで織られたテントに住んで、狂暴な冬の一つ一つをかろうじて凌いできたのだった。

▼ 「なんとかきりぬける」 ≪get by≫

  すなわち、 ex. I just got by on the test. テストになんとか合格した (TGE4)  意味の幅は広く、上の英文の場合は 「なんとか生きてゆく」 の意味になっている。なお、ここでの "by" は by 1 (副) の項目のそれに通じるといえる。 参照文献  ホーム



 get the better of

 give 〜 the benefit of doubt


given 1 (動−分詞) 
  As with virtually every large kurgan, looters had long ago tunneled in ; they reached a chamber and stripped its occupant bare of ornaments. We do not know what they bore off, though it must have been a hoard, given what they missed. For not one but two troves awaited the archaeologists. (NG 96-9, 64)
 これはいかなる大型のク−アガン(土墳)においても事実上同じことなのであるが、はるか以前に、盗掘者たちが忍び込んでいたのだ。そして内部の一室に到達し、主(あるじ)たる者の装身具を剥いで丸裸にした。彼らが運び去った品物が何であったか、は分からない。ただ彼らが盗り残して行ったものを見て想像するところ、それは多量にのぼる品々であったのに相違ないと思われる。なぜならば、ただ一つではない、二つもの宝物の山が考古学者を待ち受けていたのであるから。
  In many ways the film follows the standard television biopic formula, sensationalizing the more controversial moments of the subject's life. But given that the main subject is a Republican hero, one who is now suffering from Alzheimer's disease, the events chosen for depiction -- and those left out -- are sure to come under harsh scrutiny from Reagan's supporters, who are increasingly protective of his reputation and already suspicious of Hollywood. (NTW 03-10-26, 8)
 このフィルムは多くの点でテレビ用伝記映画の標準的公式を踏襲し、主人公の人生の中の比較的定説を欠く場面のことをセンセーショナルに取り扱っている。しかしながら主役がすなわち共和党の英雄であること、現在アルツハイマー病を患っている人物であることを考えてみるならば、描出のために選ばれた出来事、また選ばれなかった出来事が、当のレーガン氏の支持者たちからの手厳しい詮議の目にさらされるであろうことは確実である。彼らはレーガン氏の評判に関してますます防衛的になっているし、さらにハリウッドというものをすでにして疑いの目で見ているのだ。 ――英文中の the more controversial moments については more 1 (副) の項目を参照。

▼ 「 〜(が存在すること)を考えてみるならば」 ≪given 〜 ≫ ( 〜 は名詞、ないし名詞句)// 「. . . であることを考えてみるならば」 ≪given that  ...≫ ( that  ...は名詞節、この中に主語、述語動詞が含まれる)

 こんな用法は当たり前、と思われる向きも多いと思うが、この項目はひとえに英和辞典のことを述べるために設けているつもりだ。そこでまず、以下を確認しておきたい。すなわち、この表現はある陳述を行なうときの 「理由」 「根拠」 を挙げようとするものである。数学の文献でいわゆる 「条件」 を提示する場合はあるようだが、それはすなわち英語としてはただの特例であるにすぎない。さて、ところが――
  ところがいま英和辞典を見ると、なんとまさに、「条件」 を提示する用法を第一義的、または唯一的に与えているものが多い。たとえば、Given the basic premise, the argument makes sense. その基本前提を仮定すれば、その主張はうなずける (SRH2) のように。これは KNE6 のような古くからの大権威にあっても同じなのである。おそらくこの状況は、この 「条件」 の用法が少し古い時代にごく一般的であったことの名残りなのであろう。語法解説書の記述 (KNSV 652) からもそうした想像がつく。しかしそれはとにかくとして、これでは現代英語のきわめてありふれた語法が堂々と無視されている形ではないのか。
  けれどもただ一つ (参照文献に記した辞書の中で)、例外は TGE である。すなわち、ex. Given her inexperience, (then) she has done well. 未経験であることを考え合わせると、彼女はよくやったほうだ .(TGE3)/Given (that) she's inexperienced, (then) she has done well. (TGE3) もっともこの語法の出現の頻度からすれば、何もこうして同じような例文を 2 度使わなくても、と思われはするけれども。 【G4】 【L2】
  これは "given" がすなわち "since", "if" のどちらに相当するか、という問題である。したがってこの点を取り違えるとそこでの英文の全体の理解にも頓挫が生じかねない。ちなみに英英辞典を見ると, (LGM4) (OAL6) (WBS3) いずれにもこの用法の例文は ――いや正確に言うと、英語として自然に読むならあ "since" の意味であると解釈される例文は―― たやすく見つかる。英和辞典の上記の現状はまことに不可思議である。いずれどこかに批判が書かれていない筈もないであろうと思う。 こちら の末尾をも参照。) なお用例として
dare 2 (助)have 6 (動)sooner (副)の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


given 2 (形)
  Compare this to the situation in Premier Wen's China. There is only one acceptable version of history, at least at any given time; history often changes, but only when the Communist Party decides to change it. (JT 05-04-22, 12)
  これを温首相の中国の状況と比べてみよう。そこには受容されうるただ一つのバージョンの歴史が在るのみである。すくなくとも、ある任意の一時点を取ってこれを見るかぎりでは。歴史はしばしば変化する。けれどもそれは、共産党がそれを変化させよう、と決めたときのみのことなのである。

▼ 「(どれであってもかまわないがとにかく) ある特定の」 ≪given 〜 ≫( 〜 は名詞相当語句)

  上記の 「どれでもあっても」 というところに注目を願いたい。すなわち用法として、= any particular time, situation, amount etc that is being used as an example (LGM4) となるわけである。
  ところで、英和辞典には "given" が 「ある特定の」 をあらわす場合としては、 within the given time 定められた時間内に (TGE3) のような例が挙げられている。そしてどの英和辞典を見てもこの種類のものしか出ていない。しかしこれは当面の用法とは著しく異なっている。なぜなら当面は、「何がその特定を受けるか、その点はどうでも構わないのだが」 と言おうとしているからだ。これは非常に不可解なことに見える。この表現は現実に新聞でも時おり目にする。なぜ辞書はこれを取り上げないのだろうか?  【G4】 (この新版においてあらたに at any given time [moment] いつでも (TGE4) の記載が加えられている。さらにフルセンテンスの例を望んでおきたい。) 【L2】 (この辞書の新版についても全く同じことが言える。) 参照文献  ホーム



 go to great length


gone (動−分詞) 
  The jubilation didn't last long--the Middle East peace process is like a roller coaster gone berserk―but it showed that warriors can sometimes become men of peace. Israel's late prime minister, Yitzhak Rabin, was that type of man. So is Yasser Arafat. (NG 96-9, 53)
 お祭り騒ぎは長くは続かなかった。中東の和平に関する事柄の進行は、調子が狂ってしまったジェットコ−スタ−のようなものだ。――もっともこのことによって、戦士もある場合に平和主義者になりうる、とのことが示されはしたのだが。亡くなったイスラエルのラビン首相はそのタイプの人だった。Y. アラファト氏も同じである。

▼ 「 ... の状態となった 〜 」 ≪ 〜 gone ... ≫ ( 〜 は名詞相当語句、gone は過去分詞、... は形容詞相当語句)

  別途 come 1 (動) の項目で述べていることに並行するが、"gone" が自動詞 (の過去分詞) でありながらも名詞 "〜" を修飾している点が注目される。ex. in days long gone とっくの昔(に) (TGE3) 反文法的という感じでは全くないと思われる。ただ、このような場合の例文は辞書には比較的乏しいけれども。  参照文献  ホーム


good 1 (形)
 As a result, in the early hours of blackout, there were lots of idle cops hanging around quiet precincts. They were eventually reassigned to neighborhoods in need, but when they arrived in civilian clothes, without flashlights, helmets or nightsticks, they were as good as useless. (NTW 03-08-17, 7)
 結果として、停電の初期の時間帯には静穏な管轄区内にとどまっている数多くの手の空いた警察官がいた。結局最後にはこの彼らは手不足の各地区に再配置された。しかし彼えらが平服で懐中電灯、ヘルメット、警棒を持たずに到着したときに、彼らはほとんど役立たずも同然なのだった。――英文中の
neighborhoods については neighborhood (名)の項目を参照。


▼ 「ほとんど 〜 も同然」 ≪ as good as ... ≫( ... は形容詞相当語句)

  むしろ否定的な (悪い) 感じの事柄について使われる。ex. He's as good as dead. 彼は死んだも同然だ (KNC6)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


good 2 (名)
Unfortunately, the company's creditors weren't among the convinced. Last summer a series of ups and downs led Cargo Lifter to file for insolvency. Despite a modest four-million-dollar government loan, the project may be grounded for good. (NG 03-01, 71)
 残念なことに、この会社の債権者たちはそうした信頼者たちの中に属してはいなかった。昨年の夏、一連の浮き沈みの結果、Cargo Lifter 社は債務弁済不可能の法的申し立てを行なうこととなった。政府からの 400 万ドルのささやかなローンがありはするものの、このプロジェクトはここで永久に取り止めになるのかもしれない。 ――英文中の file for ... については file 1 (動) の項目、 modest four-million については modest (形) の項目 を参照。

▼ 「永久に」 ≪ for good ≫
  すなわち 「これを最後に」  ex. He left Japan for good. 彼は永久に日本を去った (KLM1)  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 in good faith

 for good measure


guilt (名) 
  Faunia Farley, in “The Human Stain,” ran away from home at 14 to escape her sexually abusive stepfather and ended up married to a deranged Vietnam veteran ; their two children died in a fire, and Faunia is ravaged by grief and guilt. (NTW 03-11-02, 8)
 『ヒューマン・ステイン』のフォーニア.・ファーリーは 14 才のとき性的ないたずらをする継父を逃れるために家を飛び出すが、結局彼女はベトナム戦帰りの精神を病む男性と結婚することとなる。彼らの間の 2 人の子供が火事で焼死する。フォーニアは悲しみと罪の意識に打ちのめされる。

▼ 「やましい思い」

  この場合はたんなる罪悪感であって、行為や事実としての罪、あるいは社会的法律的判断としての罪ではない。個人の内心の問題なのである。ex. find guilt written all over a person's face 人の顔一面にやましい気持ちがありありと見える (ORE1) なお、これに類似することについて duty (名) の項目をも参照。  参照文献  ホーム || ADDENDA





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi