F 

このページの検索 Ctrl+F


fact (名)
 What is more, civil wars are sometimes limited to peripheral areas (as in Uganda's war against the Lord's Resistance Army) or they can engulf the whole country, as in Greece (1944 to 1949) or Bosnia (1992 to 1995). In some countries ――like Chad, Colombia and Myanmar, which have been in and out of civil war for more than 40 years―― civil war becomes a fact of life rather than an anomaly. (NTW 06-07-23, 7)
 また言えば、内戦はときに一国の周辺地域に限られることになるし (すなわちウガンダ政府軍の「神の抵抗軍」 にたいする戦闘のごとく)、あるいはギリシャ (1944 - 1949 年) 、ボスニア (1992 - 1995) におけるごとく国全土を巻き込むものともなることもありうる。また一部の国々 ――たとえばチャド、コロンビア、ミャンマー。これらの国では 40 年以上にもわたって内戦が終わってはまた起こり、といった状態である―― においては、内戦は反通常的なことであるよりは、むしろ人々の人生の避けがたい現実となるのである。

▼ 「人生の避けがたい事実」 ≪a fact of life≫

  あるいは、「厳しい現実」 でもある。これらの訳語は英和辞典 (KLM1) (KGR2) から得られたもの。また、例文は辞書にはなかったので翻訳表現辞典から引用させていただく。 ex. The Chief must be reminded of this fact of life. It was not the Chief's Court or a Nixon Court. 長官にこの厳然たる現実を再認識してもらわなくてはならぬ。最高裁は長官のものでもニクソンのものでもないのだ (NKM 246)
  またついでながら、"The facts of life" the がついて複数) は 「子供に教える性に関する諸事実」 (KGR2) (NKM 246) である。 参照文献  ホーム


fail 1 (動) 
  After Mr. Mahathir spoke, the Muslim heads of state gathered at the 57-member organization of the Islamic Conference gave him standing ovation for his speech, which ultimately criticized the Islamic world for failing to modernize. (NTW 03-10-26, 1)
 マハティア氏の発言が終ると、57 人の構成員から成るイスラム圏会議機構に参集したイスラム教国の元首たちは立ち上がってそのスピーチに拍手喝采を送った。それは結局のところ、近代化の実現を怠ってきたことについてイスラム教世界を批判したものであったのだが。

▼ 「怠る」

  あることを他人の期待に反して、あるいは当然そうあるべき姿に反して、行なっていないことである。すなわち、つねに自分自身の意志に反しているとは限らない。 この点が 「失敗」 の場合といくぶん異なる。 ex. Don't fail to let me know. 必ず知らせてください (KGR2) なお用例として、pressing (形)produce 2 (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


fail 2 (動)
 The test prep and education industry would fill the education gap. Although this would not solve the deficiencies of our public schools, it would help two populations the public schools are failing : people who want jobs, and employers who want to hire them. (NTW 04-06-13、6)
 テスト準備教育産業が教育のギャップを補填するであろう。このことはわが国の公立学校の欠陥を解決するものではないであろうが、ただこれは公立学校が役に立つことができていない 2 種類の人々の手助けになるであろう。すなわち、仕事を得たいと願う若者たち、および、彼らを採用したいと願う雇用者たちである。

▼ 「 (いざというとき) 〜 の役に立たない」 ≪ fail 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句、たとえば人)

  あるいは 「 〜 を見捨てる」 ということでもある。ex. Her sight failed him. 彼女は視力を失った (TGE3)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


fail 3 (動)
  While Washington and Beijing seem very much at odds just now, we shouldn't let their current state blind us to how intertwined they have become, nor to parallels between America's rise at the start of the last century and China's at the start of this one. Whether they like it or realize it, their relationship is truly one thing too big to fail . (TE 10-02-15, 52)
  米中間での不協和がきわめて顕著となっている今日、他方でわれわれが両国の現況を理由に見落としていてはならないのは次のことだ。まず、米中の間柄はここへきて著しく入り組んだものとなっていること。また、前世紀初頭でのアメリカの興隆と今世紀冒頭での中国の台頭にはたがいに並行性があること。両国における意向の如何、あるいは自覚の如何にかかわらず、両国の関係はおよそ中断することが許されぬほど大きな関係なのである。。

▼ 「途絶える」

 すなわち、機能を停止する。停電、断水の表現としてもよく出てくる。 ex. The battery failed. 電池が切れてしまった (KDS1)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


fair 1 (形)
 Friends of mine in Indonesia have a daughter who just turned 16. As a coming-of-age gift her classmates gave her a skin whitening kit and a package of other whitening products, all designed for "the teenage skin." To be "fair," her friends told her, is to be desirable. (NG 02-11, 54)
 インドネシアにいる私の友人夫妻には 16 才になったばかりの娘さんがいる。成人祝いのギフトとして彼女の同級生たちは彼女に白肌ケアセットと各種白肌商品詰め合わせ ――すべて 「ティーンの肌」 に合わせてデザインされている―― を贈ってくれた。「白」 はやっぱりいい人の色なんだから。級友たちは彼女にそう言っていた、とのこと。

▼ 「色白の」

  "fair" は本来 「清い、正しい、美しい」 なので、上の英文はそれに引っ掛けた一つの洒落 (しゃれ)――言葉の遊び wordplay―― を紹介している。「肌色が白い」 のを "fair" で表わすのは英語として多少高級感があるので、16 才の高校生はそれを言ってみたかったかもしれないし、さらに "fair" の本来の意味の方がその頃その教室で何か話題になっていたのかもしれない。
  しかし日本語に訳すのは非常に難しい。この両義性を一挙に表わすことのできる好都合な日本語 (の単語) が見つからないのである。上の訳はこの一方にだけ片寄っている形で、つまり全然面白くないので彼女らも実際こうは言わないであろう。(「色黒は腹黒」 これならありうる?) 何か超絶的な技巧が必要なところかもしれない。そこでいま突飛な想像をするのだが、かりに 『ユリシーズ』 の柳瀬尚紀氏ならこのケースはどのように措置されるのであろうか。 参照文献  ホーム


fair 2 (形)
  Such discrepancies, subconsciously or not, affect the way we value life. A fair chunk of Bangladesh slides underwater, killing thousands, and it barely merits a mention in the global media. A dozen people die in a California wildfire, and it's front-page news. (TE 09-05-19, 52)
このような格差は、意識的であるにせよないにせよ、われわれが生命というものを見る目を左右することになる。バングラデシュで水面下のかなりの大きさの土塊のスライドが起き、何千人もの死亡者が出る。するとそれは、世界のニュースメディアでほとんど触れる価値はないものになる。カリフォルニアの山火事で十人前後の死者が出る。するとそれは新聞の第一面のニュースになる。

▼ 「かなりの」

 「相当の量、質の」 (これは当たり前と言われそうでもあるが。) ex. The goods arrived in fair condition. 品物はまずまずの状態で届いた。 (ORE1) 参照文献  ホーム


faith (名)
 Ed Potter, president of the Employment Policy Foundation, a business-oriented research group, said he believed the savings would be marginal for a company giving compensatory time instead of overtime. Employers would have to find substitute workers, he said, and assign administrators to organize employee schedules. // "If you're worried that that's simply a scam to avoid overtime payment, I just can't imagine any company doing that," Mr. Potter said. "If they didn't intend to implement it in good faith, they would end up with a very unhappy work force, it seems to me." (NTW 04-09-05, 3)
 ビジネス関連の研究者集団である雇用政策財団の E. ポッター代表は、彼の考えでは超過勤務手当ての代価として有給休暇を与えた場合、会社にとって経費の節減は最低限のものになるであろう、と語った。また、会社側には代替の就業者を見つけること、従業員の日程を再編成する管理者を任命すること、も必要になるだろう、と。// 「もしもそんなことは超過勤務手当の回避が目的のただの奸策でしかないのでは、といった心配がおありなら、そんな手を使う会社などというものはおよそ想像もつかない、と私は申したい」 ポッター氏はこのように言う。「万が一会社に誠意をもってそのことを行なう意図がないならば、会社は従業員にたいして絶大な不満足感を与える結果に終わることでしょう」 ――英文中の simply a scam については simply (副) の項目、 just can't については just (副) の項目を参照。

▼ 「誠意をもって」 ≪ in good faith ≫

  ここでの "faith" は 「誠意、誠実」 の意味である。そして "in good faith" は慣用句。また次はその反対である。 ex。act in bad faith 不誠実なことをする (KGR2) (KNC6 に with good faith とあるが in の方が普通ではないのだろうか。) 参照文献  ホーム


fall 1 (動)
 Police Chief Chandrakaut Kumbhar said the incident began when the temple floor became slippery from a ceremony that involved breaking coconuts in front of a deity. Some pilgrims fell and were trampled to death by others propelled forward by the mass of people behind them trying to get into the temple to make offerings. (JT 05-01-28, 4)
C. クンバー警察署長は、この事故は寺院のフロアが神の前でココナッツを割るなどの儀式で滑りやすくなったときに発生した、と述べた。一部の巡礼者が転倒し、捧げ物をするため寺院に入ろうとしている背後の群衆によって前方に押し出されてきた他の巡礼者たちに踏みつけられて死亡したのである、と。――英文中の that involved については involve (動)の項目を参照。

▼ 「ころぶ」

  "= stop standing" (LGM4) である。これは当たり前すぎるかもしれないが。 ex. The child stumbled and fell. 子供はつまずいてころんだ (KGR2)  参照文献  ホーム


fall 2 (動)
  Fans tend to boast that Washington's greatness comes from being situated on latitudes roughly parallel to Bordeaux and Burgundy. // By the same token, shouldn't we be seeing equally brilliant results from Romania and Mongolia, two countries that also fall between the 46th and 48th parallels? In fact the secret to Washington's success may lie in the almost desertlike environment of its vineyards. (JT 05-03-11, 14)
 愛好家はしばしば、ワシントン州のすばらしさはボルドーやブルグンディと緯度的にほぼ同じ位置にあることに由来している、と誇らしそうに言う。 // ところで、ではルーマニアやモンゴル――これらもやはり北緯 46 度と 48 度の間にあたる――からも、同様の輝かしい結果が将来見られるのではないのか? 実のところワシントン州の成功の秘密は、そのブドウ園のほとんど砂漠のような環境にあるかもしれないのである。 ――英文中の shouldn't we be seeing については should 1 (助)の項目を参照。

▼ 「(ちょうどあるところに) 当たる」

  曜日について用いられることが多い。ex. Thanksgiving day falls on the fourth Thursday in November. 感謝祭は 11 月の第 4 木曜日に当たる (KNC6)  参照文献  ホーム


far (副)
  Obama, in all likelihood, has had similar experiences with the police, exchanges in which he was left with the impression that his Ivy League pedigree could take him only so far .  (TE 09-08-10, 48)
オバマ氏にはおそらく警察との間に、やはり同様の経験――そのやりとりのおかげで、彼には彼の一流大学出という肩書きがものを言うのもここまででしかないのか、といった思いが残った――をしたことがあったのではなかろうか。

  According to a report by the Defense Task Force on Sexual Assault in the Military Services, the progress made so far remains 'evident, but uneven.' (TE 10-03-08, 48)
  国防省兵役者セクハラ問題特務班の報告によれば、現時点までに見られた前進は「明瞭であるがしかし不均一である」に留まっている。
▼ 「あるところまで」

  "so far" で 「そこまで」  Ex. I can only believe him so far. そのへんまでしか彼を信じられない。 (ORE1)
 また、 第二文の場合は純粋に時間的な意味である。 ex. It's gone well so far. ここまでのところはうまくいった (KDS1)  参照文献  ホーム  || ⇒ ADDENDA




 be a far cry from 〜


father (名)
 Outside the sprawling ranch, nestled in the rolling hills of California's sun-baked wine country, a dozen adoring fans kept a faithful vigil for the 46-year-old father of three who they believe could not harm a child. (JT 05-06-06, 8)
 カリフォルニアの強い日差しのワインカントリー、その波打つ丘々にいだかれて遠くまで広がっている牧草園の場外に、崇拝者のフアンたち十数人が信仰のあついお見舞い待機を続けていた。この 46 才 の 3 人の子の父親のためだ。彼らの考えではこの彼が子供に危害を加えるなどとてもありえないこと、というわけなのだが。 ――英文中の rolling については roll (動) の項目を参照。

▼ 「 ○人の子の父 ( 母) 」 ≪ father (mother) of ○ ≫ ( ○ のところになんらかの数)

  数はおおむね "two" か "three" であろう。実は調べたかぎりの英和辞典に見つからなかったのであるが英英辞典の OAL に次の記載があった。 ex. Our new boss is a father of three (= He has three children). (OAL6) これは OAL が学習者を意識した辞書だからであろう。この記述はやがてわが国の各英和辞典にも普及するのではないだろうか。 ――【G4】 (新しい版から次の例文が登場した。 ex. He is a father of two. 彼は 2 児の父だ (TGE4)  【L2】これにも類似の例文が載せられている。予想適中!) 参照文献  ホーム


feel (動)
  I remember fishing in trenches along the roads the same way described in your article. We would put a short length of hollow pipe under the water in a trench alongside the road and leave it. We would come back the next day, feel for the pipe under the water, cover both ends with our hands, and throw the pipe onto the road behind us. Nine times out of ten we would end up with at least one fish flopping on the road, sometimes four or five. (NG 02-09, Forum)
 貴記事の記述と同じやりかたで道路沿いの掘割りで魚を捕っていたのを思い出します。よく道路わきの深い水路で、短い長さの中空の筒を水中に入れ、まずは置いておきます。翌日またやってきて水の中にそのパイプをさぐり当てると、両端を手でふさぎます。そしてそのパイプを頭の後ろの道路に放り出します。するともう十中八九、魚がまず一匹は、ときに四匹、五匹もが、路の上でバタバタやっている、という次第になるのでした。 ――英文中の We would put については would 1 (助) の項目、 both ends については end (名) の項目を参照。

▼ 「手さぐりをする」

  すなわち、手の動作をあらわしている。  ex. I felt in my pocket for the ticket. 私はポケットの中の切符を探した (KLM2)   参照文献  ホーム  || ADDENDA


できるだけ英文の方を先にお読みください。



few (代) 
  Like Bob Harris, quite a few of Mr. Murray's characters --――the TV newsman in “Groundhog Day, “the unscrupulous bowling champion in “Kingpin,” the struggling playwright in “Tootsie,” to name a few -- have had vexed, eccentric relationship with fame. The key to these people -- their awfulness, their pathos, their absurdity -- lies in the discrepancy between their images of themselves and who they really are. (NTW 03-09-14, 8)
 「ボブ・ハリス」と同じくマリー氏が演じたキャラクターの中の相当数――二三を挙げれば『聖燭節』の TV キャスター、『キングピン』の破廉恥なボウリングのチャンピオン、『パーティガール』の苦闘する戯曲家――が、名声と自分自身との間にいらだたしい、エキセントリックな関係を抱いていた人物だ。これらの人物――その荘厳、その哀感、その非条理――を理解する鍵は、彼らの抱いた自己像と現実の彼らとの乖離のうちに存する。

▼ 「かなり多数のもの」 ≪quite a few≫

  "a few" は “quite” が伴うと意味が大きく逆転する。「全く少量の」 と取るのは完璧な間違いである。注意を要するであろう。ex. He has quite a few good paintings. 彼は良い絵をかなりたくさん持っている (KNC6)  なお、この点には柳瀬尚紀氏 (YNS 25,92) 、綿貫陽氏ほか (WNYN 103) による言及もある。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


file 1 (動)
 "Without something like bruises on the face demonstrating that a child has been beaten, the legal system at the time wouldn't allow us to file a report," Tokunaga said. // The facts, however, suggest otherwise. (JT 05-12-20, 3)
 「児童が殴られたということを示すような何か傷のようなものがない場合、その当時の法体制のもとではわれわれが報告を申し出ることは許されていない筈です、と徳永氏は述べた。 // しかしながら、事実はどうやら違っているようである。

▼ 「提出する」

  どこかへ正式に提出するのであるが、それは法的な訴えであることも多い。 ex. She filed a suit for divorce against him with the family court. 彼女は彼に対して離婚訴訟を家庭裁判所に提出した (TGE3) 森・馬越氏による言及もある (MOMA 174)。 なお用例として、good2 (名) の項目、return (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


file 2 (動) ――在来の file (動) を file 1 (動) と呼び直します。
  I found it was not just language that set the charter school apart but rather a whole system of traditional Hawaiian courtesies. The English-speaking section began with morning assembly, announcements, and the casual filing into classrooms. As this was happening, elsewhere the Hawaiian students were standing before their teachers, reciting some of the same chants I heard in Kealakekua Bay, greeting the day, greeting the teachers, appealing for wisdom, asking to be admitted into the classrooms. (NG 02-12, 25)
 私は気がついたのであるが、このチャータースクール (特認許可校) が特別な目で見られているのは使用言語のせいばかりではない。むしろ、ハワイ人のもつ伝統的な礼儀作法の一大システムのせいなのである。英語で話をクラスは、朝礼、おしらせ、そして一同ぞろぞろと各教室へ、といったことで始まっていた。しかしこのことが行なわれているさなか、別の場所ではハワイ原住民の生徒たちが先生たちの前に直立し、私自身がケアラケクア湾で聴いたのと同じ聖歌のいくつかを歌い、今日という一日に向けて挨拶をし、どうぞ知恵をお授け下さいと訴え、どうぞ教室に入らせて下さい、とお願いをしていたのである。 ――英文中の a whole system については whole (形) の項目を参照。

▼ 「列をなして進む」

  上の用例でみるとあまり正しく整列をしていないようであるが、やはり列らしいものはあるのであろう。 ex. The boys filed in quietly. 少年たちは静かに列になって入ってきた (KLM1)  参照文献  ホーム  


find 1 (名)
 After all, Shaquille O'Neil and Danny De Vito are members of the same species. Is it possible that the scientists who have given new species names to every early *homo* find with significant differences have made our family tree more complicated than it really is? (NG 02-08, New Find)
 結局のところ、シャクイール・オニールとダニー・デビートと同じ生物種のメンバーなのである。まだ初期のころ、ヒト属の目ぼしい差異のある新発見にことごとく新しい種名を施してきた科学者たちは、われわれの家系図を実際にそうであるよりも余計に複雑にしてしまった。ということは果たしてあるのだろうか?

▼ 「発見された物」

  あるいは 「掘り出し物」  この単語には名詞もある (あるようになった?)、というつもりでここに取り上げておきたい。 ex. She was the theatrical find of the year. 彼女はその年の演劇界にとってめっけものであった (KGR2)  (ちなみに上の英文は "National Geographic" 誌の "New Find" という頁番号外セクションからの引用。)  参照文献  ホーム  


find 2 (動) 
  It seemed as if winter was merely dropping a hint of its impending arrival that weekend in late October, because the following weekend, warmth returned and I found myself sitting in the open on the O-numa lakeshore surrounded by hordes of Bewick's Swans. (JT 04-12-17, 15)
 10 月も下旬のその週末。冬はただたんに、来たるべきその訪れをほのめかしつつある、といった風情なのであった。なぜならば次の週末には暖かさが戻ってきて、私はコハクチョウの大群に囲まれながら、大沼湖の広々とした湖岸に腰をおろしていたからである。

▼ 「 〜 は ... の状況にある」 ≪ 〜 find oneself ... ≫ ( 〜 はなんらかの人物 (等) をあらわす名詞。また ... はその人物 (等) の置かれている状況をあらわす各種の形式)

  これは一つの慣用句であるが、「(ある事柄が) 認識される」 といった意味とあわせて (あるいはそれよりもむしろ)、「(ある事実が) 存在する」 と言ったニュアンスが強い。ex。After walking two or three hours they found themselves in a small village. 2 、3 時間歩いたのち彼らは小さな村に着いた (KNC6) (ドイツ語に頻出する "sich finden" を思い出させる。)
  ところで、動詞の "find" は (上記もそうであるが) 「これこれであると認識する、思う」 といった意味で ――つまり、あえて答えを求めてそれを見いだす、の意味でなしに―― 用いられる場合が多い。ex。How do you find Japan? 日本のご感想は? (KDS1) そしてこの点は小西友七氏編の動詞解説書に詳しく触れられているし (KNSV 560-67)、英和辞典では TGE3 もまたこの事情に詳しい。しかし逆に例文の和訳がただたんに機械的な、逐語的な直訳になっている辞書も多いのである。 なお用例として、 best 1 (副)the 4 (副)thick (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


fit (名)
 Restaurants are caught in a fit of ardent hospitality, especially around Wall Street: Trinity Place offers $3 drinks at happy hour any day the market goes down, with the slogan "Market tanked? Get tanked!"--which ensures a lively crowd for the closing bell. (TE 09-03-02, 52)
  レストランは憑かれたようにお客様サービスに熱を入れ始めた。とりわけウオール街の周辺がそうだ。「トリニティプレイス」は市場が連日続落するなかサービスタイムに 3 ドルのカクテルを提供。スローガンにいわく、「株価暴落? それも歓迎!」 これによって引け時ねらいの客の賑わいを確保している。

▼ 「感情の激発、一時の興奮」

  同時に病気の発作 (せき込み、けいれんなど) を指すのでもあるが。 ex. He cursed at her in a fit of anger.彼はかっとなって彼女をののしった (TGE4) 参照文献  ホーム  


flatter (動)
 Ms. Brown has mixed feelings about the *ganguro* phenomenon. "Being African-American I am flattered that our music and style is so influential," she said. "But I have to say that I find the *ganguro* obsession with blackness pretty weird, and a little offensive. (NTW 04-04-04, 8)

 ブラウンさんはガングロ(顔黒)現象にたいしては複雑な感じ方をしている。「私たちアフロ・アメリカンにとって、私たちの音楽やスタイルにこれほどの影響力があるのは嬉しいことです」と彼女は言った。「けれども色の黒さについてのガングロ流のこだわりはかなり変てこで、それにちょっと不愉快に感じられる、と言わざるをえないですね」 ――英文中の mixed feelings については mixed (形)の項目を参照。

▼ 「(ある経験が人を) 快く思わせる」

  この動詞に 「へつらう、おもねる」 の意味が含まれていない場合である。この意味の有る無しで日本語訳の表現は大きく違ってくるのが普通であろう。 ex. I am flattered (that you invited me. ご招待いただいて光栄です (TGE3) なお用例として、 less 2 (副)の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


flesh (名)
Xiong traveled to Australia in March and made television appearances to plead his case. He pressed the flesh with politicians in Canberra who were both for and against the deal.  (TE 09-06-22, 52)
  シオン氏は 3 月にオーストラリアに旅行し、テレビに出演して彼の主張を訴えた。また、取引にたいして賛否両論の立場にあるキャンベラの政治家たちと握手をかわした。 ――英文中の case については case 1 (名) の項目を参照.

▼ 「握手をして回る」 ≪press the flesh≫

  これはイディオム。「肉を圧す」 とはすごいが、「スキンシップによる選挙運動をする」(TGE4) とある。次は英英辞典にあった例文。 ex. The President reached into the crowd to press the flesh. (LGM4) 参照文献  ホーム


fly (動)
  When I was a teenager, the flag fluttered benignly on national holidays. There were occasions on which it flew prolifically, such as the 1988 national bicentenary celebrations or the 2000 Sydney Olympics. But generally it was not hawkishly displayed on front lawns, from cars or on bare flesh.  (TE 09-05-25, 52)
  私が十代だったころ、この旗は国民の祝日にお祭り気分ではためいていたものだ。この旗がすこぶる賑やかに翻っていたときもあった。つまりたとえば、 1988 年の建国二百年の祝典、 2000 年のシドニー・オリンピックなどである。けれどもおおむね、これが前庭の芝生、乗用車、あるいは裸の人体の上、などに猛々しく展示されるようなことはなかったのだ。

▼ 「(旗が)はためく。ひるがえる」

「空中に舞う」 (KDS1) 、ということであるようだ。次は英英辞典での例文。 ex. Flags were flying at half mast on all public buildings. (OAL6) 参照文献  ホーム


following (名)
  She has a following as ardent as that of any modern leader - whom she will now be more conveniently positioned to lead. In this view, she didn't leave the governor's office because it was too demanding but because it was too small.   (TE 09-07-20, 52)
  彼女は現代のいかなるリーダーの信奉者たちにも劣らないはど熱心な信奉者たちをもっているし、またそうしたリーダーであるために、いまや彼女は誰よりも好都合な位置に置かれようとしている。またこのように見るところ、彼女が知事の役職を去ったのはそれがあまりにも重荷だったからでなくて、それがあまりにも小さすぎたからなのである。

▼ 「従者たち」

単数の可算名詞であるが複数的な集合的な意味で使われる。 ex. That actress has a large following. あの女優にはファンが多い (TGE4) 参照文献  ホーム



for 1 (前)
 My trip had not been officially approved, and occasionally I passed through areas that were not open to foreigners. I tried to move quickly when I was in sensitive regions, and I often camped or stayed at truck stops, to avoid registering at a hotel. For this fall trip, I hoped to make it to Shaanxi Province, and then in the spring I would continue to the far western end of the border walls. (NG 03-01, 17)
 私の旅は公式に認められていないものだった。そして時おり私は外国人には立入禁止の地帯を通り抜けた。警戒の厳重な地域にいるときはすばやく移動するように心がけた。そしてホテルでの登録を避けるためにしばしば野宿をしたし、トラックストップに泊まったりもした。この秋の旅に関しては、私は陝西省までたどり着きたいと願っていた。そしてそれから、春に続いて例の国境城壁群の西の外れまで行きたい、と。 ――英文中の make it to については make 3 (動) の項目を参照。

▼ 「 〜 に関していえば」 ≪ for 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)
  前置詞の "for" には理由でもない目的でもない、という用法がいくつかあるが、それらの中で比較的とらまえにくいのがこの用法ではないだろうか。 ex. be pressed for money 金に困っている (KNC6) / He has no equal for speech. 話術に関しては彼に匹敵するものはない (KDS1)
  ちなみに、TGE3 ではすべての前置詞 "for" が 「目的」 「交換」 「理由」 「関連」 の 4 つに大別されていてこれは非常に啓発的であると思うが、そこでの 「関連」 の筆頭に置かれているのがこの用法なのである。またついでながら、まさにこの用法が、 as for me 私はといえば 、 for my part 私の側では 、for that matter それに関していえば 、といった有名イディオムを生んでいるのでもある。なお用例として、part 1 (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


for 2 (前)
  How did this land become such a pageant of peculiarity? Two reasons, say evolutionary biologists: size and isolation. New Zealand is the largest oceanic archipelago on the planet and for its size the most distant from any major landmass. Large area and varied topography give scope for the processes of natural selection to produce diverse outcomes. (NG 02-10, 83)
 この土地はどのようにしてこれほどまでの特異性の展示場面になったのだろうか? 面積と孤立性、この2つの理由、による。と進化生物学者たちは言う。まずニュージーランドは、大海の中にある群島としてこの地球上で最大のものである。またこの大きさのものとして見るときは、およそ大陸であるものからの距離が地上で最大ということになる。そして、面積の広さと異なった地誌的な条件が、すなわち自然淘汰のプロセスにたいして多様多彩な結果を生み出す余地を与えるのである。 ――英文中の any major landmass については any (形) の項目を参照。

▼ 「 〜 にしては」 ≪for 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  あるいは 「 〜 の割には」 ex. It's quite hot for this time of year. 今ごろにしてはまったく暑い (TGE4) 参照文献  ホーム


for 3 (前)
 Together we are trying to determine the dollar value of the bats. How much crop damage would there be without the freetails? How many more tons of insecticides would farmers need to spray if it weren't for the bats? (NG 02-04, 123)
 われわれは共同でこのコウモリたちのドル換算価値を確定しようと試みていた。もしもフリーテールコウモリが居ないとしたら、穀物のこうむる被害はいかに大きなものとなるだろうか? もしもコウモリたちがいなければ、殺虫剤の何トンの追加分を農夫たちは散布する必要があるだろうか?

 Bands Peel did like, like postpunk outfit Joy Division and its successor, New Order, often remained deeply grateful. // "If it wasn't for John Peel, there would be no Joy Division and no New Order," said band member Bernard Sumner. "He was one of the few people to give bands that played alternative music a chance to get heard, and he continued to be a champion of cutting-edge music throughout his life." (JT 04-10-29, 8)
 ピール氏が贔屓 (ひいき) にしてくれたバンド ――たとえばポスト・パンクのグループ、ジョイ・ディヴィジョンやその後継者ニュー・オーダーのような―― は、多くの場合そのことを深く感謝し続けた。// 「もしもジョン・ピールさんがいなければ、ジョイ・ディビジョンはいない、ニュー・オーダーもいないでしょう」 とニュー・オーダーのメンバー、バーナード・サムナーは述べた。「あの方は前衛的な音楽を演奏するバンドに聴衆をえられる機会をこしらえてくれる、数少ない人たちの一人でした。そして生涯を通じて、最先端の音楽の支援者でありつづけたのです」 ――英文中の be a champion については champion (名) の項目を参照。

▼ 「もしも 〜 がないならば」 ≪if it were not for 〜 / if it was not for 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  仮定法 (事実に反する仮定) なので be 動詞はもちろん "were" を使うのが正式である。 ex. If it were not for the sun, no creature could live. もしも太陽がないとしたらどんな生物も生きていられない (KLM2)
  上の第二文のように "was" を使うのは 「非標準」 であるが、これはさらに 「古形」 (KGR2) であるともされている。なお、英和辞典にこの場合の例文はなかった。(このイディオムを前置詞 "for" のところに属させるのは KDS と ORE の方式であるがこれが適切であると思う。一部の辞書のように "if" に属させても語順が転倒すれば ――"were it not for 〜"―― その if は消滅してしまうからである。) 参照文献  ホーム


for 4 (前)
 ――新着
  But we know by now that for every Edison or Jonas Salk there are legions of inventors whose genius goes unsung, who may never be famous, though they can get rich.  (TE 10-11-22, 106)
  しかしわれわれはもうすでに、エジソンやジョナス・カグロソークが一人いるごとにその才能が知られないままでいる無数の発明者たちがいることを知っている。彼らは金持ちにはなれても決して有名にはならないかもしれないのだ。

 ▼ 「 ... ごとに」 ≪ for 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

 「 ... に対して」、「 ... につき」 Ex. For one enemy he had seventy friends. 彼には敵 1 人につき 70 人もの味方がいた (TGE4) 参照文献  ホーム



 I
for one

 unaccounted for


foul (形)
 The untimely nature of actress Marilyn Monroe's death and the fact that no trace of the barbiturates that killed her was found in her stomach and small intestine have fueled numerous conspiracy theories. However, a second investigation carried out in 1982 raised no firm evidence of foul play. (JT 05-08-09, 17)
 女優マリリン・モンローの死のあまりの突然さと、彼女を死なせたバルビツール剤が彼女の胃と小腸の中に認められなかったという事実とが、数々の陰謀説を生み出すもととなった。しかし 1982 年に行なわれた再度の調査は、殺人にまつわるいかなる確固たる証拠をも挙げることがなかった。

▼ 「殺人」 ≪foul play≫

  これは 「きたならしい」 「不正な」 ("foul") といった程度のことではなくて、またなんらの遊び事でもなくて、ズバリ 「ひとごろし」 である。 ex. The police suspected foul play. 警察では殺人ではないかと見ていた (ORE1)
  なお、これは決して当節誕生した俗語ではない。 19 世紀の E. A. ポーに次の用例が見られることを言い添えておきたい。 "There entered three men, who introduced themselves, with perfect suavity, as officers of the police. A shriek had been heard by a neighbor during the night; suspicion of foul play had been aroused; information had been lodged at the police office, ...." Poe, "The Tell-tale Heart" (1843) (警察からいきなり 3 人で来ている。隣人が何を考えていたかがわかる。―引用者)  参照文献  ホーム


fresh (形)
  Gray herons breed in woodlands and plantations, usually near rivers and estuaries. They winter along rivers, estuaries, lakes, marshes, gravel pits and reservoirs and are commonly seen standing silent and statuesquely at the water's edge, waiting for prey. ... Herons aren't too fussy about the water they hunt in: it may be muddy or clear, salty or fresh -- so long as it contains fish. (JT 04-11-12, 15)
 アオサギは植林地や農園の中で、通常は河川や広い河口部に近いところで繁殖をする。河川、入り江、湖、沼、砂利採取場、貯水池の近くで冬を越す。そして水のほとりに静かに彫像のように立ちながら獲物を待っているのがよく見られる。 ... サギは餌をあさる水域の状態に ついてはおよそ無頓着である。濁っていても澄んでいてもよいし、塩水でも淡水でも構わない。――魚さえいるならば、ということである。 ――英文中の aren't too fussy については too 2 (副) の項目を参照。

▼ 「塩分をふくまない」

  これは一般的に言って誤訳の生じやすい語法ではないだろうか (上例のように書かれていれば自明ではあるが)。 ex. fresh butter 無塩バター (KGR2)  なお用例として、way 1 (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA



 accross from




ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi