このページの検索 Ctrl+F


radio (名)
 Earlier in the war, British counterintelligence officers gave captured German spies a simple choice: Be hanged or work for us. Most chose to live. Directed by their handlers, the turncoats used seemingly clandestine radios to transmit to German spymasters a mix of real and counterfeit information. (NG 02-06, 29)
 この戦争のより早い時期、イギリスの対敵諜報活動機関の将校たちはつかまえたドイツのスパイたちに一つの単純な選択を許した。「死刑になるか。それとも英軍のために働くか」 大多数の者が生きることの方を選んだ。そして監督者に命じられ、変節者たちは秘密裡に見せかけた無線電波を使ってドイツのスパイ統率者に虚実ないまぜの情報を送信したのである。

▼ 「無線通信、その電波」

  これはこの用法が日本語にないので一応。 ex. send a message by radio 無線で通信を送る (ORE1)  上の英文で "radios" と複数であるのは使用される周波数がいろいろになるからであろう。  参照文献  ホーム


raise (動)
 Centuries ago this system irrigated pastures and orchards growing dozens of varieties of apples, pears, plums, and cherries. Fish were raised in the ponds and trapped by wicker fencing when floodwaters receded. (NG 02-03, 71)
 数世紀も前にはこのシステムは牧場に、そして何十種類もの林檎、梨、プラム、チェリーを育てる果樹園に灌漑をほどこしていたものだ。貯水池の中では魚が養われ、増水が引くと枝編みのフェンスで捕えられていた。

▼ 「育てる」

  人間の子供や動物 (など) の子について用いる。 ex。Raise a large family たくさんの子供を育てる (KNC6)  なお用例として、 have 2 (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


rally (動)
 With Jason Giambi driving one ball after another into the seats, the New York Yankees can overcome just about any deficit these days. // Giambi hit two home runs to reach 300 for his career and Tony Womack had an 11th-inning single through a five-man infield as New York rallied from a four-run deficit for the second straight day, beating the Los Angeles Angels 8-7 Sunday. (JT 05-08-02, 18)
 ジェーソン・ジアンビが次々と外野席まで打球を運んでいるなかで、このところニューヨーク・ヤンキースはおよそどれほどのリードを許していても撥ねかえすことが可能だ。 // ジアンビが 2 ホーマーを放って彼の生涯記録 300 号を達成すると、トニィ・ウォマックが延長 11 回、5 人編成の内野陣を突破して決勝シングルを放つ。こうしてこの日曜日、ヤンキースはこれで連続 2 日目となる 4 点差の挽回を果たしてロサンゼルス・エンゼルスを 8-7 で葬ったのである。

▼ 「劣勢を一挙に盛り返す」

  野球やバスケットボールでいわゆる 「大逆転」 が行なわれたときしばしば (あるいはほとんどかならず) 登場するのがこの "rally" である。これは健康や商況についての次の用法からの転用なのだろうか。 ex. rally from illness 病気から立ち直る (KLM1) / rally in price 値をもちなおす(KDS1) ただし同時に 「集会(ラリー)をもつ」 の感じでもありそうで (「(みんなで) 押せ押せ」)、こういう二股膏薬 (?) は一般に他の単語でもありうることと思う。
  ただし英和辞典にはこの用法になんら対応していないものが多いし、しているときも 「競技者・チームが ... 盛り返す、反撃する、...」 (KNE6) といった説明があるのみで、使用の例文は見つからなかった。 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム


rank (名)
  Most Sunni and Shiite prisoners are kept in separate compounds. In the Shiite area, about 20 clerics are in charge. They hand down stern justice. For breaking rules, inmates are denied food or beaten on the soles of their feet with poles, leaving no visible marks. In the more numerous Sunni compounds, inmates elect a leader from their ranks. Once in power, detainees said, his decisions are unquestioned. (JT 05-08-30, 15)
 スンニ派とシーヤ派の拘留者の多くはそれぞれ別々の区域に拘留されている。シーヤ派の区域は約 20 人の聖職者たちが担当している。聖職者は厳格な規律を申し渡す。ルール違反にたいして拘留者は食事を抜かれたり足の裏を竿で叩かれたりする (目で見ると跡が残らない)。人数がより多いスンニ派の区域では拘留者が彼ら一同の中から一人のリーダーを選出する。ひとたち権力を手にするとそのリーダーが決めたことは正否を問われることがないのだ、と拘留者たちは話してくれた。

▼ 「(組織などの) 一般のメンバー」

  いわゆる 「ヒラ」 に当たる。ex. rise from the ranks 兵卒から身を起こす。低い身分から出世する (KNC6) 英和辞典にフルセンテンスの例文がなかったのだが次は英英辞典に見られたものである。 ex. He served in the ranks for most of the war. (OAL6) なお、"rank and file" は 「兵士と下士官」 (KDS1) このようにこの用法はもと軍隊のものであったらしい。
  ところが、次のように使われると逆に 「上位の」 の意味になる。並べてみると少々ややこしい。ex. The restaurant is often visited by people of rank. このレストランはしばしば上流社会の人々が利用します (KDS1) なお用例として、 share (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


ranks (名)
 Even some members of Parliament are breaking ranks . Mani Shankar Aiyar, a former Sports Minister, said outside Parliament that the $7.3 billion spent for the Games (including the cost for the city's new airport terminal) should have been better utilized elsewhere. (TE 10-10-04, 56)
  一部の国会議員すらもが隊列を乱しつつある。マニ・シャンカール・アイヤール前スポーツ担当大臣は議会の外においてではあったが、競技会のため費やされた 73 臆ドル(この都市の新ターミナル空港のための費用を含む)は別のところに使われていた方がよかったであろう、と述べた。  

▼ 「隊列」

 "break ranks" は「隊列を乱す」 これはイディオムといえる。"close ranks" は「列の間をつめる」 参照文献  ホーム


raw (形)
 A remark by the Vatican's No. 2 official about the possibility of a papal resignation has touched a raw nerve, setting off an emotional debate among some of Pope John Paul II's closest advisors. // With the Pope in the Hospital after severe breathing difficulties brought on by a bout of influenza, the issue has become the talk of the Vatican despite efforts by his inner circle to dampen any speculation. (JT 05-02-11, 7)
 法王の辞任の可能性をめぐってのバチカン第二位の高官の発言が、痛いところの神経にあえて手を触れた形となって、法王ヨハネ・パウロ二世に間近い助言者層の一部に感情をまじえた論戦を引き起こすこととなった。// 法王がインフルエンザの発症にともなう重篤な呼吸困難ののち入院をつつけている状態のもとで、この問題は憶測を鎮めようとする法王側近の一同の努力とは裏腹に、バチカンにおいて噂話の種になっているところだ。

▼ 「ひりひりと痛む」

  こういう形容詞である。「なまきず」 (生傷) と結びつけて覚えるところだろうか。これは語源的にもそういうことなのである (760) という。用例として、ex。His throat was raw from cigarettes 彼はたばこのためのどがひりひりした (ORE1) また、「痛いところがむき出しになっている」 ex。raw skin 皮のむけた皮膚 (KNC6) 上の英文の場合はこの後者の意味もあわせて含まれているように見える。  参照文献  ホーム


reach (動) 
  While some observers see progress, others fear a Los-Angeles style megalopolis in the 21st century. With westward expansion blocked by mountains, Denver now reaches east, where Pelia Boulevard arrows toward the New Denver International Airport. (NG 96 Nov, 89)
 一部の人々はこれを進歩と見ている一方で、他の人々は 21 世紀のロスアンゼルス型メガロポリスの出現を危惧する。西側への拡張が山岳によって遮られている形であるために、デンヴァーはいま東方に向けて発展している。そこをペリア大通りがデンヴァー国際空港を指して一直線に延びるのである。

▼ 「(手などを)のばす」

  対象物に「届いた」のではなくて、「届こうと企てている」 にすぎない。完了した動作でなく未完了のそれが、動作の終着点でなく動作の方向が示されることになる。 ex. He reached for a box on the shelf. 彼は手を伸ばして棚の上の箱を取ろうとした (KLM1)   参照文献  ホーム  || ADDENDA


read (動)
 Japanese who are too shy to work up the courage to say "I love you," or at least want a little surprise, have a new option: a canned bean plant that sprouts to read a special message. // Takara, Japan's second-largest toy maker, will start nationwide marketing Feb. 10, of the gift cans, which hold soil and the small plant bearing a message that sprouts up in about five days. // It offers six different messages, inscribed through a laser beam, with one side of the bean carrying phrases that include, "I love you" and "Good luck!" and the other side a smiling face. (JT 05-01-28, 10)
 おとなしすぎて「好きです」 と告げる勇気が出せない、あるいは少なくともちょっとしたサプライズがほしい、といった日本人にとって、新しいオプションが登場した。芽を出すと特別のメッセージが読めるようになっている缶入りのマメ科植物である。// 国内第二位の玩具メーカーであるタカラが 2 月 10 日このギフト缶の全国的発売を開始する。この缶には土とともにメッセージを携えて約 5 日以内に顔を出す小さなマメが入れられている。// 6 種類のメッセージが準備されているがこれはレーザー光線で書き込まれたもので、マメの一方の側に 「アイラブユー」 「ご幸運を祈る」 などのフレーズが、そして他方の側には笑顔マークがある、という具合だ。 ――英文中の the other side については other (形) の項目を参照。

▼ 「書かれてある」

  すなわち 「読める」 という自動詞である (「読む」 のではなくて)。 ex. It reads as follows. その文句は次のとおり (KGR2)  なお用例として、on 1 (前)knows (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム

realization
(名)
 This doesn't sound like a heart-warming tale of democracy's triumph. But what has evolved in these villages -- despite all the injustice -- is a dawning sense that people, even poor people, have rights. In societies cowering under oppression, such a realization is revolutionary. (TE 09-04-06, 52)
  このことは民主主義の勝利を語る上での心温まる話であるようには見えない。しかしこれらの村々に起きたこと――いろいろと不正義はさて置くとして――、それは次のことにたいする目覚めがあった、ということだ。すなわち、人々には、たとえ貧乏な人々であっても権利というものがある、ということ。抑圧のもとに屈従をしている社会にとって、このような認識は革命的なことなのである。 ――英文中の all the injustice については all 1 (形) の項目を参照.


▼ 「理解」

 さとること、認識。 ex. They have no realization of the danger. 彼らは危険性を全然理解していない。 (KLM2) 参照文献  ホーム


reason (名) 
  Excited by solar wind, particles in the ionosphere light up the arctic sky with an aurora borealis over northern Saskatchewan. Wintering there, Thompson wrote : "In the rapid motions of the aurora, we were all persuaded we heard them. Reason told me I did not."(NG 96 May, 124)
 太陽風に促され、電離層の微粒子が北極圏の空を北部サスカチェワンを見下ろす北のオーロラとなって照らし出す。この地に越冬をしながらトムスンは書いた。「オーロラがすばやく動くのを見ていると、われわれは皆、オーロラの音が聞こえる、と信じる気持ちになった。それは違う、と理性が私に教えた」

▼ 「理性」

  すなわち、"ability to think" (LGM4)  こういう単語が大学入試のかっての花形であったが今はそうは言えない。これははたして進歩であるのだろうか?  ex. Animals do not have reason. 動物には理性がない (KNC6) 参照文献  ホーム


refer (動) 
 Stephen Greenblatt, a Shakespeare scholar at Harvard and a confessed "soft touch," said the grade he would give this paper "would depend, at least to some extent, on whether I thought I was reading the work of a green freshman -- in which case I would probably give it a D+ and refer the student to the writing lab for counseling -- or an English major, in which case, I would simply fail it." (NTW 06-09-10, 4)
 ハーバード大学のシェイクスピア学者であり 「甘口」 として知られる S. グリーンブラット氏は述べた。彼がもしこの論文を採点するならばその採点は 「すくなくともある程度、次のことによって決まるしょう。つまり、私がいま駆け出しの新入生のレポートを読んでいるつもりになるか ――その場合私はたぶんこれに "丁 (可) プラス" を与えておいてこの学生にカウンセリングのためにライティング実習室に行くように指示するでしょう――、そうでなくて英語英文学専攻の学生のものというつもりになるか ――その場合にはことは簡単。私は不可をつけるはずです――、ということなのですね」 ――英文中の he would give については could (助)の項目を参照。

▼ 「 〜 を ... へと差し向ける」 ≪ refer 〜 to ... ≫ ( 〜 と ... は名詞相当語句)

  "〜" は 「人」 をあらわす。 ex. I refer you to my secretary. 詳しくは秘書にお尋ねいただきたい (KDS1) この動詞が他動詞として使われる場合である。  参照文献  ホーム


refuse (名)
 Odaiba's tower dwellers drop their refuse down a chute, Mari explained, and a cushion of air shoots it through underground tubes to a recycling plant. That made me envious, since my Manhattan neighborhood still wakes to the clatter of predawn garbage collection. (NG 02-10, 46)
 お台場の高層ビルの住人は自分の出すゴミをダストシュートに落とします、とマリさんは説明してくれた。そうするとエアクッションがそれを吹っ飛ばして地下のパイプを通してリサイクル工場まで送り届けるんですよ。――これは私としては羨ましいことだ。なぜなら私のいるマンハッタンの街は今もって、夜明け前のゴミ回収車のたてる音で目を覚ましているのだから。 ――英文中の Manhattan neighborhood については neighborhood (名) の項目を参照。

▼ 「ごみ、廃物」

  いわゆるごみ問題などでよく使われているが、英英辞典の OAL6 を見るとこれはフォーマルである (rubbish, garbage, trash にくらべて)、と解説されている。 ex. refuse dump (都市の) 廃棄物集積場 (KGR2) 参照文献  ホーム


relative (名)
 "We want to get the children back in school as quickly as possible, whether they are staying with relatives, or friends or in a shelter," said Caron Blanton, a spokeswoman for the Mississippi Department of Education. (JT 05-09-06, 1)
 「われわれは子供たちができるだけ早くまた学校に通えるようにしたい、と願っています。家族と一緒、友人のところにいる、避難場所にいる、このいずれかにかかわらず」 ミシシッピ州教育省の広報担当キャロン・ブァントン女史は述べた。

▼ 「親族」

 すなわち親、兄弟が含まれることに注意。"relative" をわれわれは一応 「親戚、親類」 と覚えるのではないかと思うが (「親族」 は日常語でないので) 実はそれからは親、兄弟が除外されている筈だ。それよりは適用範囲が広いわけである。 ex. She is one of my dependent relatives. 彼女は私の扶養家族です (TGE3)
  上の英文の場合であるが (これは水害地での話)、子供にとっては親と一緒かどうか、がます重大である。寄留先と縁戚関係があるかないか、の区別はこの際あまり関係がないであろう。 参照文献  ホーム  || ADDENDA


remain (動)
 As for democracy, it remains to be seen what kind is suitable for China and when it can be introduced. Democracy is effective only when supported by the appropriate institutions and by cultural maturity. China is a vast country accustomed to imperial rule, where preserving overall harmony by suppressing individual freedoms is accepted. (TE 08-06-23, 56)
  民主主義について言うならば、中国にとっていかなる種類の民主主義がふさわしいか、またそれはいつ導入されることが可能か、はいまだ不明の事柄である。民主主義は適切な制度に、また文化の成熟に支えられたときにのみ有効なものとなる。中国は帝王の支配に慣れてきた広大な国であって、そこでは個々人の自由を抑圧することで全体の調和を保持することが受け容れられてきたのである。

▼ 「まだ  ...されていない」 ≪remain to be ...ed ≫ ( ...ed はなんらかの動詞の過去分詞)

  一種の否定表現。否定の言葉はないけれども。ちなみに逐語的には、「(やがて)  ...されるべき状態に (いまだに) 留まっている」  ex. The problem still remains to be solved. 問題はまだ解決されていない (KLM2)  よく知られていると思うが、なかなかテスト出題向きに出来ている表現といえる。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


remains (名)
 Later DNA analysis of the insect remains in bat feces by Sunitha Vege, a graduate student at the university of Tennessee, finally confirmed our suspicion: The insects in the freetails' droppings are in fact corn earworms and tobacco budworms. (NG 02-04, 123)
 その後日、コウモリの便内にある虫の遺骸にたいしてテネシー大学大学院生 S. ヴィーグさんが行なった DNA 分析が、われわれの想像についに確証を与えた。すなわち、フリーテールコウモリのフンの中の昆虫は、本当にオオタバコガとタバコガだったのである。

▼ 「遺骸」
  人の死体についても使われる。 ex. cremate {inter] a person's remains 遺体を火葬にする (SRH2) 

  よく見かける割りに辞書での扱いが小さい。例文がなかったり、 a man's mortal remains 男の遺骸 (KLM2) や mortal {human] remains 遺体 (KNE6) のような例だけが挙げられていたりする。しかし通常はこうした説明語は付せられない筈で、これらは用法の代表といえない。明らかに不十分であると思う。  なお用例として、wear (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


remote (形)
 This fossil of a flowering plant, or angiosperm, ranks as one of the oldest found. Known as *Archaefructus liaoningensis*, it was discovered in China's remote Liaoning province in sediments dating back 130 million years. (NG 02-07, 104)
 この顕花植物、すなわち被子植物の化石は、出土されているこの種の化としては最古のものの一つにあたっている。アルカエフルクトゥス・リャオニンゲンシスと呼ばれ、中国の片田舎、遼寧省の 1 億 3 千万年前の堆積土の中から発見された。 ――英文中の known as については known (動) の項目を参照。

▼ 「辺鄙な、片田舎の」

  この場合空間的、物理的に遠いのでなくて、文化的、社会的に遠いことになる。上の英文にある遼寧省は旧満州の南部地区。決して奥地ではないが (たとえば大連市がある) 広大な地域で、ここをとにかく化石などが出てきそうな、という感じで見ているわけである。かなり感覚中心的な単語であることがわかる。 ex. live remote from any town およそ人里離れた所に住む (KDS1)  なお用例として、metod (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


remotely (副)
  Whether my children's friends call me Ms. Gibbs or Mrs. May or any combination of the two, I view it as a sign of respect and don't worry about the particulars. My husband never remotely suggested that he was bothered by my not taking his name; in fact, he's accustomed to occasionally answering to Mr. Gibbs.   (TE 09-10-26, 52)
 子供たちの友達が私のことを「ミズ ギッブス」、「ミシズ メイ」、この二つのどんな組み合わせ、このどれで呼んでくれようと、それを私は私への敬意の表われと受け取って、些細なことで気を揉んだりなどはしない。また私の夫も、私が彼の苗字を使っていないのは気に入らない、といったことを、ほんの少しでも仄めかしたことなどはない。実のところ彼はときどき、「ギッブスさん」と呼ばれて返事をするのにも慣れているのだ。

▼ 「「ほんのわずかなりとも」 ≪ not remotely 〜 ≫ ( 〜 は各種の表現)

 否定文で用いる。 ex. be not remotely worried about it そのことをちっとも心配していない (TGE4)  参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



removed (形)
 There are those -- soldiers and nurses, poets and priests -- for whom death is a sure companion. But most of us treat it as a notorious celebrity we watch from afar, fascinated but removed, until we have no choice, preferring myth to truth. (TE 08-05-05, 52)
  「死」 をかならず伴侶にしなければならない人たちがいる。兵士、看護婦、詩人、僧侶がそれだ。しかしわれわれの多くは 「死」 を悪名の高いセレブとして扱う。つまり、ただ遠くから眺め、気になる存在と思いながらもやはりそれからは隔てられているつもりだ。とはいえこれも、やがて好き勝手は言えぬ、真実はどうあれフィクションの方がいいなどと言っておられない日が来るまでのことだが。  ――英文中の those については those 1 (代) の項目を参照。

▼ 「隔たった」

  動詞の "remove" にとらわれていると不必要にややこしくなる?  ex. in fields as far removed as commercial advertising and Bible translation 商業広告と聖書の翻訳ほどかけ離れた分野で (ORE1)   なお用例として、cousin (名)spell 2 (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


report (動) 
  Some 2,500 police officers had been on the beat when darkness fell. Within a matter of minutes, Police Commissioner Michael J. Codd had ordered all officers to report for duty immediately. But instead of insisting that everyone try to find a way to get to their command, Codd gave them the option of reporting to the nearest precinct. This proved to be a big mistake. (NTW 03-08-17, 7)
 暗闇が訪れたとき約 2,500 名の警官が巡回中であった。さらに数分を経ずして、M. J. コッド警察部長はすべての警察官にたいしてただちに任務につくことを命じたのであった。しかし全員にたいして何らかの方法を見つけてかならず自己の所轄区域に到着するように求めることをせず、部長は彼らに、もしくは最寄の警察署まで出頭するように、という選択肢を与えた。結果としてこれが大失敗ということになったのである。 ――英文中の proved to be については prove (動)の項目を参照。


▼ 「出頭する」

  一応要注目かと思う。ex. Report to the office at 9 o' clock. 9 時に事務室に来なさい (TGE3) 参照文献  ホーム


represent (動) 
  "What's changed for many people is what's in our heads about America's position in the world, rather than the reality of daily life", said the historian Doris Kearns Goodwin, whose son, Lt. Joseph K. Goodwin, is with the First Armored Division in Baghdad. // For Ms. Goodwin, a war that is a television abstraction to most of the country is deeply personal, and represents the first time she has been absorbed in military affairs beyond her research into the wars of Franklin D. Roosevelt and Abraham Lincoln. (NTW 03-09-07, 3)
 「多くの人々にとって変化が起きたのは、日常生活の現実であるよりは、むしろ世界におけるアメリカの立場について頭の中で理解していることの方でした」 歴史家の D. K. グッドウイン女史――息子の J. K. グッドウイン中尉がバグダッドの第一機甲師団にいるという――は語った。// グッドウイン女史にとっては、国内の大多数の人々にとってテレビの中の一つの抽象的出来事である戦争が、著しく個人的な事柄なのである。そしてこの戦争は、彼女がそれまでフランクリン・D・ルーズベルトやエイブラハム・リンカーンの戦争をめぐる彼女の研究において経験したことがなかったところまで軍事の問題に没入することとなった、最初の機会にあたっているのである。

▼ 「(あることに)相当している」

  この "represent" は "A = B" をあらわす be 動詞に似ている。もしも 「代表する」 といえば複数のものの中から一つがピックアップされる形になるが、これはそうではないのである。この単語のこの意味での使い方は英字新聞でもかなりよく見かける。 ex. This price rise represents an increase of 7%. 今回の物価上昇は 7 % である (TGE3) なお用例として、 prove (動)の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


resist (動)
 Robert Johnson left 29 songs and little else, but it was enough. Johnson has long since become the most famous blues singer of all time, reaching a level in the pantheon of American music occupied by figures like Woody Guthrie, Hank Williams and Elvis Presley. The myths inevitably grew up around him. Most writers who have dealt with him have found it impossible to resist the story of his deal with the evil, or the image of him pursued by “hellhounds.” (NTW 04-03-07, 8)
 ロバート・ジョンソンは 29 の曲を遺したが、それ以外のものほとんどないといえる。しかしそれで十分だったのだ。ジョンソンが史上最も有名なブルースシンガーとなってからすでに長い。そしてウッディ・グースリー、ハンク・ウイリアムズ、エルヴィス・プレスリーといった人々を祀るアメリカ音楽のパンテオンの中で、一つのレベルに到達している。必然的に、彼のまわりには神話が育った。彼を取り上げた多くのライターたちが経験したことは、彼といわゆる悪との関わりの話、あるいは彼が「悪魔どもめ」に追い回されているというイメージ、これに触れようとする誘惑には抗しがたい、ということである。  ――英文中の has long since become については since (副) の項目を参照。

▼ 「我慢しておく」 ≪ resist 〜 ≫ ( 〜 のところはなんらかの事物)

  すなわちたとえば ex. She can't resist sweets. 彼女は甘い菓子となると目がない (KDS1) かりに動名詞が使われて "resists telling the story" のようであるならもっとやさしいが…。 なお用例として、should 2 (助) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


resort (名)
 "Our God does not want the people to be killing. Long ago the Muslim world was under attack by Christians who wanted to make all of Islam disappear from earth. Jihad was about survival. For us Jihad with weapons is last resort . It is a very desperate thing. The greatest Jihad , our God teaches us, is jihad of the heart." (NG 02-06, 99)
 「われわれの神は人が人を殺すことを望んではおられません。はるかに以前、イスラム世界はイスラム教の一切を地上から消滅させようと願ったキリスト教徒の襲撃を受けました。このときジハード、つまり聖戦は生き残りの成否にかかわっていました。われわれにとって、兵器をたづさえてのジハードは最後の手段です。これは非常に絶望的なものです。最大のジハードは心のジハードである、と神はわれわれに教えておられます」

▼ 「手段、方策」

  あるいは 「頼みの綱」 である。 ex. Children arrive in care as a last resort when family life breaks down. 家庭生活を破壊された子どもたちは最後のよりどころとして施設にやってくる (KDS1) ("Last Resort" という海外留学斡旋機関もあるわけだが。) 参照文献  ホーム


rest (名)
 "Isn't it pretty to think so?" Those concluding words of Ernest Hemingway's "The Sun Also Rises," a novel of postwar disillusion, became a generation's verbal shrug, expressing weary melancholy after a war waged to make the world safe for democracy. // Eighty years on, there of course remain reasons for wondering whether Iraq's stride toward popular sovereignty will lead to a durable and admirable democracy. But it is a humbling privilege for the rest of us to share the planet with the defiant Iraqis who campaigned and voted, and the coalition's superb warriors who made voting possible. (JT 05-02-04, 10)
 「そう思うと、わるかないやね」 アーネスト・ヘミングウエイの 「日はまた昇る」――「戦後」 の幻滅感の小説――のこの最後の言葉は、世界を民主主義にとって安全な場所にするために戦われた戦争の後の倦怠と憂鬱を表現するものとして、一つの世代の挫折感を言語的に表象するものとなった。// それから八十年が経ったいま、イラクの主権在民の実現にむけての大きな一歩は、はたして永続的かつ評価に値する民主主義の達成につながるのだろうか? それを懐疑する根拠はもちろん依然として存続している。しかしながらこのわれわれにとって、選挙戦を行ないかつ投票を行なったあの容易ならざる相手イラクの国民と、そして選挙の実施を可能ならしめた多国籍軍の殊勲の兵士たちと、この地球を共有して行くこととなるのはまことにもって有難き特権であるといってよい。

▼ 「このわれわれ」 ≪ the rest of us ≫

  訳語が作りにくいのだが、この言い回しは実際によく見かける。
  だがここで、"the rest" とは何なのか。いま上の文章に即して言うと、"us" 「われわれ」 は 「地球上の全人類」 である。しかしそうすると、それにはイラク国民と多国籍軍兵士とが含まれてしまう。除外して考える。結果がすなわち "rest" 「残りのもの」 である。なるほど、それはたしかにその方が正しい。
  英語ではしばしばこうした引き算の論理が実行されて、そこにこの "rest" が使われる。日本語はこういうややこしいことは言わない。まずもって 「われわれ」 で済ませるであろう (済ませられない場合は別だが)。それで意味は通るので、英語はかなり無駄骨折りをやっているように見える。よって、翻訳家の方ならこの "rest" はためらわずに無視されるところだろうか。
  実はこの言い回しのことは主要な英和辞典のいずれによっても注目されていない。しかし英文読解の観点からは大いに注意されるべき事柄であると思う。 【G4】 【L2】 こちら の末尾をも参照。) (上の英文の和訳文で冒頭にある言葉は谷口陸男訳を用いている。)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


return (名)
 When Japanese film companies come to the U.S. and make contracts on remakes of their films, they face a lot of unfamiliar tasks, including filing tax returns and dealing with government oversight. (JT 05-12-14, 3)
 日本の映画会社が米国に来て自社のフィルムのリメイクについて契約を結ぶとき、彼らはたとえば納税申告書の提出、政府による監視への対処、といったことを含む不慣れな課題に数多く対面することになる。 ――英文中の filing については file (動)の項目を参照。

▼ 「報告書、申告書」

  納税の申告書は普通このように呼ばれる。 ex. make a false return of one's income 偽りの所得申告をする (KDS1)  参照文献  ホーム


Revolution (名)
 At first glance, the storied Hamilton-Burr duel seems an aberrant, if fascinating episode in early American history. We prefer to savor the glorious deeds of the Revolution or the resonant words of the Declaration of Independence and the Constitution. But the truth is that the 1970’s and early 1800’s were a period of glittering political malice and fierce personal attacks. (NTW 04-07-11, 3)
 一見したところ、語り草となっているハミルトンとバールの決闘は初期のアメリカ史において、興味深くはあるが例外的な出来事であったように見える。われわれは独立戦争の栄光の事績や独立宣言の朗々たる文言を玩味することの方を好む。しかし真実をいえば、1970 年代と 1980 年代の初頭、それはぎらぎらとした政治的敵愾心と凶暴な個人攻撃の時期だったのである。

▼ 「アメリカの独立戦争」 ≪ the Revolution ≫

  この戦争 (1775-83) は "American Revolution"、あるいは "the Revolutionary War" (KDS1)。 「革命」 である。なお、"English Revolution" は 「名誉革命」 (1688-89)。 またついでながら、アメリカの 「南北戦争」 は "the Civil War" 「内戦」 である。  参照文献  ホーム



 serveright


rocky (形)
 Fuji TV President Koichi Murakami and Livedoor President Takafumi Horie said at separate news conferences Wednesday that senior officials of the two companies have been negotiating a potential business alliance since last week. // This process will be rocky, however, as the two companies are still "far apart" on the issue, the sources said. (JT 05-03-25, 8)
 フジテレビジョンの村上光一社長とライブドアの堀江貴文社長は水曜日それぞれ別個の記者会見で、両社は先週より役員レベルで業務提携の可能性について話し合いを続けている旨を述べた。 // しかしながら両社は依然としてこの問題に関し 「かけはなれた」 立場にあるためこのプロセスは困難で予測を許さないであろう、と情報筋は伝えている。

▼ 「ゆらゆらしている」

 岩のごとく不動ではなくて揺りいす (rocking chair) のごとく不安定、ということになる。 ex. I'm [My legs are] still rocky. 私は [脚が] まだ少しふらふらする (KNC6) なお、OAL に 'difficult and not certain to continue or to be successful' ex. "a rocky marriage" (OAL6) と説明されている。これはちょうど上の英文の状況にぴったりしている。  参照文献  ホーム  || 来信


roll (動)
  Like the storm surge of a petrified ocean, dunes a thousand feet tall roll across northern China's Alashan Plateau. Salty spring-fed lakes stud this corner of the Gobi like colored jewels. (NG 02-02, 48)
 嵐の大波の海原が石造りにでもなっているかのように、高さ一千フィートになる砂の丘の数々が中国北部アラシャン高原に一面に波打っている。塩分をふくんだ泉の湧水の湖が、ここゴビ砂漠の北辺を宝石のように点々と彩っている。

▼ 「起伏する」

  大地が大波のうねりのように。 ex. miles and miles of rolling country 何マイルにもわたって起伏する土地 (KDS1) ちなみにこの意味は、波のうねりを波が 「ころがる」 と見立てたことに由来する (STK 795) ようである。つまりここがメタファー、そして地上現象への転用がまたメタファーである。 なお用例として father (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


room (名)
 The "State of the Planet" article leads with the headline "Each day the global population grows by 219,000 people." Beneath the headline is a photo thousands of people crowded together. We are supposed to believe that we are running out of room , running out of resources, and headed to hell in a handbasket. (NG 03-01, Forum)
 「地球の現状」 という記事は、 「地球の人口は毎日 219,000 人ずつ増えている」 との見出し文で始まっています。この見出し文の下には群集をなしている数千人の人々の写真があります。つまり読者は、われわれは空間を使い果たしつつある、諸資源を使い尽くしつつある、破滅へと向かいつつある、と信じることを期待されているわけです。 ――英文中の W are supposed については suppose (動)の項目を参照。

▼ 「余地、ゆとり」

  抽象名詞である。 ex. His guilt leaves no room for doubt. 彼の有罪は疑いの余地がない (TGE4) これが "roomy" 「ゆったりした」 という形容詞にもつながるわけである。  参照文献  ホーム


rough (動)
 Maru deposited me at Cape Futtsu, which marks the bay's eastern approach. From there I could see all the way across the water to a clutch of low white buildings on the western shore ――the U. S. Navy base at Yokosuka, home of the Seventh Fleet. Two days later, tired of roughing it, I hired a van and an affable young driver named Munetaka Yaginuma. (NG 02-10, 56)
 丸さんは私を富津岬で降ろしてくれた。ちょうどこの湾の東の門口にあたっているところだ。ここから私は海を隔てて遥か遠方に、西岸の低い白い建物の群れを見ることができた。横須賀のアメリカ海軍の基地、第七艦隊の駐屯地である。――二日後、テクテク歩き回るのにも疲れ、私はバンを借りドライバーを雇った。若い話しやすい人で、柳沼宗孝さんと言った。

▼ 「自然の中で不自由な生活に耐える」 ≪ rough it ≫

  たとえばキャンプをすることがこれにあたる。 ex. We had to rough it under canvas in the woods.この 私たちは森で天幕の下で不自由な生活を余儀なくされた (ORE1)
  成句ということで多くの辞書で一行だけで終わっているがそれは取り扱いが小さすぎると思う。(頻出度は Google オプションで確認できる。)  なお、アメリカ文学の古典にマーク・トウエィンの "Roughing It" (1872) (ネバダ州旅行記) があることも付け加えておきたい。 参照文献  ホーム


round (形)
  I'd been raised to think numbers were as close to reliable as anything could be, so close and clear and immune to argument. Some are odd, some round, some lucky, but three will always be one less than four. (TE 10-04-05, 52)
  数というものは何物にも劣らず確固不動の存在に近い、と考えるように私は育てられてきた。確固とし、明瞭で、論難を受ける余地がない、と。ある数ならば奇数であるが、ある数ならば端数にもならず、またある数ならばラッキーである。しかしそれでも、3はいつでも4よりも1小さい、と。 will (助) の項目を参照.


▼ 「端数にならない」

 つまり 1,000 や 1,000,000 などである。(この意味になる一語の日本語は存在するのだろうか?) ex. a round ton まるまる1トン (TGE4) ところで、
 「概数の」 がこの単語のより普通の意味であろう。 ex. a round estimate 概数の見積もり (TGE4) しかしこうなると、当面の用法とはかなり隔たりがある。いますこし辞書での補強が期待されるところ。 参照文献  ホーム


rule 1 (名) (既存項目の番号は繰り下げ)
  Where it is wrong is that aid -- especially focused on the killer diseases, like HIV/AIDS or malaria -- saves lives and has a real impact. Where it is right, is that aid alone won't relieve Africa's poverty and underdevelopment. But good governance, the rule of law and a climate that welcomes solid private-sector investment can and wtll. (TE 10-04-19, 52)
  誤りといえるのはこれである。すなわち、援助――とりわけ HIV/エイズ、マラリアなど致命的疾病を対象にしたもの――は人命を救う、援助には現実的な効果がある、とのこと。そして、正しいといえるのはこれである。すなわち、援助だけではアフリカの貧困と低開発の救済にならない、とのこと。しかしながら、よき統治、法による支配、そして堅実な民間部門からの資本投下を歓迎する風土、これらが救済を可能にするし、また現実化することともなる筈である。

▼ 「支配」

  やさしすぎ? ただ上の使い方になると読解問題として出せば誤答も多くなる筈。入試問題に好適ではないだろうか。 ex. Countries that were under French rule. かってフランスの統治下にあった国々 (KDS1) (動詞もありうる。) 参照文献  ホーム


rule 2 (動)
  "The risk of a hard landing in China is sharply rising," he wrote recently. "A deceleration in the Chinese growth rate ... [sic] is highly likely, and an even worse outcome cannot be ruled out. (TE 08-12-08, 62)
  「中国でハードランディング (強硬な経済政策) がとられる恐れは著しく増大しつつある」 と先だって彼は記した。「中国における経済成長率  ... [ママ] の鈍化は大いに予測されるところであるし、また、より以上にすら悪い成り行きとなる可能性もないとは言えないのである」

▼ 「 可能性などを否定する」 ≪ rule out ≫

 「(あることを)ありえないとする」 とも言える。 ex. The police ruled out the possibility of suicide in that case. 警察はその事件に自殺の可能性はありえないとした (KLM2)  参照文献  ホーム


run (動)
  We had never even heard about that concentration camps until a few weeks before the war ended, when I read in The Stars and Stripes [the U. S. military newspaper} about one of the camps, maybe Bergeb-Bersen, and now how the American {solders} were running into them. (JT 05-11-24, 17)
 終戦の二三ヶ月前にいたるまで、われわれはその強制収容所なるものについて全く聞き及ぶことすらなかっった。そうして私は 「スターズアンドストライプス」 (米軍の新聞) で、収容所の一つ、おそらくあれはベルゲンベルゼン、のこと、そして、アメリカ (の兵士たち) が思いもかけず収容所に出くわしたときの様子を読んだのである。

▼ 「 〜 に偶然に出会う (出くわす)」 ≪run into 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  意図的、意思的な行為ではないことに注意したい。よってたとえば上の英文の場合、これを 「めがけて殺到する」 のように取ることは誤りになるわけである。 ex. I'm really happy I ran into you. (こんな)思いかけないところで会うなんてうれしいねえ (KLM1)  参照文献  ホーム





ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi