このページの検索 Ctrl+F


pace (動)
  In desperate times, when I am on my cell phone in the middle of nowhere, I will pace . The only other time I pace is when I stub a toe or burn myself. But when I start talking, I assume that you are sitting perfectly still, rapt.   (TE 10-01-18, 48)
  イライラしているときどこか出掛け先からケータイをかけると、私はいつもグルグルと歩き回っている。私が歩き回るときといえば他には蹴つまづいたとき、火傷をしたとき、くらいのものだ。それでも私は話しはじめると、相手がじっとしていてちゃんと聴いてくれている、というつもりになっているのだが。  ――英文中の I will については will (助) の項目を参照.

▼ 「歩き回る」

  これについては「英英辞典の方が詳しい。イライラしながら、ということも条件の中に入るようである。 ex. I found Mark at the hospital pacing restlessly up and down. (LGM4)  参照文献  ホーム


pack (名)
 Some film industry experts said the popularity of J-horror remake is the result of a shortage in creative ideas and scripts. But Moor disagrees. // He believes the quality of the films themselves have been the major driving force behind this phenomenon. // "A remake will go to the top (of scripts under review), because it worked in the home country. So instead of this pile of scripts, this moves to the front of the pack." (JT 05-12-14, 3)
 映画産業界の一部の専門家筋は、独創的なアイディアと台本との不足が結果として日本製ホラーのリメイクにたいする人気をもたらした、と言明した。しかしムーア氏の見方は違う。 // 彼はこの現象の背後で大きな推進力となったものはフィルムそのものの品質である、と考えている。 // およそリメイク作品は (批評の対象となる台本の中での) 最上位にくるのが常だ。なぜならそれは本国において成功しているのだから。したがってそれは、そうした一山の台本の中だけでなく、きわめて多数のもろもろの作品にたいしてもその先頭にくるのである、と。 ――英文中の will go to the top については will (助) の項目を参照。

▼ 「群れ (をなす者ども)」

  もともと狼や野犬の群れをさす言葉であるが、対象を広く一般化して使われることが多い。 上の英文では "pile" (これは一個所集約的) と "pack" (これは広範囲拡散的) とが対照になった形で用いられている。 ex. I shall dismiss the whole pack of them. やつらを全部首にしてやる (KDS1)  なお用例として、existence (名) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


packed (形)
The bazaars throng with merchants, returned refugees, former fighters, and farmers. Music blares from packed *chaikhane*, or teahouses, many of which sprout satellite dishes for television sets perpetually tuned, it seems, to the highly popular Indian movie or music channels previously banned under the Taliban. (NG 02-12, 95)
 市場は商人、帰還避難民、元兵士、農民でごった返している。音楽が満席になったチャイカーヌ、つまり喫茶店から鳴り響いている。それらの多くはテレビセット用の衛星放送アンテナを立てており、テレビは四六時中、きわめて通俗的なインド映画や音楽のチャンネル ――以前タリバンのもとでは禁止になっていたもの―― を受像しているようである。

▼ 「満員状態の」

  この形容詞は詰められる 「中味」 ではなくて 「容器」 の方を対象にして使われることが多い。すなわち付加語的に ex. play to a packed house 大入り満員の観客を前に公演する (KNC6)  述語的に ex. The train was packed with skiers. 列車はスキー客でいっぱいだった (KLM1)  参照文献  ホーム


paid (動ー分詞)
 The complaisant attitudes came from some surprising quarters. Abid Hamid Mahmud Al-Tikriti, Mr. Hussein's former bodyguard and secretary, listened intently to the rights available to all appearing before the tribunal -- to a lawyer, paid for by the state if they are indigent, as well as to remain silent in court -- and offered his congratulations. "These rights are excellent," he said, smiling broadly. (NTW 04-07-004, 2)
 お愛想たっぷりのふるまいが、一寸した仰天に値する方面からまかり出た。すなわち A. H. M. アルティクリティ――フセインの元ボディガード兼秘書官――が、裁きの場に立つすべての人々にとって活用の可能な権利、であるものの声に熱心に耳を傾けたのだ。つまり人々がもしも貧乏であったときのために国家の手で弁護料が払われている弁護士――もちろんその役割は法廷で沈黙を守ることにあるが――の声に、である。そして、みずからの歓迎の言葉を呈上したのだった。「こうした権利が存在することはすばらしいことです」 彼は言った。ぬけぬけと笑みを浮かべながら。

▼ 「金銭の支払いを受ける 〜 」 ≪ 〜 paid for ≫ ( 〜 は名詞、たとえば人物)

  この "paid for" という表現は時々見かけるが、ここで注目したいのは動詞の "pay" である。これは当面 「金銭的な支払いを行なう」 という自動詞であって、すなわちこれは目的語をもたない。ex. pay for him. 彼の分の勘定を支払う (TGE3) すなわちこれはたとえば "Pay him!" (彼に支払え) のように目的語のある場合とは異なるわけである。したがって、ex. Everythig he bought was always paid for with cash. 彼の買う物はいつも現金で支払われていた (TGE3)
  そこで、上の英文のように "paid for" が名詞の修飾句となって現われるときが要注意。ここで 「支払いの受取人(a lawyer)」 は "pay" の目的語ではないわけである(この個所の直訳:「その人のためにお金が支払われている、弁護士」)。 なお、このように修飾句になっている例文は辞書には存在しなかった。 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム  || ADDENDA


part 1 (名)
 Along the Charleston waterfront sailors began referring to the submarine as the "murdering machine" and joking that it "would sink at a moment's notice and at times without it." For his part , George Dixon would hear none of it. His confidence in the boat that he had helped build was unassailable. (NG 02-07, 90)
 チャールズトン港の岸辺では水夫たちがこの潜水艦を 「殺人マシン」 の名で呼び始めた、さらにそれは 「ほんの一瞬の最後通告でもって沈む、また時には通告もなしで」、といった冗談も。一方ディクソンの側は、そうした話に一切耳を貸すつもりはなかった。自分が建造に加担した船にたいする確信は難攻不落のものだったのである。 ――英文中の For his part については for 1 (前) の項目を、a moment's notice については notice (名) の項目を参照。

▼ 「側」

  何らかの対立のある状況で用いられる。 ex. I took the student's part in the discussion. 討論でその学生の肩をもった (TGE4)  参照文献  ホーム  || ADDENDA


part 2 (動) ――番号は付け直しを経ております。
  We found schools with just a few seals in attendance, not feeding so much as playing with the shoal -- treating it as a living beach ball. Watching sardines part and re-form around a seal is like watching some superorganism reshaping itself with effortless mathematical precision. (NG 02-08, 16)
 われわれは幾度か、アザラシが二匹、三匹と付き添っている魚群に出会った。魚を食事にしている、というよりは、むしろ魚たちと戯れている、それを生きたビーチボールのように扱っている、といった様子だった。アザラシの周辺でイワシたちがパッと分かれてまた元にもどるのを見ること、それは何かの超有機体が努力なき数学的精密さをもちながらみずからの再形成を行なっているのを見るのに似ていた。  ――英文中の schools については school (名) の項目を参照。

▼ 「分かれる」

  この単語には動詞もある、ということで一応取り上げておく。 ex. Her lips parted slightly and showed her pearly teeth. 彼女の口が少し開くと、真珠のような歯が見えた (KDS1)  参照文献  ホーム



 the better part of


partial (形)
 Pink and similar hues -- from rose-tinged brick to tangerine and even magenta -- have been popular in the last few years with Chinese developers, who have also proven partial to tinted, highly reflective glass and rooftops in the shape of lotus blossoms. (NTW 04-08-15, 4)
 ピンクやそれと同然の色合い――バラ色がかったレンガ色からオレンジ、赤紫にすらおよぶ――がここ数年、中国の都市開発業者のあいだで人気を博してきた。また見られたところでは、彼らはまた着色をした反射率の高いガラスや蓮の花の形の屋根頂上部にたいしても目がないようである。 ――英文中の also proven については prove (動) の項目を参照。

▼ 「大好きである」

  つまり 「目がない」 これは 「部分的な」 ではない、ということで取り上げておきたい。 "impartial" 「公平中立の」の裏返し、ともいえる。ex. He's partial to detective stories. 彼は推理小説に目がない (KNC6)  参照文献  ホーム


particular (形)
  In the rubble of the Sichuan earthquake, one particular horrific image piled upon another, until they nearly numbed a viewer: children buried in their collapsed schools, and many others orphaned. With my own first child due shortly, I found the sight of suffering children particularly trying. (TE 08-06-09, 52)
 四川大地震の瓦礫のただ中の、恐ろしい映像がまさに一つ、まさにまた一つと積み重ねられていって、やがて視ているわれわれはほとんど心が萎えるような気持になった。すなわち、倒壊した学校の内部に埋め込まれた子供たちのこと、そして、両親を失くしてしまった他の大勢の子供たちのことだ。私は私自身のはじめての子供の誕生が近いので、災害に見舞われた子供たちを見るのがとりわけ辛く感じられたのである。

▼ 「まさにその」

  意味は 「ある特定の」 であるが、ここでの用法はちょっと注目に値する。なぜならこれは中村保男氏の 『英和翻訳表現辞典』 が "in this particular sentence" について、"particular" を訳さず 「この文は」 とすればよい (旧版 NKYT 386)、あるいは (それを訳して) 「特にこの文では」 とすればよい (新版、NKM 518)、と教える、ちょうどその "particular" に当たっているからである。
  つまり当面、 "one horrific image piled upon another" ( 「恐ろしい映像が一つ、また一つ」) と言うだけではまだ気持がこもらないのであえて強調のため "particular" が加えられた、という感じである。結局、 「それらの一つ一つがそれぞれに特定的に見られるのに値する」 と言っていることになる。そこでいまこれに近いように訳そうとすると、さしあたり 「まさに」 という言葉を使っておく以外によい案を思いつかないのであるが…。  参照文献  ホーム


party (名)
 For more than a decade, European countries have experimented with different forms of Marriage Life -- from the registered partnerships that started in Norway and Denmark, to France's "civil solidarity pacts," which can be dissolved by either party on three months' notice. (NTW 03-11-23, 1)
10 年以上にわたってヨーロッパの各国はさまざまな形態の「結婚生活」――ノルウエー、デンマークで始められた登録をともなうパートナー関係からフランスにおける 『市民同士の同士の連帯の契り』 (6ヶ月の予告期間をへて双方いずれの側からも解消が可能である) にいたる――の実験を行なってきた。 ――英文中の three months' notice については notice (名)の項目を参照。

▼ 「当事者」

  この当事者が何か集団的な姿をしている必要は全くないわけである。 ex. The injured party 被害者側 (ORE1) 定義としてはこうなる。"= one of the people or groups who are involved in a legal argument or agreement" (LGM4) なお、これを用いた成句として、the other party (相手方)、 a third party (不特定の第三者)、などがある。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


pass (動)
 Several years ago Yulia suggested to Japan's Ministry of the Environment that it explore the possibility of transferring pairs of cranes there to expand their range. "It's unnatural, and risky, to have the whole population of cranes concentrated in the Kushiro Area." Julia says. "Bringing the birds together at feeding stations increases the risk of catastrophic mortality if disease were to strike. These birds can survive on their own, even in winter -- if they have good habitat." But Yulia's idea never came to pass , in part because of tense relations between Japan and Russia, which have yet to resolve their decades-old dispute over ownership of the Kuril Islands.(NG 03-01, 102)
 数年前ユリアは日本の環境省にたいして、当地の鶴たちのつがいを移住させて彼らの棲息範囲を広げる可能性を調査するようにとの提案を行なった。「鶴たちの全部を釧路地域に集中させた形にしておくことは不自然であるし、危険でもあります」ユリアは言う。「鳥たちを給餌場所に呼び集めることは、万が一伝染病が襲った場合の壊滅的死亡発生のリスクを増大させることです。鳥たちは冬であっても自力で生きて行くことができます。もしもよい棲息地さえあるならば」 けれどもユリアのアイディアは決して実現することがなかった。理由の一つは日本とロシアの間の緊張した関係である。すなわち両国は千島列島の領有をめぐっての数十年におよぶ両国間の紛争をいまだ解決していないのである。 ――英文中の whole population については population (名) の項目、if disease were to strike については if 3 (接) の項目、on their own については own 2 (形) の項目、have yet to resolve については yet 2 (副) の項目を参照。

▼ 「(事柄が) 起こる」 ≪come to pass ≫

  "happen" の格式ばった表わし方。ドイツ語の "passieren" が思い出される。多くの英和辞典に 「古語」 であるという表示があるがこれは不可解で、現代文において時々見られていることは確かである (→ このように。 動詞が 3 音節の長さになるので口調を整えるのに都合がよいのではないだろうか。なお。英和辞典にはあいにく例文が見られなかった。 【G4】 【L2】  参照文献  ホーム  || ADDENDA


Passion (名)
 Last month, Outreach inc., a Christian marketing company retained by Mel Gibson, sent a DVD trailer of Gibson's new film "The Passion of the Christ" to thousands of churches, urging pastors to promote "what may well be the greatest outreach opportunity in the past 2,000 years." (NG 04-02-04, 8)
 先月のこと、アウトリーチ社 (メル・ギブソンの保持するキリスト教関係の販売会社) はギブソンの新しいフィルム 「キリストの受難」 の DVD 予告編をその数数千におよぶ教会に送付し、牧師たちに 「過去 2000 年間におけるおそらく最大の布教活動の機会になると思われるもの」 の販売をすすめるようにと促した。 ――英文中の may well be については may (助) の項目を参照。

▼ 「 キリストの受難 」 ≪ the Passion ≫

  すなわち the suffering and death of Jesus Christ (OAL6) である。逮捕の前後、そして十字架上のイエスの姿ということになる。なお、このことについて聖書の中ではとくにマルコ福音書が詳しいようである。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


payable (形)
 In the old days of Chairman Mao Zedong, keeping a dog was considered a decadent capitalist habit and, along with concerns about hygiene, resulted in politics making it prohibitively expensive for most people to keep one. // Rules introduced in Beijing in 1994 mandated a registration fee of 5,000 yuan ($600), equivalent to the annual disposable income of city dwellers at the time, plus a steep renewal fee payable once a year. (JT 05-03-11, 04)
 かっての毛沢東主席の時代、犬を飼うことは退廃的な資本主義の風習であるものと考えられていた。そして衛生に関する懸念とあいまって、大多数の人々にとって犬を飼うことが恐ろしく高価なことにつくような政策がとられることとなった。 // 1994 年に北京で施行された規則は 5,000 元 (600 ドル)の登録料を要求したが、これはその当時の都市住民の年間可処分所得に等しいし、またその上に年一度の法外な更新料の支払いが加わったのである。 ――英文中の concerns about hygiene については concern 1 (名)の項目を参照。

▼ 「支払われるべき」

  すなわちこの意味は "that must be paid"(OAL6) であって "that can be paid" ではない。これは実際問題として大きな違いになりうるであろう。 ex. payable in cash (by check) 現金(小切手)で支払うべき(KNC6) (この "-able" の使い方はanswerable (形)の場合と同じである。) ちなみに貸借対照表での 「買掛金」 は "accounts payable" である。 なお、a bank draft payable in yen 円で支払い可能な銀行手形 (KLM1) の意味は 「円での支払いを要する」ととるのが普通ではないだろうか。ちなみに、接尾辞 "-able" がもちうるこの性質のことは柳瀬尚紀氏によっても言及がされている (YNS 48-49)。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


pedestrian (形)
 And yet the recent emphasis on bioterrorism obscures a more pedestrian but equally important truth about infectious diseases: Even without the element of intentional terror, diseases are a huge source of human suffering. (NG 02-02, 15)
 それでもやはり、バイオ利用テロにたいする近年の強い関心のおかげで、感染症をめぐるより平凡な、しかし等しく重要な次の事実がつい忘れられがちになっている。すなわち、かりに意図的なテロといった要素がないとしても、それらの疾病は人類の苦難の大きな原因なのである。

▼ 「平凡な」

  すなわち、"= imaginativewithout any imagination or excitement; dull" (OAL6) (「歩行」 は馬に比べて、ということなのだろうか)  l英和辞典には訳語としてのみ出ている。 【G4】 【L2】 次は英英辞典にあった例文 ex. painting that is pedestrian and unimaginative (LGM4)  参照文献  ホーム  


people 1 (名) 
  "My people came to this valley to find opportunity." she told me. "I don't want my kids leaving to find theirs." (NG 96 Mar, 88)
 「私の家族はこの川沿いにチャンスを見つけるためにやってきたのです」 彼女は私に言った。「私は子供たちに、また同じことをさせるためにこの土地を離れさせるなんてことはいやです」

▼ 「 (ある人の) 家族」

  くだけた言い方 (KNSN 1234) とされる。辞書にも出ているがすこし目立ちにくいきらいがある。ex. Her people are farmers. 彼女の一家は農業をしている (TGE3)  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


people 2 (名) 
  Mamay Gora, as this locale is named, is the largest known Scythian burial site. It is not exclusively Scythian, however ; earlier peoples also made it their cemetery. Seven large kurgans, both Scythian and pre-Scythian, are situated here, and 300 lesser ones. (NG 96 Sep, 70)
 マメイ=ゴラ――これがこの場所の名称である――は知られているスキタイ人の埋葬の地として最大級のものである。ただしこの土地は純然たる意味でスキタイ人のものであったとはいえない。より前の時代のいくつかの民族がやはりこの場所を墓地にしていた。7 つの大型の墓塚――スキタイ人のものとそれ以前のもの――がここに存在し、さらに 300 のより小さい墓塚も存在している。

▼ 「民族」

  この単語はこの意味のときに可算名詞である。したがって上の英文の場合のように明瞭に複数性が意識されているときもある。ex. Some countries are populated by several distinct peoples. 国によってはそれぞれいくつかの異なった民族が居住している (KNE6) なお用例として、the 2 (冠) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


period (形)
 The last time Fuji exploded, in 1707, it belched a cloud of ash that blanketed Tokyo, 70 miles away. A period drawing of that eruption is held as an heirloom by FumioTakiguchi. His family received it from generations ago from an itinerant artist, who offered the sketch to his hosts to pay for room and board. (NG 02-08, 32, 33)
 富士山が最後に噴火したとき、それは 1701 年のことだが、山は火山灰の雲を噴き上げ、その灰は 70 マイル離れた東京 (江戸) を覆いつくした。いまや年代物であるその噴火の素描が滝口文雄氏のよって家宝として保持されている。幾世代もの昔、彼の家はとある旅回りの絵描きからこれを手に入れた。絵描きは宿泊代と食費の支払いとして一家にこのスケッチを寄贈したのである。

▼ 「年代ものの」

  すなわち 「(過去の) ある時代の」 (KDS1)  家具、服、建物、絵画などについて用いられる。また、次の用例が記憶に値するであろう。 ex. a period play 時代劇 (TGE4) 参照文献  ホーム


person (名)
 Therefore, the U.S. court order is not legally valid in Japan, he reckoned. // After learning of her ex-husband's move, Mallas flew to Japan last summer. With her legal documents in hand, Mallas visited the U.S. Embassy to obtain further support, but was told by officials there that the only thing they could do was issue a passport for her son if he appeared in person, she said. (JT 05-02-04, 3)
 したがって、アメリカの裁判所が下した命令は日本では法的に有効性をもたない、と彼は判断したのだ。// 離婚した前の夫の動きのことを聞くと、マラースさんは昨年の夏、日本に飛来した。そしてみずからの法的な文書を手にして、さらなる後援を得ようとアメリカ大使館を訪れた。しかし彼女によると、そこで係官から、大使館に出来るのは息子さん本人で来られればパスポートを発行して差し上げることだけです、と告げられたという。

▼ 「本人みずから」 ≪ in person ≫

  写真などによらず、また代理人によらず、ということである。 ex. The president came to the hospital and greeted each patient in person. 大統領はみずから病院を訪れ、患者のひとりひとりに面会した (KDS1)  参照文献  ホーム  


persuade (動)
 Fukuoka Daiei Hawks infielder Tadahito Iguchi asked the Pacific League Club Wednesday to enter into negotiations on his wish to move to the major leagues through the posting system. // On Tuesday, Iguchi said his willingness to play in the majors remains strong after club officials persuaded him to stay with the Hawks the previous two years. (JT 04-10-15, 21)
 福岡ダイエーホークス井口資仁内野手はパリーグの同球団にたいして水曜日、ポスティングシステムによる米大リーグへの移籍希望について話し合いに応じるよう依頼した。 // 井口選手は火曜日、この 2 年間球団当局者による説得の結果ホークスに残留した後、大リーグでプレーをしたい意向は依然として強い、と語っていたものである。

▼ 「説得をしてその通りにさせる」

  「その通りに  ...」 というところに注意。つまりこの場合の "persuade" は説得の 「成功」 をも一挙に表現してしまうわけである。 ex. We persuaded her that she (should) change the date of the meeting. 我々は彼女を説得して会議の日程を変更させた (TGE3) 上の英文では "the previous two years" とあって "coming two years" ではないので、野球の事情をご承知ない方にも引用の意図はお分かりいただけるかと思う。  参照文献  ホーム


piece (動)
 To piece together the full story, historians are now sifting through evidence ranging from recently declassified documents to underwater photos of the wrecks. What has emerged are secrets that men and women once guarded with their lives, adding detail and color to the story of D-Day. (NG 02-06, 7)
 つなぎ合わせてストーリーの全体像を得るために、歴史家たちはいま証拠物件 ――近年において公開された文書から沈没船の水中写真にまでおよぶ―― に厳密な点検を施しているところだ。こうしてこれまでに現われ出たもの、それはかって幾人もの男女が命をかけて護ろうとしていた機密の数々であって、それらがあのノルマンディ上陸作戦のストーリーにあらたな細部を添え、またあらたな彩りを添えることとなっているのだ。

▼ 「つなぎ合わせる」

  すなわち、 ex. piece one thing to another 互いに継ぎ合わせる (KDS1)  ただこれは上の英文のように "together" をともなって現われることが (圧倒的に) 多い。したがってそれは英和辞典でイディオムとして扱われているし、またイディオムであると辞書にはかえって例文が載りにくいわけである (そういう慣わしのようなので)。  参照文献  ホーム


place (名)
 A dream of centuries, the Channel connecting Britain to the mainland beneath the English Channel opened in 1994. The Scandinavian peninsula was finally joined to the mainland in 2000 by the Oresund Fixed Link -- a 10-mile chain of bridge, artificial island, and tunnel across the ice-blue Oresund sound between Malmo, Sweden, and Copenhagen, Denmark. With those connections in place Europeans can now drive from Dundee to Dubrovnik, from the Arctic circle to the sunny Mediterranean. (NG 02-01, 42)
 数世紀にわたっての夢、イギリスを英仏海峡をくぐって大陸へとつなぐチャネル・トンネルが 1994 年に開通した。またスカンジナビア半島は オレスン海峡リンク ――マルモ (スウェーデン)、コペンハーゲン (デンマーク) 間の青く冷たいオレスン海峡を横切る橋梁、人工島、トンネルの 10 マイルの連鎖―― によって、2000 年、ついに大陸本土に結びつけられた。こうした連携のおかげをもって、いまやヨーロッパの人々はダンディーからドブロヴニクまで、つまり北極圏から陽光の地中海までをドライブすることができるのである。

▼ 「機能している」 ≪in place ≫

  この訳語は TGE3 のものであるが KLM1 では 「準備ができて」 と表わされている。これらがなぜ同じことであるか、ということになるかもしれないが、それは英英辞典の次の説明を見るとわかる。 "= working or ready to work" (OAL6)  これで一挙に表現できているわけである。 ex. All the arrangements are in place for their visit. (OAL6) なお英和辞典には例文が見つからなかった。 【G4】 【L2】 参照文献  ホーム


plastic (名)
Perhaps the most encouraging sign of the city's rebirth is the recent reopening of its schools, particularly the girls' schools, closed under the Taliban. Throughout the city, students, who attend class in shifts because of their overwhelming numbers, troop from class to home, many clutching plastic "Back to School" UNICEF bags. (NG 02-12, 95)
 この都市の再誕生のしるしとしてもっとも勇気づけられるものは先ごろの学校の再開、とりわけタリバンのもとで閉鎖されていた女子の学校の再開である。市の全域にわたって、生徒たちが教場へと登校し ――彼らの圧倒的な数のおかげで時間交替制になっているが――、そしてまたぞろぞろと家へと下校している。彼らの多くが 「さあまた学校だ」 と書いたユニセフのビニールバッグをにぎりしめながら。

▼ 「ビニール」

  この単語は固い合成樹脂にかぎらず、ナイロン、ビニロンを指すこともできる。すなわち日米 (日英) の習慣の違いということになる。この点は各辞書においても説明が行き届いているところだ。なおしたがって、英英辞典にあった次の場合は固い、固くない、のどちらでもありうるのであろう。 ex. a sheet of clear plastic. (OAL6) なお英和辞典には例文が見当たらなかった。  参照文献  ホーム


platform (名)
 He has voted to fund research on leftover fertility-clinic embryos, but his website says he favors experiments that "do not involve the use of human embryos" at all. His party platform calls for an outright ban on all embryo research, public or private. (TE 08-09-29, 54)
  彼は不妊治療クリニックの余剰胚を用いた研究に資金を与えようとする議案に賛成の票を投じたことがある。しかし彼のウエブサイトは、自分はいささかも 「人間の胚に関わりをもたない」 実験を支持する、と述べている。彼の党の政策綱領は、公的私的を問わずあらゆる胚研究の全面的禁止を要求しているのである。

▼ 「政党の政策綱領」

  一段高いところ (駅のホームにかぎらず) が "platform" であって講演や演説会の演壇もそれに当たっているが、ここでの意味はその用法からの転義。英字新聞によく出てくる。 ex. His platform was conservative. 彼の政策は保守的なものだった (ORE1)   参照文献  ホーム


play (動)
 While they may rely more heavily on domestic news sources, they do realize that the information is censored, and many who read English seek Western news. My Western compatriots, in contrast, trust solely in a market-driven Western press that caters to the popular mood and plays on public fears about a rising power culturally different from their own. (TE 08-06-23, 56)
  彼らは国内のニュースソースにより多く依存しているといえるかもしれないが、彼らはたしかに、情報は検閲されている、ということは承知している。そして英語を読むことのできる多くの人々が、つとめて西側のニュースを得ようとしている。ところがこれにたいし、私の同胞であって現在は西側の人間となっている人々は、市場に操られている西側の新聞をひたすら信じ込んでいる。これらの新聞は一般大衆のムードに迎合し、自国とは文化の異なった新興国にたいする公衆の不安感を上手に利用しているというのに。

▼ 「 〜 につけ込む」 ≪ play on 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  あるいは、 「 〜 を巧みに役立てる」  ex. play on her vanity 彼女の虚栄心につけこむ (ORE1)  時折見かける表現であって、辞書でももっと大きく取り扱われてよいのに、という気がするのだが。 参照文献  ホーム



 foul play


please (動)
Floral delights please the eye and soothe the body. An ornamental, *Berberis* (above) yields a tonic taken to ease intestinal distress. (NG 02-04, 110)
 花というわれわれのよろこび。それは眼を楽しませ、身体をなぐさめてくれる。メギ (上図) は観葉植物であるが、ここからは腸の不調をやわらげる薬用飲料が作られるのでもある。

▼ 「よろこばせる」

  原形 (と同じ形) のとき一寸紛らわしいかもしれない。ビートルズ♪ の "Please Please Me" があったことを思い、あえて取り上げておくことにしよう。 ex. We cannot please everybody. 全ての「人を満足させることは無理だ (KLM2) 参照文献  ホーム


point 1 (名)
 This is a boy born to redundancy, a second son in a tradition that regards the eldest child as heir and his younger sibling as "the spare", and in an age that abrasively questions the point of the monarchy while devouring reports of its activities. (TE 08-03-17, 54)
 この人は、余剰な存在となるべく生を享けた少年なのである。つまり、第一子を跡取り、その年下の子を 「スペア」 と見なす伝統の中での、それも王室の行動の報道をむさぼるように読みながら同時にその王室の存在意義に遠慮会釈なく疑問符を投げかけている時代での、第二番目の息子なのであるから。

▼ 「意味、意義」

  あるいは、「効用」 ex. There is not much point in giving him advice. 彼に忠告してもあまり意味がない (KGR2)  参照文献  ホーム


point 2 (名)
  On April 12 Thailand's Finance Ministry trimmed half a percentage point off this year's growth estimate of 4.5% because of the continuing crisis.   (TE 10-04-26, 52)
  4 月 12 日、タイ財務省は長引く治安危機を理由に今年度の経済成長予測 4.5 % について 0.5 % の下方修正を行なった。

▼ 「パーセントの数値」 ≪ percentage point ≫

  "percentage point" という表現は慣用句になっている。(複数の -s もありうる。) 日本語でたんに「パーセント」と表現されることに当たっている。辞書では次のようにも訳されているが、「ポイント」はむしろ丁寧すぎになるのでは? ex. Ten percent of blacks call themselves Republican, a six percentage point rise since 2000. 黒人の 10 %が自らを共和党員だと言っている。これは 2000 年の数値から 6 ポイントの上昇である (TGE4)  参照文献  ホーム


できるだけ英文の方を先にお読みください。



policy (名)
 But analyst Tamura said private banks were unlikely to see much impact on their operations from the privatization of Japan Post, at least within the next 10 years. // He said the employees of the mail operator were used to selling very simple financial products, including savings and insurance policies, and would need time to learn how to deal with more complicated items. (JT 05-11-16, 8)
 しかしアナリストの田村氏は、郵政公社の民営化によっても民間の銀行が営業に大きな影響をこうむることはすくなくとも今後十年以内にはなさそうである、と述べた。 // この郵便業務の機関の職員たちが慣れているのはきわめて単純な財務商品、たとえば預金口座や保険証書を売ることなのであって、より複雑な品目の取り扱い方を学ぶには時間が必要になるであろう、と。

▼ 「保険証券 (証書)」

  実務の一部の分野では常識に属しているかもしれないが。 ex。Take out a policy on one's life 生命保険にはいる (KGR2) 参照文献  ホーム


politically (副)
  I found "World of Islam" informative, but I was distressed by your characterizations of Christians and Muslims. When Muslims invaded, occupied, and subjugated North Africa, Spain, and the Middle East, you called them "an army empowered by faith." When Christians invaded, occupied, and subjugated a much smaller space, you said it was a "blood-soaked legacy -- the indiscriminate killing of thousands of innocent Arabs." It is now politically correct to go easy on Muslims. When will it be politically correct to go easy on Christians? (NG 02-05, Forum)
 「イスラムの世界」 にはいろいろ教えられると思います。しかしキリスト教徒とイスラム教徒にたいする貴誌の性格づけには心が悲しくなります。イスラム教徒がアフリカ、スペイン、および中東を侵略し、占拠し、屈従させたときについて、貴誌は彼らのことを 「信仰の力を帯びた軍隊」 と呼ばれました。そしてキリスト教徒 (十字軍) がよりはるかに小さい一つの領域を侵略し、占拠し、屈従させたときについて、貴誌は 「これは (彼らによる) 血染めの遺産 ――数千人もの無辜 (むこ) のアラブ人の手当たり次第の殺戮」 になったと述べられました。今日、イスラム教徒にたいする温和、寛容な態度は差別なき正しい態度ということになります。ではいったい何時になったら、キリスト教徒にたいする温和、寛容な態度は差別なき正しい態度になるのでしょうか?

▼ 「差別的にならない」

  英字新聞などでの要注目語。 「社会的弱者 (など) の感情や権利を公正に尊重した態度の」 ということであるが、これは政治や政策に直接関係していなくてもなんら構わない。そして大いに慣用化されているので "PC" という略号が出来ているほどである。したがって、適用の仕方もかなり自由になっている (上の英文におけるように) 。
  以上はいくつもの英和辞典を参照しながら述べた。ただこれについての英和辞典上でのもっとも詳しい説明は KGR2 にある "political correctness" の解説から得られる。しかしあいにく実際の使用例が英和辞典に見当たらなかったので (遅れています!)、次には英英辞典にあったものを記しておくことにする。 ex. politically correct textbooks (OAL6)// cf. politically incorrect jokes (OAL6)
 参照文献  ホーム


population (名) 
  Hluhluwe-Umfolozi supports 350 to 400 black rhinos, among the largest populations anywhere, along with the second largest population of white rhinos -- some 2400 -- within its fenced boundaries. (NG 96 Jul, 32)
 フルフルエ=ウムフォロジ地区はその柵をめぐらせた領域の中に 350 から 400 頭の黒サイを棲まわせているが、これは世界で最大の黒サイの群れの一つに数えられるものである。またここには世界第二の白サイの群れ――約 2400 頭――も棲息している。

 Settlers who came to Australia 50,000 years ago and set fires that burned off natural flora and fauna may have triggered a cataclysmic weather change that turned the country's interior into the dry desert it is today, U.S. and Australian researchers said on Tuesday. // ... // Miller's study suggests that large fires could have altered the plant population enough to decrease the exchange of water vapor with the atmosphere, stopping clouds from forming. (JT 05-01-28, 04)
 5 万年前にオーストラリアに到来して自然界の動植物を焼き尽くす火を放った先住民たちが、同国の奥地を今日あるような乾いた砂漠に変じさせる巨大な気候変化を引き起こしたのかもしれない。この火曜日、米豪両国の研究者たちはこのように発表した。 // ... // ミラー氏の研究が示唆するところでは、度重なる大火災が植生を大きく変化させ、結果として水蒸気の大気中への混入を減じさせ、これが雨雲の生成を停止させた可能性があるという。

▼ 「動植物 (そのもの)」

  上の英文にはこの単語の 2 つの注意すべき点が現われている。
  1) 対象が人間でなくて動物、あるいは植物でありうる。これは文章上の比喩としてでなく、単語そのものとして普通にもつ意味の一つである。ex. The whale population of the Antarctic Ocean 南氷洋の鯨の棲息数 (KLM1) 
  2) 「人口」 のごとく (または 「個体数」 のごとく) 「数」 を表わすのではなくて、計数の対象になりうる存在そのもの、それらの集合そのものを表わすことがありうる。(上の第一文では複数形 "populations" によってそうした集合が複数個意味されている訳である。) 次はこれに並行するような、人間についての例文である。 ex. The whole population of the town came out to welcome him. 町の住民全部が繰り出して彼を歓迎した (KNC6)
  なお、当面この単語のこれらの 2 点は、ちょうど柳瀬尚紀氏の啓蒙書において注意が促されているところ (YNS 143) と一致している。 なお用例として、pass (動) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || MORE


port (名)
 The swell was viscous and the color of lead as we passed Buffels Bay and neared Cape Point. Suddenly, on our port side, fishing boats appeared out of the mist. "Snoek," said Simpson, and his eyes lit up. (NG 02-08, 18)
 ブッフェルズ湾を通ってケープポイント岬に近づくと、波のうねりに粘性があるかのように見えて、その色は鉛色だった。左舷に突如、霧の中から漁船の一群が現われた。「クロタチカマスだ」 シンプスン氏が言った。眼が輝いていた。

▼ 「左舷」

  船の船首に向かって左側。つまり 「港側」 である。なぜなら船は港で左舷を接岸することになっているので。 (上の英文の例の場合、もし "side" がなくても同じ意味が成立する。) なお、これは飛行機に関しても使われる。次は英英辞典にあった例文。 ex. The plane tilted to port. (LGM4)  「左翼」 になるけれども。
  ちなみに右舷は "starboard" 。そして左舷は "larboard" とも言う。これらはすべて、文学部英文科的に重要、と言えるのではないだろうか。  参照文献  ホーム


powder (名)
 The latest NPC [National People's Congress] highlighted widening and uneven wealth distribution in Chinese society as a "fragile point" in China's socio-economic development。The rising aspirations of the Chinese people could be a powder keg beneath Hu's scientific socialism. (JT 05-04-01, 12)
 先ごろの全国人民代表大会は中国の社会において拡大しつつある富の不均衡な分配を、中国の社会経済の発達において一つの 「危険をはらんだ点」 であるとしてこれに焦点をあてた。中国の民衆の高まりゆく発展欲が、胡主席の科学的社会主義のもとでの一つの火薬庫となりかねない、というわけである。

▼ 「火薬」

 すなわち "gunpowder" である。ex. keep one's powder dry 万一に備える。火薬を湿らせないようにしておく (KNC6)  参照文献  ホーム


powers (名−複数)
 The conscience of the nation would be illustriously served by a shadow government focusing and interpreting every move the current administration makes -- giving all of us insight into why we should vote to keep the powers that be in power, or exchange them for their shadowers. (NTW 04-03-07, 6)
 国民の善悪の判断のために、「影の政府」――現政府がとるあらゆる動きに着眼し、解釈を施す――の存在は申し分もなく有用なものとなるであろう。それはわれわれ全国民に、われわれは何ゆえに現政府を政権の座に据え続けるべく一票を投ずべきか、あるいは何ゆえに現政府を影の政府と交替させるべく投票をするべきか、これについての洞察を与えてくれるのである。 ――英文中の conscience については conscience (名) の項目を参照。

▼ 「時の権威者、当局」 ≪the powers that be≫

  イディオムであって、"the powers that be" の全体が一個の名詞に相当している。新約聖書(ロマ書13 :1)に由来している(KNE6) とされる。 ex. The decision is in the hands of the powers that be. 決定権は当局が握っている (SRH2)  実はこの SRH 以外の辞書には例文がなかったが、これはセンテンスの構文理解を混乱させやすい表現である。明らかに例文が添えられる方がよい筈である。なお、上の英文ではつづく "in power" のところと語呂を合わせる目的でわざとこの表現を使っているのであろう。  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 for (all) practical purposes


presence (名)
 What animation comes down to, as does any other film genre, is the vision of those making it. This is why the old-fashioned hand-drawn works, in the right hands, can still dazzle an audience, as the imaginative and fluid “Lilo and Stitch (2002) proved. // That's the lesson studios should be taking from all of this. As Mr. Lasseter knows, it's all about presence. (NTW 04-04-25, 8)
アニメは結局、それをつくる人々のビジョンのあり方に帰着する。これは他のいかなるジャンルのフィルムでも同じことではあるが。旧式の手書きによる作品がしかるべき人の手になるときに、現在もなお視る者を賛嘆させることが出来る理由がここにある。想像力豊かで流麗な「リロとスティッチ」(2002) が実証して見せたように。// すなわちこのことが、世の製作スタジオが上記の一切から学び取っているべき教訓だ。ラセッター氏が承知しているごとく、要するにすべては品格の問題なのである。

▼ 「貫禄、押し出し」

  すなわち 「現存」 や 「在席」 とは大いに違う。定義 "= the ability to appear impressive to people because of your appearance or the way you behave" (LGM4)  場合によって非常にいろいろに訳せるであろう。辞書の次の例文では和訳文にも注目を願いたい。 ex. a woman of great presence. 気品のある風采の女性 (KLM1)  参照文献  ホーム


press (名)
 In practice, however, the Fed is unlikely to keep the printing presses humming indefinitely. Its aim is to aid the U.S. economy, not undermine China's currency regime or destroy the standing of the dollar.  (TE 10-11-01, 56)
  実際にはしかし、連邦準備銀行が無制限に通貨を発行し続けることはないものと思われる。その存在目的がアメリカの国内経済を助けることであって、中国の貨幣制度に害を働くことでもドルの地位を頓挫させることでもないからである。 

▼ 「印刷機」

 活版印刷でインクの上に紙を押しつけることから。またこの用法がもとでプレスが新聞社、通信社を指すことになったのでもあろうか。  参照文献  ホーム  



 press the flesh


pressing (形)
  Time abroad could distract China's leaders from their pressing domestic problems -- for all its sophistication, the Chinese Communist Party has failed to develop any effective local troubleshooters other than Wen. (TE 09-04-13, 52)
 海外で過ごす時間は中国のリーダーたちにとってさしせまった国内諸問題からのよい気晴らしになるのかもしれない。その精巧なつくりにもかかわらず、中国共産党は有能な地域行政的トラブルシューターを温家宝氏以外誰一人育ててはいないのである。 ――英文中の fail to については fail 1
(動) の項目を参照.

▼ 「緊急の」

次のように述語的にも使われる。 ex. Time is pressing. 時間が切迫している (KLM2)
(KLM)   参照文献  ホーム


price (名)
 The price of progress clouds the air and fouls the water in Kawasaki, where smokestack industries crowd a drab man-made archipelago. The city plans to paint factories in rainbow hues to relieve monotony and seeks to create zero-emission industries. But landfill areas are expected to expand, further hindering the water flow needed to cleanse the bay. (NG 02-10, 44)
 進歩の代償が川崎の空を曇らせ、その水域を汚染している。ここでは煙突を立てた重工業が冴えない人造の群島を埋め尽くしているからだ。市当局は単調さを緩和するために工場を虹色に塗ることを計画し、さらに排出煙ゼロ型の工業の誕生を模索している。しかしながら埋め立ての地域はなおも拡大し、この湾の清浄化に必要な海水の流れをさらに妨げるものと予測されている。

▼ 「代償」

  すなわち 「(あることの) 対価としての犠牲」 である。英文より先に訳語を見られるとこの項目は無意味になってしまいそうでもあるが。 ex. The price of her success was hard work. 彼女の成功は努力のたまものだった (TGE4) 参照文献  ホーム


priceless (形)
 A bird in hand is priceless when endangered in the bush. This kiwi, hatched in the Auokland Zoo, epitomizes the vulnerability of all flightless birds. In the first few months of life 95 % of kiwis fall to predators like cats and stoats. (NG 02-10, 82)

 掌中の鳥は限りなく貴重である。藪の中でその存続が脅かされているときは…。このキーウイ鳥はオークランド動物園で孵化されたものであるが、ここにすべての無飛力鳥たちの危うい生命の典型があるといえる。その生存の最初の数ヶ月のうちに、キーウイ鳥たちの 95 %はネコやイタチといった捕食獣の犠牲になるのである。

▼ 「きわめて貴重な」

  否定をしているようで実は大きく肯定している。かりに "valueless" であるとそのまま 「価値が低い」 になるのであるが…。次は英英辞典の中の例文。 ex. The ability to motivate people is a priceless asset. (LGM4)
  ちなみに、これと似た考え方の単語として "countless" 「無数の」、"timeless" 「永遠の」 がある。また、接頭辞についての同様のことを untold (形) の項目で参照願いたい。 参照文献  ホーム


pride (名)
 She replied that confrontation with a rival male or males is the biggest event in a lion's life; he can't afford to be anything but extremely cautious, the consequences of rash action being catastrophic: eviction from his pride , serious injury, even death. (NG 02-04, 47)
 彼女は答えた。ライバルの雄、あるいは雄たちとの対決がライオンの一生での最大の出来事です。彼には極端に用心深くしないでいる余裕などありません。なぜなら、軽率な行動の結果は破滅的だからです。つまりそれは、仲間の群れからの追放、重傷、あるいは死ですらもあるのです。

▼ 「ライオンの群れ」

  抽象名詞とのみ信じているととんでもない誤訳になりかねないであろう。 ex. a pride of lions ライオンの群れ (KGR2)  参照文献  ホーム


prime (形)
 We met on a prime October day at the home of Jeff's parents in Draper, south of Salt Lake City. In the yard, families browsed through piles of pumpkins that Jeff had grown. His 87-year old father, Sonne, tallied the buys with a pen on the palm of his hand. (NG 02-02, 92)
 われわれが会ったのは 10 月のある日、いかにも 10 月らしい上天気の日で、そこはソートレーク=シティの南、ドレイパーにあるジェフの両親の家だった。農場ではいく組もの家族づれがジェフの育てたカボチャの山積みを見て回っていた。87 才になる彼の父親ソンヌさんが自分の掌にペンで購入のあった数を記録していた。

▼ 「すばらしい」

  これには 「典型的な」 (KNC6) といったニュアンスもあるようである。英英辞典 OAL6 の説明は "= excellent" そして "= typical" である。 ex. a prime cut of meat 極上の肉ひと切れ (TGE3)  参照文献  ホーム


principle (名)
 Private faith already speaks to public duty, as Mohandas Gandhi suggested with his version of the seven deadly sins: "Wealth without work, pleasure without conscience, science without humanity, knowledge without character, politics without principle, commerce without morality and worship without sacrifice. (TE 08-03-24, 60)
  個人的な信仰心はそれだけですでに公的な義務への訴えにあたっている。ちょうど、マハトマ・ガンーがいわゆる 「七つの大罪」 を彼流儀に書き換えて提案していたように。すなわち、労働のない富、良心のない悦楽、人間性のない科学、人格のない学識、道義心のない政治、道徳性のない商業、自己犠牲のない崇拝、がそれらなのであるが。

▼ 「道義心」

  あるいは 「節操」  ――狭義ではこのようになる。 ex. a man of no principles 節操のない人 (TGE4)  またこれに関連した形容詞として、 "unprincipled" = 「破廉恥な」 (TGE4) 。
  上の英文はインドの往年の宗教家、政治指導者マハトマ・ガンーが唱えたという 「七つの社会的罪」 に触れており、ちなみにこの唱導のことをネットで見ると "principle" が 「理念、信念、道義、道義心、原理、原則」 などと実にさまざまに和訳されている。しかしここで 「原理、原則」 はもしかすると不適切ではないのか、という気がする。 なお用例として、save (前) (接) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム


private (名)
 Excerpts from an e-mail message to her family from Pfc Holly J. McGeogh, 19, of Taylor, Mich. Private McGeogh was killed on Jan. 31 near Kirkuk by an I.E.D., military parlance for an improvised explosive device. (04 NTW-03-21, 7)
 以下は H. J. マグー一等兵(ミシガン州テイラー出身、19)から彼女の家族に宛てた Eメールのメッセージからの抜粋。マグー兵士は 1 月 31 日、カークック近郊で I.E.D(即席爆発装置を軍の用語でこのように呼ぶ)によって一命を失った。

▼ 「兵卒」

  下士官の下位にあたる兵。ex。Private John Smith (OAL6) ちなみに、米英の軍隊の階級制度(物凄くややこしい)のことは英和辞典の中では KDS1 が一番詳しい。 またたとえば松永大介氏による言及もある (MTNG 187)。 参照文献  ホーム  || 来信


proceed (動)
  When she was about 7 months old, we took her to the vet to be spayed. We turned her over to a stranger, who proceeded to perform a procedure that was probably not pleasant. But when the vet returned her to us, limp and tender, there was no recrimination, no How could you do that to me?   (TE 10-08-16, 48)
  彼女が生後約 7か月のころ、われわれは彼女を避妊手術を受けさせるため動物病院に連れて行った。われわれが彼女を見知らぬ人物に引き渡し、するとこの人はすぐさま手続きに取りかかったが、これはおそらく愉快とはいえない手続きであったはずだ。しかしやがて彼女が病院がらわれわれに戻されてきたときに、ぐったりと疲れ切っていたが、われわれを咎めている風はなかった。なぜこんなことをするの? といった気配もなかったのである。 ――英文中の tender については tender (形) の項目を参照.  

▼ 「 〜 にとりかかる」 ≪ proceed to 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句9去分詞)

  この英文のように " 〜 " のところは "to do" (名詞的用法)になっていることが多い。 ex. Let us proceed to the election of the committee. 次に委員の選出に移りましょう(TGE4) 参照文献  ホーム  || 来信


produce 1 (名)
  The region's fertile fields gave birth to a movement called Slow Food, which celebrates and promotes locally produced wine, meat and produce. With a snail as its logo, the loosely organized alliance was formed in reaction to the growth of chain restaurant fast food. (NG 02-02, 42)
 この地域の肥沃な原野は 「スローフード」 と呼ばれる運動を生むもととなった。これはこの土地で生産されるワイン、肉、農産物を推奨し、販売促進をするものである。カタツムリをロゴに使っているこの緩やかに組織された合同体は、レストランチェーン店のファーストフードの成長に対抗して作られたものである。

▼ 「農産物」

  ある総合商社において 「穀物油脂部」 は "Produce Department" と称されている。例文は英和辞典にないので次は英英辞典から。 ex。The shop sells only fresh produce. (OAL6) ――TGE の新版に次の例文が取り入れられた。 ex. Keep meat, seafood and produce fresh 肉、海産物食品と野菜果物類の新鮮さを保つ (TGE4) 参照文献  ホーム

produce 2 (動)
 The government may not deliver the 125.000 tons of food aid in the latter part of fiscal 2004 if Pyongyang fails in the next round of talks to produce concrete findings from its investigation into the fate of 10 Japanese whom Tokyo believes were abducted to North Korea, the officials said. (JT 04-10-01, 1)
 政府は、もしも次回の一連の会談で北朝鮮が同国に拉致されたと日本側が信じる日本人 10 人の消息調査からの具体的所見を提示することを怠った場合、2004 年度下半期における 12 万 5 千トンの食料援助の輸送を見合わせる可能性がある。官辺筋はこのように語った。 ――英文中の fail については fail 1 (動) の項目を参照。

▼ 「提出、提示する」

  文章語。証拠物件などについていう。ex. produce a railway ticket 乗車券を見せる (KGR2) 上の英文の場合、もちろん 「こしらえる」 であってもらっては困るのである。  なお用例として、have 4 (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  


profile (名)
 Two males battle for the right to mate on one of the Attwater's last leks, or breeding grounds. Last spring only 22 males were sighted: females keep too low a profile to be reliably counted. (NG 02-03, 51)
 2羽の雄鳥が雷鳥 (テキサスソウゲンライチョウ) に残された最後のレク ――繁殖地―― の一つで求愛の権利をめぐって闘っている。昨春はわずかに 22 羽の雄鳥が目撃されたのみであった。ちなみに雌鳥はつねに低姿勢をとったままで過ごすので信頼に値するほどの計数は不可能である。

▼ 「姿勢」

  身体的な姿勢だけでなくいわゆる 「低姿勢」 というような精神的態度にも使われる。 ex. I advised her to keep a low profile for the next few weeks. (OAL6) 英字新聞でも時々見られるといえばたやすく同意が得られると思うが、英和辞典での取り扱いは意外ほどにささやかである。 【G4】 【L2】 それで上の例文は英英辞典から拾った。
  実はこの "profile" は本来 「横顔の輪郭」 のことであるそうで、鼻が高い "high profile" と人目を引く、それが 「高姿勢」 ということになった (柳瀬尚紀氏 YNS 174)、とのことである。  なお用例として、have 6 (動) の項目の英文をも参照。  *参照文献  ホーム  


prove (動)
 The federal government's promotion of marriage -- or support, or counseling, or whatever term ultimately proves appropriate -- represents the culmination of an effort that began 40 years ago, when researchers first began examining the social value of marriage. Since then an overwhelming body of statistical evidence has led to a conclusion that now sits at the bedrock of popular wisdom : two parents are better than one. (NTW 04-01-18, 2)
 連邦政府のとった結婚促進策――ないし支援策、ないし助言策、ないし名前は何にせよ結果として最後的に適切だったということになる筈の策――は、研究者たちが始めて結婚の社会的意義の検討に手を染めた今から40 年前にスタートさせた努力の、究極の到達点に相当するものである。そのとき以来の圧倒的多数の統計的証拠の集積が、今日世間の一般常識に根底の座を占めている結論を導き出したのである。すなわち、両親が揃っていることは片親であることよりもまさっている、と。――英文中の represents については represent (動)の項目、whatever terms については whatever (関形) の項目を参照。
を参照。


▼ 「(結果的に)... であることが判明する」 ≪prove ... ≫ ( ... は形容詞、ないし名詞相当語句)

  自動詞として "〜" を補語とし、"prove to be 〜",“turn out to be 〜" と同じような意味になる。事態の成り行きをいうのであって証明という行為とは関係がないし、そのことが前もって期待される、ということとも (本来) 無関係である。 ex. The shop proved profitable. その店は結局もうかった (ORE1) なお用例として、 partial (形)report (動)の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


publish (動)
 "The traditional media doesn't have the time or resources to cover all the stories going on," said Joff Redfern, a Yahoo product director. // But the blogging community. or "blogosphere," also is filled with rumors and inaccuracies. While the traditional media still faces the same problems, professional newsrooms ostensibly have more checks and balances to guard against incorrect or unsubstantiated information from being published. (JT 05-10-12, 12)
 「伝統的なメディアには進行中の出来事をすべてカバーするだけの時間がないし準備体制もありません」 と Yahoo の制作ディレクター J. レッドファーン氏は述べた。 // しかしブログのコミュニティ、つまり 「ブログ圏」 にもまた流言と不正確さとが満ち満ちているものだ。伝統的なメディアも依然として同じ問題に直面してはいるものの、専門職的立場のニュースルームがチェック・アンド・バランス機能をより多くそなえ持っていて、これが少なくとも体裁上、誤った、または裏付けのとれない情報が流布されるのを防いでいるのである。

▼ 「公表する」

  この場合には物理的存在である本、文書などでなく、実体をもたない知識、情報が対象になる。 ex. The names of the successful exam candidates will be published tomorrow. 試験の合格者名は明日発表される (KLM1) (上の英文で "traditional media" が主にテレビ局を意図していることは "newsroom" とあることからも明瞭であろう。)  参照文献  ホーム


pull (動)
 Ichiro Suzuki went 5-for-5 to pull within 14 hits of equating George Sisler's major league record of 257 as the Seattle Mariners overpowered the Anaheim Angeles 7-3 on Tuesday night. (JT 04-09-24, 1)
 イチローが 5 打数 5 安打を記録、ジョージ・シスラーの大リーグ記録 257 安打に並ぶのにあと 14 安打のところまで漕ぎつけた。火曜日夜のこの試合でシアトル・マリナーズはアナハイム・エンゼルスに 7-3 と圧勝した。

▼ 「 骨折って進む」

  たとえば ex. pull up a mountain 山を登っていく (TGE3) この動詞は車についてもよく使われるが、やはり 「少しずつ しずしずと」 進むわけである。 ex. A pickup pulled into our driveway. トラックが一台家の道に入ってきた (KGR2) 馬の手綱を引く、というところからきている (STK 741) らしい。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


purposes (名―複)
  About 9:45 am. on May 2, 1972, Felt was in his office at the FBI when he learned that Hoover had died at his home. For practical purposes, Felt was next in line to take over the bureau. // Yet he was soon to be visited with immense disappointment. President Nixon nominated L. Patrick Gray III -- ex-navy and a worker on Nixon's failed campaign against John F. Kennedy -- to be the acting director. (JT 05-06-06, 14)
 1972 年 5 月 2 日のおよそ午前 9 時 45 分、フェルトが FBI の彼の執務室にいるとフーヴァーが自宅において逝去した旨の知らせを受けた。実際上から言って、フェルトはここで FBI を継承するのに最も近い位置にいたのである。 // ところがまもなく彼は大きな失望に見舞われることになる。ニクソン大統領が L. P. グレイ三世を長官に任命したのだ。ちなみにグレイは海軍の出身で、かってニクソンが J. F. ケネディに敗れた選挙戦のときの協力者であったのだが。 ――英文中の was soon to be visited については be 5 (助) の項目、next in line< については line 1 (名)の項目を参照。

▼ 「実際のところ、事実上」 ≪ for (all) practical purposes ≫

  これはイディオム。しかしそうであることを承知しないと誤訳につながりそうである。 "all" をともなって使われる方が (おそらく) 多い。ex. The rest are, for all practical purposes, useless. 残りはあることはあっても無益 (ないも) 同然だ (KSD1) 英和辞典には意味のみが記されていて例文のないものが多い。一般にイディオムはしばしばこういう扱いを受けるけれども。それで次に語法辞典からもう一つ。 ex. For all practical purposes, the company is now bankrupt. 実際上でその会社は破産状態だ (ITK)  参照文献  ホーム


put (動)
 Populations continue to climb and the global economy goes on ballooning. Put simply, our environment is like a bank account: If you keep a steady balance, you will reap steady interest. You can spend the interest, or reinvest it, and as long as you don't spend your balance it will continue to provide interest. Begin spending the principal of your savings, however, and eventually you go bankrupt. (JT 04-12-24, 15)
(JT 04-12-24, 15)
 人口は上昇を続け世界経済は膨張を続ける。いま単純化して言うならば、われわれの環境は銀行の口座のようなものである。もしも堅実な残高を保つなら堅実な利子が手に入るであろう。その利子は消費してよいし再投資してもよい。そして残高を超えて消費せぬ限り、その残高は利子を与え続けるだろう。しかしもしも預金の元本を消費し始めるならば、ついにはわれわれは破産するのである。

▼ 「表現する」 ≪ put ... ≫ ( put はこの動詞の過去分詞、... はなんらかの副詞相当語句)

  上の英文でこの動詞は受動態であるが ("If it is put simply ..." の短縮形)、ちなみにこれが能動態になっている例としては、 ex. "To put it briefly, he is wrong."手短に言えば彼が悪いのだ (TGE3)。 そして受動態としては、ex. Put another way 言い換えれば、別の言い方をすれば (KLM1) ただし多くの英和辞典には受動態としての例文は載っていなかった。
  ところで (以下は無駄口)、"If it is + 過去分詞" といった条件節がたんなる一個の "過去分詞" に短縮されて表わされることはさほど珍しいことではない。しかし "put", "read", "set" などにおいてそれが行われるときが注意を要する。つまりこれらの過去分詞はその不定形と同形であるので。しかるに当節、そうした個所を 「命令文」 と読み下してなんらためらいのない人がまた珍しいといえないのである。
  今日圧倒的な隆盛を誇る 「長文速読、論旨発見」 主義のリーディング教育は、そういう読み方を看過、容認する教育になる。かりそのつもりではないとしても、すくなくとも結果的にそうなる。英語教育や大学入試により多く純語学的な内容を期待しようとする立場 (たとえば井上一馬氏 INU 230-38、他) に共感を禁じえないのである。  はしがき  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 put stock in 〜




ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi