はしがき

 .


英語の 「やさしい」 はずの単語には実は 「やさしくない」 と感じられる用法も少なくありません。それらを、事例を見るままに拾い集めています。英文は日米で読まれている新聞、週刊誌、月刊誌に見られたもの。原文章をそのまま忠実に再現します。読みやすくするための字句の改変、加除はいかなる場合にも一切行ないません。そして英文に一応、引用者である私の和訳文 (お粗末ながら) を添えておきます。

つづいて説明文を記します。ここではたえず英和辞典やその他の文献を参照します。これは私自身の判断の正不正、当不当を検証するためです。ときに参照対象にたいして批判的なことも書きますが、参照は本来、批判を目的として行なっているのではありません。

ところで問題は、この 「やさしくない」 です。サイトをこしらえる立場で言いますと、ここにはなかなか容易ならぬ厄介さがあります。どうぞご理解を、というところなのですが、長くなりますのでこの点のことは こちら に記します。どうぞご覧下さい。

「あえて瑣末主義を掲げる」 このサイトのモットーです。「木を見て森を見ない」 はいけない、とよく言われます。しかし、森を見ているとこんどは木が見られない。これもちょっと困るのではないか、と。またおよそ語学のテストというものも、そもそもこの認識に立たない問題は有りえないのではないのか、と。 そこで、 ⇒

 
 できるだけ英文、説明文の順序でお読み下さい。この順序の違いで印象はかなり違ってくると思います。

 単語から単語へのリンクをぜひご活用下さい。これが当サイトの重要な特徴になっているつもりです。

 ご意見、ご疑問、ご注意など、お気づきのことを こちら までお聞かせいただければ幸いです。

 いわゆる引用の目的に奉仕しない転記、転写、引用としての常識的な形式要件を満たさない転写、転用を一切なさらないで下さい。 場所 (ウェブページ、メールマガジン、印刷紙面、他) の如何を問わず、この点についての徹頭徹尾のご留意をお願い致します。 (当サイトは 「ウエブ魚拓」 への随時登載を心掛けております。)
大学、学園からアクセスを下さった方に: ここに提示しているアイディア (トピック) をあるいは著作、論文、レポート等の中にご援用、ご活用下さることも有りうるかと勝手 (!) に想像しているのですが、もしもその場合にはこのサイトへのレファレンスをタイトル、URL、等によってご明記いただけるなら嬉しく存じます。また、その際はぜひ当方にもご一報を。 → こちら




ホーム単語一覧参照文献英文プラス単語プラス履歴サイト内検索サイトマップ

-- Copyright© 2003-2010 Nekobumi --