このページの検索 Ctrl+F


 I for one


if 1 (接) 
  Little scientific research has been done on color's effects, if any, on the taste of food, but according to restaurant designers, warm tints -- oranges, reds -- stimulate appetite, while the opposite is true for shades of blue. (NG 02-02, Ask Us)
 色彩が食物の味にたいして及ぼす効果――かりにそれが有ったとして――に関しては、科学的研究が僅かしか行なわれてきていない。しかしレストランのメニュ−担当者によると、暖かい色合い、オレンジ、赤は食欲を刺激するし、他方で青い色調ではその反対のことが起きるという。

▼ 「もしそれが有るとしても」 ≪if any≫

  挿入句として文内の名詞 (相当語句) を指しながら言う。したがってここで "any" は形容詞でなく代名詞であることになる。 ex. There is little, if any, hope. (KDS1)  参照文献  ホーム


if 2 (接) 
  "Roosevelt was in a sense a master salesman of what the public thought at the time were some largely unpalatable items," said David M. Kennedy, a professor of history at Stanford. "If anything, he faced even deeper, widespread opposition than Bush." (NTW 03-09-28, 1)
 「ルーズベルトはある意味で、何らかの当時おおむね大衆に嬉しくないようなアイテムを売りつける、セールスの達人でした」とスタンフォード大学の D. M. ケネディ歴史学教授は言う。「どちらかといえば、彼はブッシュの場合よりさらに根深い、幅広い反対にすら直面していたのです」

▼ 「どちらかといえば」 ≪if anything≫

 これも挿入句。しかしこれはセンテンス (または節) 全体のことを指しているのであり、意味も前項目とは大きく異なっている。 ex. He isn't better: if anything he is getting worse. (KLM1)  参照文献  ホーム


if 3 (接) 
  But Mr. Bush's most conservative supporters vow they will pressure him to back a constitutional amendment and threaten consequences if he does not do as they wish.// "If he doesn't take leadership, he's not going to have the support that he needs," Mr. Rios said. "I' m not saying he won't be re-elected, but I'm saying he's running a risk." (NTW 03-11-23, 3)
 しかしブッシュ氏のもっとも右寄りの支持者たちは、彼が憲法修正案を支持するように圧力をかけてゆく、旨を言明している。そしてもしもブッシュ氏が彼らの望むように行動をしない場合の結果――それがどうなるか――、をチラつかせるのである。// 「彼がリーダーシップを取らないようなら彼は必要とする支持が得られなくなります」 とライオス氏はいう。「再選されないだろう、と言いません。しかしリスクを冒すことになるだろう、と言っているのです」

▼ 「もしも ...であるとした場合の 〜 」 ≪ 〜 if ...≫ ( 〜 は名詞相当語句、 ...の中には主語、述語動詞が含まれる)

  この "if ..." 節は名詞相当語句 " 〜 "(上の英文では 'consequences' )を形容詞的に修飾している。したがってこの " 〜 if ..." の全体がまた、一つ上位の名詞相当語句であることになる。"if ..." 節が副詞節ではなくて形容詞節として機能しているところが注目される。"when ..." が関係副詞節となって同じような構文をこしらえる場合に似ているといえる。
  やや略式の感じであるが新聞で時々見かけるし、あながち破格構文ということにもならないように見える。ただしこの構文形式のことは主要な辞書のいずれでも触れられていない。文法を重視したい立場からはいささか残念であると思うのであるが。 【G4】 【L2】  こちら の末尾をも参照。) なお用例として almost (副)not (副)pass (動) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA


if 4 (接)
 "We can expect many reports that Geiger counters were going crazy here today," says Truman's atomic booklet. "Reports like this may worry people unnecessarily. Don't let them bother you." // If only that were possible. (NG 02-11, 35)
 「今日当地では、ガイガーカウンターが異常値を指していた、といった報告は多数ありうると予測されます」  トルーマンさんの (見せてくれた) 原子力パンフにはこのように書かれている。「こうした報告は皆さんを不必要に不安にさせる可能性があります。気になさらないようにして下さい」 // ああ、それが出来るならどんなによいことか。

▼ 「 ...でありさえすればよいのに」 ≪if only ...≫ ( ...の中には主語、述語動詞が含まれる)

 強い願望 ("I wish" よりも強い) を表わす。 ex. If only he comes in time! 彼が間に合って来さえすればなあ (TGE4) 上の英文では願望が事実に反する、ということで仮定法過去になっている。なお、ここでは直前に 「//」 (段落の区切り) が置かれているが、このことからしても 「もし出来さえすればそのようにするが」 のごとく前方に結びつける読み方は正しくないわけである。  参照文献  ホーム  || ADDENDA



 ifbe to do

 if it were not for


import (名)
 On the U.N.: "When real decisions have to be made, money crosses palms and people disappear to the toilet." // Mr. Ishihara clearly knows more than we do about the curious internal workings of the U. N., though why events occur in that order continues to elude us. // Nevertheless, we must take his at his word, and insist that deliberations on issues of global import be moved from the laboratories to the debating chamber from this day forward. To be honest we are surprised that this idea hasn't occurred to anyone before. (JT 05-10-04, 16)
 国連について: 「本当の決定が行なわれなければならないときになると、金銭が掌の間を渡る。そして人々がトイレの中へと消えるのだ」 // 石原氏が国連の内部の不可思議な運行についてわれわれよりも多くを知っていることは明瞭である。とはいえ、なぜ事柄がそういう手順で起きるのか、が依然としてわれわれは理解できないのであるが。 // にもかかわらず、我々は彼の言うことを言葉どおりに受け取らねばならぬ。そして、地球的規模の重要性のある問題に関する審議は本日以降、トイレットから討論室へと移転させられるように。と主張しなければならぬ。また正直に言って、こういうアイディアを今日まで誰もが思い付かなかった、ということにわれわれは驚くのである。

▼ 「重要性」

  上の英文のように "of import" の形で現われるのことが多く、これで形容詞 "important" と同じになる。ex. a matter of small import for the city's future その都市の将来にとって取るに足らない事柄 (KNC6)  "import" には 「趣旨」 の意味 ―― ex. the import of a remark 寸評の趣旨 (TGE3) ―― もあるので文章語としては注目したい言葉であると思う。  参照文献  ホーム


in 1 (前) 
  "It was like finding the Holy Grail," says paleontologist Juan Luis Arsuaga (below right in red)“ I spent my youth digging up here. During the most of my life, I'll explore maybe a third of the cave.” . (NG 96 Jan, 18)
 「これは円卓の騎士が聖杯を捜し当てたようなものでした」 と古生物学者の J. L. アース-ガ氏 (写真右下、赤色の服) は語る。「私はここを発掘することに私の青年を費やしました。結局人生の大半をかけて、たぶんこの洞窟の三分の一を調査することになるだろうと思います」

▼ 「 〜 を着用して」 ≪in 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  前置詞 "in" のこの用法はさして珍しいわけではないが、ただ着ている服をたんなる色彩で表わすのも一つの定式である。択一問題向き? ex. I met a woman in white. (KLM1)  参照文献  ホーム


in 2 (前) 
  In "Love Actually," Billy Bob Thornton, the U.S. President, meets his match in Hugh Grant, the British Prime Minister. (NTW 03-11-16, 3)
 「ラブ・アクチュアリ」 の中で、ビリー・ボブ・ソーントン扮するアメリカの大統領は同じランクの相手、ヒュー・グラント扮するイギリスの首相と面談をしている。

▼ 「 ... という具体的な姿をとっている 〜 」 ≪ 〜, in ... ≫ ( 〜 はなんらかの名詞、... はなんらかの人名)

  上の英文は写真 の下にある説明文 (キャプション) であるが、まず普通名詞である "his match" を挙げて、次にこの普通名詞を実際的に体現している人物の名前を挙げている。この用法は英和辞典において 「同格関係」 (TGE 3) と説明されている。つまり、たとえば "his match" と "Hugh Grant" とは同じ資格の同じもの、との考え方であろう。 ex. We have lost an excellent teacher in Taro Tanaka. 田中太郎というすばらしい教師を失った (TGE 3)  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


in 3 (副)
  The shrimp sees in color and can detect polarized light. Each eye can scan independently and rotate 180 degrees to home in on prey, which seldom stands a chance. (NG 96 Sep, Earth Almanac)
 この海老は色を見分けるし偏光を認識することもできる。両眼はそれぞれ独立的にあたりを探査し、180度の回転をし、これによって獲物にたいして狙いをさだめることが出来る。したがってその獲物としては、助かる可能性はきわめて乏しいのである。 ――英文中の a chance については chance (名)の項目を参照。

  Last week, Senator John Edwards of North Carolina zeroed in on the nuclear threat. If elected, he said, he would triple spending on securing the former Soviet Union's nuclear stockpile, appoint a nonproliferation czar and convene a global summit on fighting the bomb's spread. (NTW 03-12-28, 2)
 ジョン・エドワーズ上院議員 (ノースカロライナ州選出) は先週、核の脅威の問題にたいして照準を合わせた。彼は自分ががもし (大統領として) 選出されるならば、旧ソ連領内の核兵器の貯蔵の安全確保に関わる歳出を 3 倍増とし、核不拡散問題を扱う最高責任者を任命し、原爆所持拡大の防止をめぐって地球規模の首脳者会談を召集するであろう、と語った。

▼ 「 〜 にたいして鋭く (激しく) 迫る」 ≪do in on 〜 ≫ (do はなんらかの自動詞、〜 は名詞相当語句)

  或る目的物にたいして 「迫る」 といった性質の動きが表わされるときに、その動詞の次に "in on"( 副詞としての in と前置詞の on が添えられることがある。これによって、その当の 「迫る」 動きにひときわ強い力が感じられるようになる。動詞は上の英文の "home"、"zero" のほかに、たとえば "close", "crowd", "flow", "muscle, zoom" などでありうる。
  辞書ではこの語法はさまざまの動詞のところでその動詞の用法の一つとして挙げられており、"in on" という組み合わせがそれ自体としてまとめて取り扱われることは (調べた限りで) ないようである。たしかに辞書に載せにくい形態であるが、内容的には当然触れられるべきものといえるであろう。 【G4】 【L2】 なお用例として、every (形) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム  || ADDENDA 


できるだけ英文の方を先にお読みください。



individual (名)
 Last year my South African colleague Justin O'Brian and I were allowed to spend a week in Kgalagadi to check on the survival of the individuals we had last followed in 1998. The population had not yet recovered from the drought of 1995, and many of the ranges were still empty. (NG 02-09, 72)
 昨年度、私と南アフリカ共和国からの私の同僚 J. オブライアンはカラガディに一週間の滞在を許された。われわれが 1998 年に最後までその姿を観察していたいくつもの個体について、その生存の有無を確かめるためである。個体の総数は 1995 年の干ばつの影響からいまだ回復してはいなかった。生息域の多くは依然として空っぽなのであった。

▼ 「 個体」

  つまりこれは動物についても用いる。人間についてとは限らずに。 ex. all the individuals of the same species 同じ種のすべての個体 (TGE3)  参照文献  ホーム


industry (名)
  In the Old World, nations grew fat and then lazy, until they collapsed under their own weight. But that was not to be the story of the New World. American greatness -- the vision of the founders, the courage of the pioneers, the industry of the nation builders -- reflected a mighty faith in the power of sacrifice as a muscle that made young nations strong. (TE 08-10-13, 52)

  旧世界にあっては、いくつもの国家が肥大化し、つづいて怠惰となって、やがてみずからの重さにたえられず崩れ落ちてきたのであった。しかしその同じ事柄が、新世界における出来事となることはなかった。アメリカの偉大さ、それはすなわち、建国の父たちのビジョン、開拓の民たちの勇気、国家を築いた人々の勤勉精励にあった。そしてこれらはつまり、自己犠牲というもののもつ力にたいする強固な信奉を反映していたのである。またその自己犠牲こそが、すなわちまだ新しい国を強力な国につくり上げる筋力となるものなのであった。  ――英文中の
was not to be については be 5 (助) の項目を参照。

▼ 「勤勉」

  実はこちらがこの単語の本来の意味であるらしい。産業とは組織的な勤勉、作業 (TGE4) であるとのこと。 ex. You show remarkable industry. ずいぶん勤勉ですね (KDS1)  参照文献  ホーム


ink (動)
 China private airline inks $1.5 billion Airbus deal // BEIJING (AFP-Jiji) Airbus has signed a 12 billion yuan ($1.48 billion) deal to sell 10 A320 jets and lease another 10 to private Chinese carrier East Star Airlines, the two companies said Monday. (JT 05-11-29, 11)
 「中国民間航空エアバス社と 15 億ドル取引を締結」 // 北京 (AFP 時事) エアバス社は中国の民間航空東星航空社にたいし A320 ジェット旅客機 10 機を販売、さらに 10 機を貸与する 120 億元 (14.8 億ドル) の契約に調印した。月曜日、両社はこの旨を発表した。

▼ 「契約書に署名する」

  英字新聞の見出し (headline) などによく使われる。短い単語なのでスペースを取らなくてすむからであろう。それでよく目立つが、そのわりに英和辞典ではどれを見ても取り扱いが小さく例文もなかった。次は英英辞典のもの。 ex. The two companies have inked a deal. (LGM4)  【G4】 【L2】 参照文献  ホーム


intelligence (名)
 On Jan. 24, 2003, four days before President George W. Bush delivered his State of the Union address presenting the case for war against Iraq, the National Security Council staff put out a call for new intelligence to bolster claims that Saddam Hussein possessed nuclear, chemical and biological weapons or programs. (JT 05-05-30, 13)
2003 年 1 月 24 日、すなわちブッシュ大統領が対イラク戦への申し立てをとなえる彼の一般教書演説を行なったその 4 日前、国家安全保障会議の専門職員たちは、フセインが核兵器。化学生物兵器、ないしそれらの計画を所持しているとの主張にてこ入れをする、新たな諜報資料を求める意見の提出を行なった。 ――英文中の case for war については case 1 (名) の項目を参照。  

▼ 「 情報 」

  ないし 「諜報」 すなわち、secret information that is collected about a foreign country, especially one that is an enemy (OAL6) なおアメリカの CIA は the Central Intelligence Agency, 中央情報局 (KGR2)  なお用例として、unaccounted (形) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


interest (名)
 Most of the stones the diggers found were small -- less than a carat. The few dollars they brought had to be divided up among the numerous interests involved in the dig, including the owner of the land, the financier who supplied the food, the guards, and the *creuseurs*, as diggers are called in Congo. (NG 02-03, 21)
 採掘者たちが見つけた原石の大多数は小さくて 1 カラットもないほどだった。これらがもたらすわずかばかりのドルがこれに関与した数多い利害関係者の間で分配されなければならなかった。つまりそこには土地所有者、食料を供給した出資者、守衛たち。クルーゼたち ――コンゴでは採掘労働者はこのように呼ばれる―― がいたわけである。

▼ 「利害関係者」

  この場合には 「利害」 といった抽象名詞でなく 「人」 をあらわしている。 ex. landed interests 地主連 (側) (KNE6) 参照文献  ホーム


into (前)
 We nicknamed one truly unique mummy the Cotton King because he was bundled in some 300 pounds of raw cotton. Typically the Inca wrapped their nobles in finished cloth. Weeks into the unveiling, members of my team were still picking through the stuffing with their fingers, making sure no tiny artifacts were left tangled within. (NG 02-05, 84)
 われわれは一つのまことにユニークなミイラを木綿王と名づけた。なぜなら彼はおよそ 300 ポンドの木綿の生地にくるまれていたからである。一般にインカの人々は彼らの貴人たちを縫い物となった布地にくるんだのであったが。 木綿を脱がせる作業が数週間ほども進んだ時点になって、私のチームのメンバーはいまだにその綿状のものをあちこち指でつつきまわしていた。中にいかなる小さな工芸品もが絡まったまま残されていない、ということを確認するためである。 ――英文中の typically については typically (副)の項目を参照。

▼ 「 〜 になったところで」 ≪ into 〜 ≫ ( 〜 は名詞相当語句)

  時間の経過 (の完了) をあらわす。そして注目したいことは、ここで時間はまさにある一点に停止している、ということ。"into" は本来 「動き」 を感じさせる前置詞であるが、ここでの時間はもはや進行 (経過) を続けていないのである。
  これは雑誌、新聞で上の英文のようにセンテンスの先頭に立つ形で用いられているのを時折見かける。また、英和辞典での次の用例がこれに当たっている。 ex. She was well into her 30s when she got married. 彼女は結婚したとき 30 代になってかなりたっていた (KLM1) そしてこれは、It rained (far) into the night. 雨は夜 (遅く) まで降った (KLM1) の用法とは異なるものであることになる。上級の択一問題になりうるかもしれない。 参照文献  ホーム  || ADDENDA 


involve (動)
 Two cars driving on expressways in Wakayama Prefecture were shot at early Monday by a man in another car in apparent random assaults, police said. // No one was wounded in either shooting, which apparently involved a sole perpetrator, according to police. (JT 05-10-27, 1)
 和歌山県で月曜日早朝、高速道路を走行中の 2 台の車が別の車の男による無差別襲撃と見られる銃撃をうけた、と警察が発表した。 // いずれの銃撃においても負傷者はなかったが、警察によればこれは単一の犯行者によるものと見られている。

▼ 「主要部分として含み持つ」

  すなわち中心的、根幹的に持つのであって、周辺的、付帯的、巻き添え的に持つのではない。この点に注目したい。もっとも英和辞典ではどれを見ても、あたかもこの後者の方の意味が有力であるような印象がえられる。しかしそうとは限らないし、むしろそうでないことが多いように思うのだが。 こちら の末尾をも参照。)
  かりに "include" とでもいえばそれこそ周辺的に聞こえそうである。それを避けるべきケースは当然ありうるし、その際にこの単語が役立つことは確かであろう。そこで、次の例文は貴重であると思う。 ex. Her job involves meeting a lot of people. 彼女は仕事上多くの人に会う必要がある (KLM1)  なお用例として、fall 1 (動)get 2 (動)not 2 (副) の項目の英文をも参照。  参照文献  ホーム


it (代)
  The tents have no mosquito netting, the chain saws are heavy and unwieldy, the backpacks have no waist straps, the pull-on boots are made of cheap synthetic leather (and feet must be wrapped in towels to make them fit), the clothing is neither fire retardant nor water resistant. And everything is heavy. // For most of these guys that's just the way it is, but Valeriy and Vladimir are among the 120 Russian firefighters and managers who have been to the United States through an exchange program that began in 1993 between Avialesookhrana and the U.S. Forest Service. (NG 02-08, 90)

 テントに蚊帳(かや) はなく、チェーンソーは重く扱いにくく、リュックサックに腰紐はなく、プルオン式のブーツは安手の合成レザーから出来ており (フィットさせるには足をタオルでくるまなくてはならない)、衣服には難燃性もないしまた防水性もない。そして、すべてがとにかく重いのである。 // これらの男たちの大部分の者にとって、以上がまさしく、彼らの日常なのである。けれどもワォラリーとウラジミールとは、アメリカに滞在したことのある ――1993 年にロシア側消防当局とアメリカ政府山林局の間で開始された交換プログラムによる―― 120 人のロシア消防士、消防リーダーの中に入っている。

▼ 漠然と状況、事態をあらわす用法。

  すなわち上の英文の当該個所は "... the way things are." であるのに等しく、"it" はそれよりも前に出ているいかなる単数形の名詞をも表わしていない。 ex. How is it with your children? 子どもさんたちいかがですか (KDS1)  この "it" は文法上、 「非人称用法」 (ARK 35-36) の動詞にたいしての主語 、と説明されている。 なお用例として、existence (名) の項目の英文をも参照。 参照文献  ホーム  || ADDENDA



 as it is

 if it were not for

 have it

 make it

 rough it

 of itself




ご意見、ご疑問、ご注意をどうぞ こちら まで。

記事の転写、転載、転用を固くお断りします。

Copyright© Nekobumi